公的年金の問題点

保険料の負担の重さに対し、不十分な給付。これが日本の公的年金の現実です。なぜ、公的年金は私たちの老後の暮らしを支えられなくなってしまったのでしょうか?

一番の問題点は少子高齢化です。もともとも公的年金は相互扶助という「支えあい」の仕組みで成り立っていて働き手が負担する保険料でお年寄りの生活を支えています。

昔は働き手の方が多かったので、お年寄りの生活を支えながらも徴収した保険料の方が多く余裕のあるやりくりができました。しかし少子高齢化が進み、これからは少ない働き手でたくさんのお年寄りの生活を支えなければならなくなりました。

また年数の問題もあります。仮に働き手が保険料を負担する年数が20歳から60歳までの40年間としましょう。では年金を受け取る年数は?

日本は長寿の国ですから、30年、40年と年金を受給し続けます。これでは入ってくるお金と出ていくお金のバランスが崩れるわけです

今年金で暮らしている方は、現役時代の年収の約6割に相当する年金を受け取っているのだそうです。しかし国の発表では、今の20代、30代が年金をもらう頃になったら、受け取る年金額はせいぜい現役時代の年収の4割程度とされています。

どうですか?やっていけますか?

もはや公的年金だけでは、私たちの老後は十分な暮らしはできないのです。公的年金はもらえてラッキー。万が一もらえなくなっても、なんとか暮らしていけるくらいのたくわえは自分自身で準備しておかなければなりません。

ではどうやって?

預金・年金保険・投資・etc.

たしかにそれらも選択肢ですが、まずは節税をしながら積立ができる「確定拠出年金」を検討してみてはいかがでしょうか?

関連記事

東芝が確定拠出年金を導入 東芝社員が今するべきこと
2015年8月16日付日経新聞1面記事東芝が10月より退職一時金の一部を確定拠出年金に移行し、年金運用による財務リスクを軽減するとの報道です東芝は退職一時金4割、残りを確定給付、確定拠出とするようです東芝にお勤めの方は、制度の全体像をしっかり理解すべきです まず退職一時金の算定方法、就業規則に記載されているはずですモデルケースでもよいので、仮にご自……
それでいいよぉ
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 土曜日に父の容体が急変し救急車を呼びました そして、そのまま入院 今は落ち着いてますが、そろそろ娘にも状況を 話しておこうと思いました おじいちゃんが、もう前のように元気に なることは望めないこと 唯一の治療である輸血さえももうすぐできなくなること そのあとは、……
老後の貯蓄について質問です。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】老後の貯蓄について質問です。以前、同じようなことを質問し先ずは体調を完治させること計画通りに貯蓄は行かないとの ご指摘をいただきました。 現在も病気療養中ではありますが個人型確定……
iDeCo(確定拠出年金)でこそ運命の出逢いを見つけよう!
投資の勉強を始めると、多くの方がたどり着くのが「インデックス投資」です投資信託は、運用の方針によってインデックス型とアクティブ型に分けられますベンチマークと同じような運用成果を狙うのがインデックスベンチマークを上回るような運用成果を狙うのがアクティブ後者は前者に比べると、手数料が高い傾向にあります 投資信託には3つの手数料があります買う時支払うのが……