心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【子育て中ママには朗報です】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家

国際派FPの山中伸枝です

今回の税制改正で期待される「誰でもDC(確定拠出年金)」ですが、
そもそもの厚生労働省の目的は運用指図者となっている方と、
国民年金基金連合会に自動移換されたままの方を「なんとかしなくちゃ」
ってことでしょう

例えば以前お勤めをしている際に会社で確定拠出年金をやっていました

結婚して子どもができたことを機に会社を退職
現在は第三号被保険者です

といった場合、確定拠出年金の残高が50万円以上であれば、
脱退一時金をしてお金を引き出すこともできなくなってしまいます

その場合、「正しい」方法としては、個人型確定拠出年金の窓口
(金融機関)を自分で探し、資産を移し、60歳まであるいは
仕事を再開するまでのあいだ、運用のみを行う「運用指図者」となります

ただ、
なんだかめんどくさい、とか
良く分からない、などといったことで、放置しておく方
も結構いらっしゃいます

そうなると国民年金基金連合会というところにお金が「勝手に」
自動移換されてしまい、一応個人財産として認識はされていますが、
運用もされることなく手数料をちびりちびり引かれてしまうのです

たぶん、放置した他人のほとんどは、時間の経過とともに自分の
確定拠出年金の資産が国民年金基金連合会に移換されたことも
忘れてしまって、そのまま引き出しの手続きもしなくなるの
ではないでしょうか?

あーもったいないですね
たしかに、私自身、運用指図者って中途半端で使いようの
ないあいまいな立ち位置だと思っています

ここって確定拠出年金のホントダメなところです
でも、やっと国も動き始めましたね
期待の大改正です

もしこの記事を読んでいらっしゃる方で、
「あっ、それ私のことだわ!」とピンと来た方

ぜひ、今回の改正期待してくださいね

第三号被保険者の方も加入者になることができれば、
運用指図者なんてハンパな立場ではなく、しっかり加入者
として活用ができるようになります

楽しみですね!
早く実現したらいいなって思っています

★☆★☆2月のお勤め帰りのマネーセミナー★☆★☆
2月24日(火) 19:00~ @銀座
NISAに挑戦~NISAって何?から投資商品選別まで~
asset-advantage.com/seminar/33/

★☆★☆動画サイトオープンしました★☆★☆
たった3分で一生お得!
おかねの先生~山中伸枝のマネQtube~
money-qtube.com/

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

メルマガの登録はお済みですか?

個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
fpsdn.net/mail-2.html

法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

確定拠出年金受け取り方による税金の取扱いの違い
確定拠出年金は60歳まで加入が継続できます(企業型の場合、会社によっては65歳まで継続できる場合もあります)60歳までの加入期間が10年以上ある場合(最初の掛金拠出からの期間で運用指図のみの期間も含みます)は、ご自身の資産を60歳以降70歳までの任意の時期に受け取れます60歳までに加入期間10年を満たさない方の場合、最長65歳まで受け取りが延期されますご自身……
公的年金シミュレーターで、年金額の「手取り」もわかる
ねんきん定期便は毎年お誕生月に届きます。50歳までの方は、現時点での年金額、50歳以上の方は、60歳まで現在と収入が同額であると仮定した見込みの年金額が案内されています。 でも、本当にこの金額がもらえるの? そう思っている方も少なくないでしょう。もちろんこれからの働き方によって、年金額は変りますから「正しい」金額はその時にならないと分らないとい……
確定拠出年金に入ると厚生年金が1万円減らされるとも聞きました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】会社の確定拠出年金って入た方がいいですか?? 給与の節税の効果があるみたいですが、年収いくらくらいの方がメリットがあるのでしょうか?また確定拠出年金に入ると厚生年金が1万円減らさ……
今月より私の会社が確定拠出年金制度を取り入れることになりました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について質問です。今月より私の会社が確定拠出年金制度を取り入れることになりました。 先日会社より説明がありましたが、私は今自宅療養中であるため、電話会議での参加(聞い……