iDeCoキャンペーンにご注意を!

こんにちは、確定拠出年金相談ねっとの代表の山中伸枝です

個人型確定拠出年金(iDeCo)について、取材を受けることが多くなりました

以前は主に新聞媒体でしたが、最近はWEBサイトとか週刊誌のような少し「やわらかめ」の媒体からも依頼がくるようになったので、いよいよ確定拠出年金の普及期なのかな~と、しみじみうれしく思っています

 

さて、ここに来てちょっと気になることが・・・

 

銀行や大手証券会社などが、iDeCoのチラシを配りだしています

 

宣伝は大いに結構です

だれにとっても老後の資産形成は重要ですし、老後の資産形成にiDeCoは最も適した仕組みであることは間違いないからです

 

 

でも、iDeCoって、手数料がかかるんですよ

始めるのに3,000円位

そして月々も さらに、この手数料が窓口によって全然違う

安いところだと月100円台ですが、高いところだと月600円とか700円とか・・・

 

こういう情報がチラシには記載されていないのです

 

もちろん自分のところの手数料は開示されています(小さくね^^)

でも、その手数料が高いのか、安いのか、そのチラシをもらっただけじゃ分かりません

 

またチラシを手渡しされる際に、節税できてお得ですよ!とか

わずか5,000円からできますよ!とか言われてそのまま入ると、結構手数料で損してしまいます

 

また50代の方は要注意ですよ

掛金の拠出は60歳までで、その期間が10年に満たないと最長65歳までの据え置き期間がありますから

公務員の方は月の掛金上限が12,000円ですからね、積立期間があまりなければ掛金による節税効果も限定的です

 

タイムスケジュールと手数料については、しっかりチェックしたうえで判断して欲しいと思います

せっかくのiDeCoも窓口を間違うとデメリットになりますから・・・

 

また金融機関ごとのWEBサイトも差がありますね

正直、運用商品を比較したり、WEBサイトの使い勝手を予め確認するのはなかなか難しいのですが少なくともご案内のページがあまりにも分かりにくい金融機関はすべてにおいて分かりにくいのではないかと思います

 

iDeCoは基本ネットで完結していきますので、これまでネット証券とうか馴染みのない方には結構シンドイかもしれません

 

正直、iDeCoを始めるにはハードルもいくつかあります

でも、あきらめないで欲しいな~

大変な時はファイナンシャルプランナーにご相談ください

しっかりフォローします^^

 

 

ご相談の前に、まずはこちらから(笑)ど素人が始めるiDeCoのの本

 

関連記事

確定拠出年金(3年未満退職時)の「一時金受け取り」もしくは「年金受け取り」の得失について教えてください。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金(3年未満退職時)の「一時金受け取り」もしくは「年金受け取り」の得失について教えてください。 この度、民間企業から公務員に転職することとなり、現在……
取材協力:SBI証券iDeCoOnline(後編)
SBI証券iDeCoOnlineさんよりインタビューを受けました。 不安なのはみんな一緒 まずはできることから始めてみる【後編】 ……
立川開催 楽天証券x確定拠出年金相談ねっと iDeCoセミナー
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 楽天証券さんと一緒にiDeCoセミナーを開催しますのでお知らせします。 日程 日にち 時間(予定) 開場 2017年6月17日(土) 14:00開演/ 16:00閉会 13:45 参加費 無料 会場 立川商工会議所 第4会議室 東京都立川市……
連載第2回目 ど素人のiDeCo「自分年金「iDeCo(イデコ)」は良いコトずくめで怪しい?」
ZUUOnlineさんでの連載 ど素人のiDeCo 第2回目が公開されました   自分年金「iDeCo(イデコ)」は良いコトずくめで怪しい?