確定拠出年金 2万社に【日経新聞2015.5.6】

厚生労働省の調べによると確定拠出年金を導入する企業が3月時点で19,832社と2万社にそろそろ達するところまできたとの報道です

記事のリンク

三菱東京UFJ銀行は確定給付年金の上乗せとして月1万円を上限に個人が自由に掛け金を拠出できる制度(※選択制と思われる)を導入、従業員3万人中半数が加入

(※選択制とは、従業員が自分の給与から財形貯蓄のように掛け金を拠出するタイプの確定拠出年金
通常の税制メリットの他、社会保険料を抑制するメリットが得られる)

電通は6,000人を対象に確定拠出年金を導入

モロゾフ、東洋シャッターは確定給付の一部を確定拠出に移行

東芝は早期導入をめざし検討中

 

確定拠出年金の導入背景を日経新聞では以下の3つを上げています

1、確定給付では運用利回りが予定を下回った際に企業がその穴埋めをしなければならないが、確定拠出であればその必要がないため企業リスクを大幅に減らすことができる

2、政府が確定拠出年金の非課税枠を大幅に引き上げたことによるメリットの拡大(現在企業型の拠出限度額は月55,000円)

3、運用環境の好転により、労使合意がとりやすくなった

 

しかしながら、冒頭に記したように会社により確定拠出年金の位置づけはさまざまです

例えば三菱東京UFJのように財形貯蓄タイプを確定給付に上乗せする選択制であれば従業員のデメリットは一切なく純粋な福利厚生の拡充といえますが、モロゾフや東洋シャッターのように確定給付の一部を確定拠出に移行する場合、従業員に対する掛け金を予定利率いくらで算出したのかによって、確定拠出年金で目指すべき運用利回りの目標も変わってきます

また運用環境の好転も将来にわたり約束されるものではなく、労使合意を得られたあとも適切な従業員フォローが必要です

 

確定拠出年金は企業年金の選択肢として最も有効な制度でありますが、制度導入後の会社の取り組みが引き続き大切であることを忘れてしまうとこれまでとは違った新しい問題が発生するリスクもあります

制度導入時は従業員研修までを見据え信頼できるパートナーをお選びになることをお勧めします

AA

関連記事

昨年10月に会社を辞めました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました   Q:昨年10月に会社を辞めました。 資産がプラスで60万円を超えており、脱退一時金を受け取ることができませんでした。 詳細はこちら http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question……
国からもらえるお金、知ってますか?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 病気になった時 保険証があれば、自己負担する医療費は実際の 3割で済みますね では、入院や手術になったらどうでしょう? たとえ3割でも結構な負担となりますよね でも、日本の健康保険には高額療養費という特別措置があって、 ある一定以上の自己負担はしなくても良いことになっていま……
20代会社員、個人型はコスト負けでは?
確定拠出年金を会社がやっている時、毎月かかるコストは会社持ちですこれはありがたい制度ですね会社員はとりあえず会社の制度は使い倒しましょう!何をするにもコスト分が得ですから 個人型の場合、コストは自分持ちですねなので、皆さんこんな疑問をもつわけです・・・確定拠出年金ってコスト負けするのでは?と 正直月5,000円の積立だとチョイチョイかもし……
確定拠出年金についてですが退職で個人型に移行しましたが 毎年手数料5892円を引かれて金額が減ってきています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれましたhttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金についてですが退職で個人型に移行しましたが 毎年手数料5892円を引かれて金額が減ってきています。 解約はできないと言われております。 現在積み立て……