公的年金の問題点

保険料の負担の重さに対し、不十分な給付。これが日本の公的年金の現実です。なぜ、公的年金は私たちの老後の暮らしを支えられなくなってしまったのでしょうか?

一番の問題点は少子高齢化です。もともとも公的年金は相互扶助という「支えあい」の仕組みで成り立っていて働き手が負担する保険料でお年寄りの生活を支えています。

昔は働き手の方が多かったので、お年寄りの生活を支えながらも徴収した保険料の方が多く余裕のあるやりくりができました。しかし少子高齢化が進み、これからは少ない働き手でたくさんのお年寄りの生活を支えなければならなくなりました。

また年数の問題もあります。仮に働き手が保険料を負担する年数が20歳から60歳までの40年間としましょう。では年金を受け取る年数は?

日本は長寿の国ですから、30年、40年と年金を受給し続けます。これでは入ってくるお金と出ていくお金のバランスが崩れるわけです

今年金で暮らしている方は、現役時代の年収の約6割に相当する年金を受け取っているのだそうです。しかし国の発表では、今の20代、30代が年金をもらう頃になったら、受け取る年金額はせいぜい現役時代の年収の4割程度とされています。

どうですか?やっていけますか?

もはや公的年金だけでは、私たちの老後は十分な暮らしはできないのです。公的年金はもらえてラッキー。万が一もらえなくなっても、なんとか暮らしていけるくらいのたくわえは自分自身で準備しておかなければなりません。

ではどうやって?

預金・年金保険・投資・etc.

たしかにそれらも選択肢ですが、まずは節税をしながら積立ができる「確定拠出年金」を検討してみてはいかがでしょうか?

関連記事

9月の個人向けセミナー募集開始!(REAL&WEB)
8月に開催したセミナーもあっという間に満員御礼となりました少人数での開催ですので、お早目のお申込みをお勧めします次回のセミナーは「確定拠出年金の始め方と運用商品の選び方」がテーマです <REALセミナー>9月29日(火) 19:00~20:30 @銀座 ※満席となりました <WEBセミナー>10月7日(水) 19:00~20:30お申込み……
強制移換になりもうすぐ2年経ちます。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金を退職後にそのままにしていたため、強制移換になりもうすぐ2年経ちます。 2年前に銀行(?)の人に聞いた話では2年経てば解約できると聞いたのですが、解約方法を忘れてしま……
会社員で年収400万円、年末調整を会社で行っております。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金の確定申告について質問です。 会社員で年収400万円、年末調整を会社で行っております。 会社の年末調整の際には確定拠出年金の分は申告しなかったため、確定申告をし……
○○だったら、できるかも!って言い換えよう
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です お金が貯められない人いますよね 分かっちゃいるけどできない ○○だから、できないんですよね こういう言い方をされる方多いんですね これって、まず考え方がまずいですよね^^; ○○だから できないって肯定してるでしょ、 最初から!! なんでできないんだろう? そのでき……