選択肢がいくつかあるんですが詳しく教えてください

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

中途脱退者の選択書
選択肢がいくつかあるんですが詳しく教えてください
1.脱退一時金として受給
2.企業年金連合へ移換
3.さいしゅうしょくさきの厚生年金へ移換
4.再就職先の確定給付企業

年金へ移換
5.再就職先の確定拠出年金へ移換
6.国民年金基金連合会へ移換
7.保留、一年間経過するまでに選択

補足1か2にしようと思っているんですが
全部の中でどれが一番お勧めですか?

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

ご質問者の方はすぐに再就職されるのでしょうか?
再就職されるのであれば、まずその会社の状況にもよって選択がかわろうかと思います

1を選ぶと手元にお金が入りますが、課税される可能性があります

2を選ぶと、連合会が一定の利回りで運用し65歳から受け取りを開始します

3は厚生年金基金のことかと思いますが、厚生年金基金は今後解散の方向ですから現実的にはないでしょう

4と5は再就職先の制度次第です

6は自動移換のことかと思いますが、こうなってしまうとご自身のお金でありながらご自身のお金ではなくなりますので、お勧めはできません

7については、ちょっと分かりません

いずれにしてもご自身の大切なお金ですのでしっかり検討していただくのが良いかと思います

関連記事

会社員で会社で確定拠出年金をやっている方(企業型)
会社に確定拠出年金制度がある方は「企業型」に加入しています 確定拠出年金「企業型」は会社が公的年金(国民年金、厚生年金)の上乗せである 「企業年金(確定拠出年金)」を自社社員のために独自に用意してくれているので、非常に恵まれた環境と言えます その企業型であっても、二つのタイプ(あるいはこの二つのハイブリット型)があるのでご自身の 会社がどのタイプなのかをま……
取材協力:読売新聞にコメントが掲載されました
2013年2月24日付 読売新聞朝刊 家計の知恵 「会社が掛金 自分で運用 確定拠出年金」という記事にて、知り合いのファイナンシャルプランナー(FP)という形でコメントが掲載されました^^ 勤務先に確定拠出年金が導入された会社員の紀明さんが、知人のFP結弦さんに話を聞くという想定 会話形式で、とても分かりやすい記事です   関連:1月……
確定拠出年金と人事改革
社会保険料の削減が可能な選択制確定拠出年金は、別名「ユニクロ型」とも呼ばれています。給与の中から拠出をするという方法を初めて行ったのがユニクロさんということから、こう呼ばれているようです。ユニークな経営で世界中で活躍するユニクロさんらしいですよね。 実は私自身、ユニクロさんはこの「選択制」確定拠出年金で社会保険料削減という副産物のみならず、人事改革をも狙った……
継続個人型年金運用指図者となった日から2年以内であるについて教えて下さい。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】            csetcesさん2016/1/3018:34:46 個人型確定拠出年金の脱退について平成26年1月1日から施行された「脱退一時金の支給要件」の③継続個人……