企業年金の、転職による移行に関する質問です。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

企業年金の、転職による移行に関する質問です。

現在の会社が確定拠出で転職先が確定給付の場合、転職後のそれぞれの扱いはどうなるのでしょうか?
退職により確定拠出はストップ?(払い戻し?)で、
確定給付は転職先でゼロからスタート(?)
でしょうか?

具体的なイメージが沸いていないのですが、このような転職を行うことで、
何か自分にとって不利益になるようなことは起こったりしませんでしょうか???

年金の観点では、やはり転職先も確定拠出を採用しているところにのみに絞った方がよいでしょうか?

簡単にわかりやすく説明いただけると有り難いです。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

確定拠出は自分の口座にお金を積み立てるので、転職しても持ち運びが可能です

しかし確定給付とはその会社の金庫にお金が入っていて、会社が全体の資金を運営しています

そのため現時点では両制度間の資金の移動は困難です

今の確定拠出の資産を持ちながら確定給付の会社に転職の場合、確定拠出の資産は個人型に移し「運用指図者」となり運用のみを行います
※法律が変わり確定給付のある会社にお勤めの方も拠出が認められる方向です

こちらの記事が参考になるかと思います
fpsdn.net/column/2015/05/4858.html

新しい会社の確定給付は、入社後会社の規程にそって開始されます

確かに転職先に確定拠出がなければ、運用のみの期間が発生しその間資産形成が中断してしまいますが、その分は確定給付の計算期間となりますので、そこまで大きな不利益となるかというと転職先を絞り込んでしまうほどではないように感じます

あとは個人型の拠出ができるようになった時に、速やかに個人型で拠出を継続されれば、確定給付と確定拠出ふたつのメリットを享受できるので、ニュースなど少し気を付けてちぇっくしておいていただくと良いかと思います

蛇足かもしれませんが、確定拠出の資金を確定給付に移換しないという選択は、別にデメリットではありません

なぜなら確定給付は会社の金庫内の資金なので、確定拠出のように個人資産の保全という意味では倒産時に資金がなくなってしまうリスクがあるからです

関連記事

コメントありがとうございました!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 前回のメルマガで父のことを書きましたところ、 いつもよりたくさんのコメントをいただきました^^/ ありがとうございます 励ましの言葉やご自身の親御さんの お話などもいただき、本当にうれしかったです メルマガはどうしても一方通行になりがちなので、 みなさんからのコメントっ……
パート主婦は確定拠出年金をしながらキャリアアップを
今回のDC法改正により、第三号被保険者にも個人型確定拠出年金の加入資格が与えられるようになりましたこれは、異例中の異例といっても良い位の大きな変化です何しろ第三号被保険者は国民年金保険料の負担実質ゼロ円国民年金の保険料を負担していないのに、上乗せの確定拠出年金にも加入できるなんて、これはいわゆる第一号被保険者では許されないことだからです では、なぜ……
退職時の確定拠出年金脱退一時金と、扶養について。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】退職時の確定拠出年金脱退一時金と、扶養について。 自分でいろいろ調べているのですが、難しくよくわからないので教えていただけると嬉しいです。私は、3/31で会社を退職し、旦那の扶養……
【一人社長・小規模事業所経営者向け】確定拠出年金の活用法
厚生年金への加入が義務付けられている法人のみなさん厚生年金に加入しているからこそ、活用できる確定拠出年金の仕組みをご存じでしょうか?確定拠出年金は「個人型」として加入も可能ですが、あえて「企業型」で加入した方がメリットがあります【理由その1】個人型の掛け金は個人の所得から支払い、全額所得控除となりますが、企業型の場合はさらに掛け金を法人の損金として計上が可能……