iDeCoキャンペーンにご注意を!

こんにちは、確定拠出年金相談ねっとの代表の山中伸枝です

個人型確定拠出年金(iDeCo)について、取材を受けることが多くなりました

以前は主に新聞媒体でしたが、最近はWEBサイトとか週刊誌のような少し「やわらかめ」の媒体からも依頼がくるようになったので、いよいよ確定拠出年金の普及期なのかな~と、しみじみうれしく思っています

 

さて、ここに来てちょっと気になることが・・・

 

銀行や大手証券会社などが、iDeCoのチラシを配りだしています

 

宣伝は大いに結構です

だれにとっても老後の資産形成は重要ですし、老後の資産形成にiDeCoは最も適した仕組みであることは間違いないからです

 

 

でも、iDeCoって、手数料がかかるんですよ

始めるのに3,000円位

そして月々も さらに、この手数料が窓口によって全然違う

安いところだと月100円台ですが、高いところだと月600円とか700円とか・・・

 

こういう情報がチラシには記載されていないのです

 

もちろん自分のところの手数料は開示されています(小さくね^^)

でも、その手数料が高いのか、安いのか、そのチラシをもらっただけじゃ分かりません

 

またチラシを手渡しされる際に、節税できてお得ですよ!とか

わずか5,000円からできますよ!とか言われてそのまま入ると、結構手数料で損してしまいます

 

また50代の方は要注意ですよ

掛金の拠出は60歳までで、その期間が10年に満たないと最長65歳までの据え置き期間がありますから

公務員の方は月の掛金上限が12,000円ですからね、積立期間があまりなければ掛金による節税効果も限定的です

 

タイムスケジュールと手数料については、しっかりチェックしたうえで判断して欲しいと思います

せっかくのiDeCoも窓口を間違うとデメリットになりますから・・・

 

また金融機関ごとのWEBサイトも差がありますね

正直、運用商品を比較したり、WEBサイトの使い勝手を予め確認するのはなかなか難しいのですが少なくともご案内のページがあまりにも分かりにくい金融機関はすべてにおいて分かりにくいのではないかと思います

 

iDeCoは基本ネットで完結していきますので、これまでネット証券とうか馴染みのない方には結構シンドイかもしれません

 

正直、iDeCoを始めるにはハードルもいくつかあります

でも、あきらめないで欲しいな~

大変な時はファイナンシャルプランナーにご相談ください

しっかりフォローします^^

 

 

ご相談の前に、まずはこちらから(笑)ど素人が始めるiDeCoのの本

 

関連記事

来年の手帳
  ★☆★☆★☆★☆NEWS★☆★☆★☆★☆ 法人向けセミナー 10月25日@川口 https://fpsdn.net/seminar-info/2017/08/9414.html 法人向けセミナー 11月7日@仙台 https://fpsdn.net/seminar-info/2017/10/9629.html ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★……
絶対一人で始めちゃいけない「iDeCo」
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 iDeCoに関するご相談、ものすごく増えています。 典型的な例だと、金融機関の無料iDeCoセミナーに行ったけど、税制優遇ばかり強調されて、結局なんだかよく分からなくなったというような方が多いです。確かにいいことばかり言われると、なにか落とし穴があるんじゃないかって思いますよね(笑……
Financial Advier 9月号に記事が掲載されました
近代セールス社発行のFinancial Advier 9月号ワイド特集 「個人型の加入対象者拡大DCを活かした老後資金アドバイス」に記事が掲載されました〈加入対象者別〉どんな切り口でDCのメリットを説明するとよいかを担当しました ……
選択制確定拠出年金のデメリットはこう計算する!
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/1追記 給与減額型の選択制確定拠出年金はとてもたくさんの会社様が導入されているようです。掛金を給与から拠出することによる社会保障給付の減額については、下記の通り注意して周知する必要がありますが、社会保障給付の減額を希望しない方については、2022年以降iDeCo併用を活用することもご提案します。 iDeCo併用で……