個人病院に勤務しており、医師会の厚生年金に加入しています

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金についてアドバイスお願いします。
現在、個人病院に勤務しており、医師会の厚生年金に加入しています。
個人型の確定拠出年金に加入資格があるかどうかはどうすれば確認出来ますか?

担当者に確定拠出年金の件を伺っても、良く分からないと言われてしまいました…

【回答】

こんにちは、確定拠出年金相談ねっとを主宰しております山中伸枝です

リクエストありがとうございます

個人の診療所であっても常勤5名以上であれば社会保険加入の義務があるので、厚生年金に加入しているのでしょう

もし厚生年金へ加入していらっしゃるのであれば、個人型への加入は可能です

厚生年金加入者で個人型確定拠出年金へ加入ができないケースは、厚生年金基金または確定給付型企業年金がある場合です

こちらの記事が参考になるかと思います
fpsdn.net/column/type/2015/05/4784.html

  • ナイス! 0

  • 質問者

    tamagotomayopiさん

    2015/06/2220:32:00

    アドバイスありがとうございます。

    参考記事の
    1)会社に企業年金がない:企業年金というは、確定拠出年金の他厚生年金基金、確定給付について
    ですが、給与明細で確認する事は可能でしょうか?

    2015-06-22 21:35:27

    給与明細には書いていないかもしれませんね

    基金加入かどうかは、ねんきん定期便に記載があるはずです

    確定給付かどうかは、会社独自の規程なので、お勤め先に聞かないとわかりません

    もう一度聞いてみてください

     

  • username

    質問者

    tamagotomayopiさん

    2015-06-26 03:57:15

    アドバイスありがとうございます。
    基金加入かどうか、年金定期便に記載との事ですが、どこを確認すれば良いでしょうか?

  • username

    yc_ogwehさん

    2015-06-26 08:25:16

    はがきタイプのものではなく、35歳、45歳、59歳時点で届くバージョンのていき便であれば「これまでの年金加入履歴」という欄があり、そこで確認できます

    はがきタイプは直近1年分の履歴しか載らないので、もしお手元になければ日本年金機構のねんきんネットで履歴を確認するのが良いかもしれませんね

    www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/

関連記事

退職時の確定拠出年金脱退一時金と、扶養について。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】退職時の確定拠出年金脱退一時金と、扶養について。 自分でいろいろ調べているのですが、難しくよくわからないので教えていただけると嬉しいです。私は、3/31で会社を退職し、旦那の扶養……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【先立つものがなければ、貯金もできない!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です お金を貯めるって言っても、先立つものがなくちゃ、 貯金に回せるお金がない! よく耳にする言い訳です(笑) ま、そのとおりですよね でも、先立つものをつくるには、稼ぐしかない! お金の方程式って、 収入 - 支出 = 貯蓄 x 運用利回り でしかないので・・・ そうだね、キャリアアップも真……
国立大学の非正規職員です。最長5年の雇用年限があります。個人型確定拠出年金の加入資格はありますか。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】国立大学の非正規職員です。最長5年の雇用年限があります。個人型確定拠出年金の加入資格はありますか。【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中……
転職で資産の移換が必要だけれど、どうして良いか分からない方
確定拠出年金は、お勤め先によって掛け金の上限額が違ったりします そのため、加入者の方のお仕事が変わると「必ず」ご自身の年金資産をお引越しをするという「移換手続き」が必要です これは、会社員で会社の企業年金に加入していた方が転職した 自営業者の方が企業に就職した お勤めだった方が結婚し家庭に入った など、とりあえずお仕事に変化があれば、必ず必要です  ……