企業の導入メリットシミュレーション

選択制確定拠出年金を導入していただくと、加入者の拠出金額によって社会保険料の等級が減額され、それが企業にとってのメリットになります。社会保険料率は、健康保険・厚生年金保険・雇用保険と合わせるとおよそ15%になりますので、単純にかんがえると社員が1万円を毎月積み立てするとその15%の1,500円が一人あたりの社会保険料削減額となります。

もちろん制度導入にあたり企業様にはコストを負担していただくことになります。事業規模等にもよりますが、30名様規模の企業様であれば、弊社では導入時のコンサルティングフィーとして305,000円ご負担いただいております。この費用は、制度設計、厚生局への制度申請の書類作成・代行費用、従業員向け説明会、加入者向け説明会の費用を含みます。

また口座開設費用として、実際に積立を希望する社員一人当たりにたいし、3,000円の費用がかかります。これらが導入時に1回のみご負担いただく費用です。

またこれ以外に毎月ご負担いただく費用があります。まず事業主手数料として、15,000円、加入者手数料として一人当たり500円といった費用が主なものです。

企業様にとっていくら社員のためになる制度といっても最終決定は、費用に見合う効果があるかどうかというところがポイントになるでしょう。

では、この選択制確定拠出年金の場合、損益分岐点はどこになるのでしょうか?

例えば事業主手数料15,000円で考えてみましょう。この金額と毎月の社会保険料の削減が同等あるいは削減分が大きければ、実質の費用はゼロということになります。前述したとおり社会保険料の負担率は15%ですから、1万円積立をする社員が10人いれば、およそ15,000円の社会保険料の削減が実現するわけです。

例えば社長が51,000円拠出したら?(確定拠出年金の毎月の拠出限度額は51,000円です)社会保険料の削減額は、7,500円以上です(雇用保険に入っていないので15%にはなりません)

社長のほか、役員クラスが積立したら・・・ 若手中堅社員が毎月3万円積立したら・・・

おおよその社会保険料削減額は見えてくるのではないでしょうか?しかも毎年社会保険料率は上がるわけですから、積立金額が変わらずとも社会保険削減額は年々大きくなる。

15%のコスト削減

大きいですよね。

これが社員にとって「節税しながらできる積立制度」というメリットのある制度を導入して実現するなら、それはとっても意義あることではないでしょうか?(実際には社会保険等級の変化によって削減額が変わります)
給与30万円の社員が3万円拠出した場合の社会保険料削減効果
(H23.9の料率)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで表示されます。

関連記事

新しい時代の経営者の皆様、人事・総務の皆様へ
経済環境厳しい中、かつての日本の企業スタイルを踏襲せず、 独自の感性でビジネスチャンスを広げてこられた 新しい時代の経営者の皆様、そして人事・総務の皆様 日本の企業が負担する社会保険料、重いですね。社員一人あたり、給与に対して約15%が企業負担です。 しかもこの社会保険料毎年料率が高くなるばかりか、年齢が若い人ほど負担の割に給付が少ないという世代間格差が広が……
確定拠出年金の問題点
将来の年金額を保証する確定給付型の企業年金制度から、今社員に支払う積立額を保証したらそれで企業の責任が終わる確定拠出型の企業年金制度へ。 やれやれこれで肩の荷が下りた・・・なんて企業側が言ったかどうか分かりませんが、会社としてはある一定のホッとした感があったのは否めないでしょう。 でも、ここでびっくりしたのでは実際の運用責任を任された社員です。老後の生活資金……
中小企業が確定拠出年金を活用するには
確定拠出年金はこれまである程度の事業規模がなければ、導入することができませんでした。これは運営管理機関(金融機関)のコスト回収の問題で法人にとっては全くナンセンスな話です。 確定拠出年金は、毎月の掛け金は所得税・住民税の対象にならないお得な制度、積立期間中の利息にも税金がかからないし、受け取るときも退職金と同じ税制優遇が受けられるのに、事業規模が小さい法人は……
公的年金の問題点
保険料の負担の重さに対し、不十分な給付。これが日本の公的年金の現実です。なぜ、公的年金は私たちの老後の暮らしを支えられなくなってしまったのでしょうか? 一番の問題点は少子高齢化です。もともとも公的年金は相互扶助という「支えあい」の仕組みで成り立っていて働き手が負担する保険料でお年寄りの生活を支えています。 昔は働き手の方が多かったので、お年寄りの生活を支えな……