この度個人型へ移管する予定でいます

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

個人型確定拠出年金について。
転職に伴い、以前勤め先で加入していた
企業型確定拠出年金の加入資格を失ったため、
この度個人型へ移管する予定でいます。

新しい会社では、おそらく確定拠出年金を導入していないと思われます。また、アルバイトですが、厚生年金に加入しているので第二号被保険者という理解であっていますか?
また、今月中に移管しないと自動移管されてしまうため、もう間に合わないでしょうか?
自動移管後に、個人型へ移管することはできますか?

あと、希望としては脱退一時金を受けとりたいのですが、資産が8万程あるので条件をみたしていません。
(拠出期間は1年程です。)
そこで、一旦個人型の運用指図者となり、2年後に脱退一時金を受け取ろうかと考えています。
そういったことも可能でしょうか?

最後に、一旦個人型の運用指図者となったあとに、やはり加入者として拠出したいと考えが変わった場合は、加入者へ変更することは可能性ですか?

質問が多いのですが、詳しい方教えてください。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

まず今月中に。個人型への移換手続きの書類が運営管理機関に受理されれば自動移換にはなりません

自動移換後に個人型に移すことも可能ですが手数料がかかります

おっしゃる通り現在第二号被保険者でお勤め先に確定拠出年金がない場合、加入資格を有しておりだったい一時金を受け取るには運用指図者となり2年経過後となります

2017年移行はこの脱退一時金のルールもなくなりますので、ぎりぎりセーフといったところかもしれませんね

運用指図者となったあと、また掛金を拠出することも可能です

その際掛金を拠出していた期間のみが加入期間として受け取り時の退職所得控除などに反映されます

今後すべての人が加入資格を持つことになるので、せっかくなのでぜひ前向きに加入の方向でお考えになられると良いかと思います

質問した人からのコメント

2016/6/28 20:34:18

ありがとうございます。

関連記事

がんとの闘い方
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 川島なお美さんが亡くなりましたね また北斗晶さんの乳がんの話題も同年代女性としては、 とても気になるところです がんの検診はいつどう受けるべきなのか 治療とはどう向き合うべきなのか ネット上でもいろんな情報が流れていますね 今義父は脳梗塞で要介護5の状態です 実父はい……
確定拠出年金から退職金への手続き
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金から退職金への手続き数年前に会社を退職しました。その会社では確定拠出年金制度がありました。 積み立てた額も大した額ではなかったため特に何の手続きもしませんでした。運営……
公務員に必要なのは、まずは意識改革
公務員の共済年金が厚生年金に一体化したことにより、職域加算分(モデルケースで月2万円の上乗せ年金)がなくなり、年払い退職給付金(モデルケースで月1.8万円の上乗せ年金)が新設されました これは一見良いことに見えますが、退職給付金はこれまでの職域加算のように終身年金ではなく一部のみ終身ですし、遺族年金として遺族が終身でその権利の一部を受け取るという仕……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【学ばないリスク】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です   先日お世話になっている方より「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」 のコミック版をススメられたので、読んでみました もともとの書籍は、ずいぶん前に読んでいたのですが、 コミック版いいですね~ 非常にわかりやすい^^ 私自身会計はアメリカの大学で初めて学びました おもしろかった……