金融庁が評価する投資信託が組み入れられているiDeCoは?

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。

 

金融庁の森長官のお話がとても素晴らしいのでシェアしたいと思います。金融庁と言っても難しい言葉を使っているわけではなく、いたってシンプルで読みやすい内容なのでぜひご一読ください。こちら 

 

どうでしたか?

 

消費者としての立場で読んでみても、資産形成における運用商品選びの心得がとてもよく分かるし、金融に携わる立場で読んでみると、非常に全うで商品販売を行わない独立系FPとしても、とても勇気づけられる内容です。

 

この講演を踏まえてQUICK資産運用研究所が金融庁が定めた基準に沿って来年から始まる積立NISAの対象となる投資信託を推定し、発表しています。このセレクションはiDeCoの運用商品選び、運営管理機関選びにも参考になると思いますのでご紹介します。「積立NISA、金融庁基準に適うアクティブ投信はわずか5本…森長官の講演が話題 (2017/04/13)

 

インデックス型の投資信託 50本はこちら

アクティブ型はこちら

上記を踏まえて、これらのファンドを組み入れているiDeCoの運営管理機関を少し調べてみました。といってもすべての運営管理機関を調べたわけではなく、口座管理手数料をユーザーフレンドリーに安くしている上位運営管理機関を中心に調べたので、ご承知おきください。

私が見た限りですが、SBI証券と楽天証券が上記ファンドをもっとも組み入れていました。

 

確定拠出年金の専用ファンドになっていたりすると、若干内容が異なるとのことですが、金融庁のスクリーニングにあった商品を入れているということは、その姿勢がより真摯であるという表れだとも思いますので、参考にしていただけると幸いです。

 

SBI証券には、

・ニッセイ225インデックス

・ifree8資産バランス

・SBI資産設計オープン

・ひふみ投信

が入っています。同じ物か判断できませんでしたが、eMAXISバランスもあります。

 

楽天証券には、

・たわらノーロード先進国株式

・たわらノーロード日経225

・セゾンバンガードグローバルバランスファンド

・セゾン資産形成の達人ファンド

があります。先ほどと同様、同じものか判断できませんでしたが、三井住友DC年金バランスもあります。

 

個人的には長期で積立運用をするiDeCoは、バランスファンドの貢献が最も期待できるのではないかと考えているので、手数料面でも業界をけん引するこの2社のセレクションは非常に素晴らしいと思います。

 

 

 

関連記事

iDeCo(確定拠出年金)を脱退できるかどうかは、「国民年金」がポイント
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年以降の脱退一時金受給のためのの要件の主なものは以下の通り 1.企業型確定拠出年金加入者 ⇒ 資産残高が1.5万円以下であること 2.国民年金保険料免除者 ⇒ 通算加入期間が3年以下、または資産残高が25万円以下 2021年4月以降、2.についての通算加入期間が5年以下に変更されます。これは……
iDeCoの掛金は給与天引きが強制ではありません
FP相談ねっと代表 山中伸枝 追記(2021/3/1) ここ数年確定拠出年金周りは劇的な変化を遂げています。 企業からすると選択肢は企業型確定拠出年金を導入するか?しないか?の二択だったものが、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)が登場し、制度運営に費用がまったくかからない従業員への資金援助ができるようになりました。退職金とは異なり、全従業員を対象とせ……
企業型DCはむしろ除外推奨?商品除外の必要性とは?
除外は企業型DCで珍しいことではない 楽天証券のiDeCoのラインナップから9商品が除外されるお話ばかりをしてきましたが、実際運用商品の除外は珍しいことではありません。むしろ企業型確定拠出年金(企業型DC)においては、事業主が商品提供を行う運営管理機関を適切に評価し、加入者利益のために運用商品の選定はじめ運営業務に至るまでモニタリングを強化するによう……
卒業式でした!
  ★☆★☆★☆★☆募集中★☆★☆★☆★☆ 山中塾 第4期生募集中(東京開催) https://fpsdn.net/seminar-info/2017/02/7844.html ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先週娘の卒業式でした高校3年生、……