確定拠出年金と人事改革

社会保険料の削減が可能な選択制確定拠出年金は、別名「ユニクロ型」とも呼ばれています。給与の中から拠出をするという方法を初めて行ったのがユニクロさんということから、こう呼ばれているようです。ユニークな経営で世界中で活躍するユニクロさんらしいですよね。

実は私自身、ユニクロさんはこの「選択制」確定拠出年金で社会保険料削減という副産物のみならず、人事改革をも狙ったのではないかな、なんて勝手に想像しているのです。

というのも、従来の企業型の確定拠出年金は一定ルールで全社員に積立金を拠出するというのが大前提なので、ともすると年功序列の日本式の人事制度の延長線上になってしまう可能性があるからなんです。一定ルールというのは、係長なら一律毎月5千円、課長なら一律毎月1万円というようなことです。拠出というのは、実際のところ昇給と同じですから、経営者の立場として同じ役職なら同じ額を昇給というのは、どうでしょう?

私なら、昇給するならその社員の実力に合わせ、できる課長とそこそこの課長なら差をつけて昇給させてたいですね、その方が社員のモチベーションがアップして人事的にも効果があると思うのです。だから給与規程を変更する「選択制」確定拠出年金は、革新的な経営のユニクロさんに選ばれた方法なのではないかと・・・勝手な解釈ではありますが。

実際に、選択制確定拠出年金の制度導入時に昇給もするという会社さんもあります。こうすればさらに社員も前向きになれますよね。

勤続年数に応じた退職金制度より、より実力主義で活気ある人事。そういう人事改革にも選択制確定拠出年金は活用できるのです。

ユニクロ型 選択制確定拠出年金、どうですか、なかなか面白い制度だと思いませんか?
もちろんこの制度で最も大切なのは、公的年金で足りない老後の生活費を準備すること。つまり加入者にとっての優位性が最も大切なことです。社会保険料の削減は副次的なものですから、まずは社員のために良い制度をと思う経営者の方に検討していただきたいですね。

関連記事

日経新聞にコメントが掲載されました
2015年10月14日付日経新聞「確定拠出年金 やらぬは損 個人型は節税効果高く」という記事にて、コメントが掲載されました 記事ではこんな風に紹介されています 「会社員が30年で200万円以上得する仕組みをご存じですか」。確定拠出年金制度について、ファイナンシャルプランナー(FP)の山中伸枝氏はセミナーで参加者にこう語りかける。 このあた……
企業型確定拠出年金 厚生年金基金の受け皿とする場合の注意点
厚生労働省の方針を受け今後厚生年金基金はよっぽど財務状況が良いところ以外は解散の方向ですすでに解散の手続きに向け話し合いが行われている基金もあろうかと思います 基金解散後の選択肢としては、1)解散時に資産があれば加入者に分配し、その後はなにもしない2)基金の継続制度として確定給付年金(DB)を創設し、解散時の資産も確定給付に移行する3)基金の継続制……
確定拠出年金をやっているのですが、だいぶ株価が上がって来たのでそろそろ定期預金に変えようかと思っていました
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】円安がまた進行しましたね実はそれですごく悩んでいます というのは、確定拠出年金をやっているのですが、だいぶ株価が上がって来たのでそろそろ定期預金に変えようかと思っていましたところ……
プロの確定拠出年金アドバイザーを育成する「山中塾」説明会のお知らせ(締め切りました)
  ※こちらのご案内は満席につき締め切らせていただきました ありがとうございました!   こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。   確定拠出年金のプロのアドバイザーを育成する「山中塾」第4期生の募集を始めるにあたり、説明会を開催します。   日時:3月6日(月)19:00~20:30……