iDeCoは税金が得をするって具体的にどのくらいですか?

ご相談者様DATA

【年齢】 30歳

【職業】 フリーの翻訳家

【性別】 女性

【家族構成】独身

 

相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋)

iDeCoがお得だと聞いて気になっていたのですが、ネットで調べたら相談ねっとのセミナー情報を見つけました。

お得に貯蓄!年金保険 NISA iDeCo とまさに聞きたいテーマ。

その時は都合が悪く行けなかったのですが、一度相談してみようと思いました。

 

ご相談内容

昨年から婚活を始めたのですが、なんとなくこのままで良いかなと思ってしまいます。

一人で生きていかなきゃと思うと同時に、老後が不安になっています。

老後資金作りiDeCoを始めると、税金が得すると聞くのですが、具体的にどのくらい得になりますか?

 

ご相談でお話しした内容

iDeCoの3っつの税制メリット(所得控除等)

確定拠出年金の最大のメリットは税制優遇です。

「掛金を支払うとき」「運用時」「貰うとき」のそれぞれに、優遇措置が用意されています。

 

メリットその1 拠出時の税制優遇・・・掛金全額所得控除

所得税は、 課税所得【(収入ー経費)-所得控除】 × 税率 で求められます。

確定拠出年金は掛金が全額所得控除になるため、その分課税所得が減らせます。

また、税率は課税所得により決められています。課税所得が多いほど税率も高くなります。

よって、同じ金額を拠出しても、課税所得が多いほどメリットが大きくなります。

住民税は一律10%で控除されます。

 

メリットその2 運用利益非課税

通常の運用では利益や利息に対して課税されますが、確定拠出年金で運用している資産については全て非課税になります。

本来、税金が引かれる分のお金を再投資出来るので、効率よく殖やす事が出来ます。

 

メリットその3 受け取り時にも税制優遇

課税が繰り延べされ受け取り時に課税されますが、一時金で受け取るときは「退職所得控除」、年金で受け取るときは「公的年金控除」の適用を受け一定の金額を差し引くことが出来ます。

一時金で受け取る場合、

加入期間20年までは 40万×年数(80万に満たないときは80万)

  20年を超えると 70万×(年数-20)+800万  

の控除が出来ます。

例えば、10年加入期間があれば400万、30年加入期間があれば1500万まで非課税になります。

よって、掛金を上限まで掛けても、自営業の方以外はほぼ非課税になりそうです。

非課税枠をオーバーしても、オーバーした金額の1/2に対してのみ課税されます。

 

私の税率はどのくらい?(所得税率の調べ方)

メリットその1の掛金全額所得控除について、もう少し詳しく説明します。

課税所得に税率を掛けて所得税を出します。

掛金全額に税率を掛けた分がメリットになります。

よって、税額が分かればメリットがどれだけか分かります。

  課税所得=収入ー経費(給与所得者の場合は給与所得控除)-所得控除 

で算出します。

税率は、課税所得の金額によって決められています。

課税所得が    195万円以下   5%

        ~330万円以下  10%

        ~695万円以下  20%

        ~900万円以下  23%

       ~1800万円以下  33%

       ~4000万円以下  40%

4000万超            45%        ※復興特別所得税は考慮していません

 

老後資金の目標設定を

 

ご相談者様は、課税所得300万円とのこと。

自営業であるため、将来受け取ることが出来る年金は基礎年金分しかありません。(現在は約6.5万/月)

老後一人暮らしだと平均で約15万の生活費が掛かると言われています。(家賃含まず)

15万-6.5万=8.5万の不足です。

自営業の場合の掛金上限6.8万まで掛けると、所得税・住民税で年間16万3,200円の節税になります。

10年間で163万2,000円、60歳までの30年間で実に489万6,000円の節税。

ところで、単純に掛金上限の年間81.6万を60歳まで掛けると、2,448万掛けることになります。

30年掛けて一時金で受け取るとき、退職所得は

   {2,448-[70×(30-20)+800]}/2=474万 

退職所得の源泉徴収税額表 330万超695万以下の計算式より、

所得税 474万×20%-427,500=52万500円(復興特別所得税は考慮していません)

住民税 47万4,000円  

合計 99万4,500円

の税金を支払わなければなりませんが、節税分と合わせて約2,800万円を60歳の時点で準備出来ることが出来ます。

60歳から90歳の30年間分とすると月々7.7万円補うことになりますが、8.5万円に8,000円足りません。

しかし、運用で十分補える範囲であり、運用次第でさらに老後資金に余裕も出来ます。

もし、ご相談者様の課税所得が331万とすると、所得税・住民税で24.48万円の節税となり、30年間で734.4万円の節税になります。

受け取り時の退職所得は分離課税です。給与所得が変動しても退職所得は退職所得の税率で計算します。

474万円なら、税金は99万4,500円のままです。

よって、収入だけでなく節税額も増えて老後資金の準備がさらにし易くなります。

くれぐれも、還付された所得税を使ってしまわないよう、住民税が軽減された分とともに貯蓄しましょう。

 

ご相談者様は、現在、独身でいらっしゃいます。

先ほど老後の生活費の平均15万円には住宅費用が入っていません。

賃貸か購入かという住宅の問題や、自営業であることの仕事の不安とかあるかと思います。

ご自分の人生を歩んで行かれるよう、継続的にフォーローさせていただきますので、どんな些細なことでもご相談下さいとお伝えしました。

お帰りになるときの笑顔が印象的でした。

この記事を書いた人
林 智慮

「貯める」「殖やす」「騙されない」 思考をインストール

関連記事

分散投資ってどういうことですか?
ご相談者様 DATA 【年齢】 40代後半 【職業】 中小企業にお勤めのサラリーマン 【性別】 男性 【家族構成】 配偶者、子供2名(私立中学2年、小学5年)   相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋) ファイナンシャルプランナーの竹内さんが主催するiDeCoセミナーを5回シリーズで受講してみて、まだ老後は先のことと思ってい……
住宅ローン控除もあり、ふるさと納税もしています。iDeCoで節税効果はありますか?
2021/3/15更新 ご相談者様 【年齢】32歳 【職業】会社員 【性別】女性(妊娠5ヶ月) 【家族構成】夫 37歳 会社員 相談しようと思ったきっかけ iDeCoを始めたいと思っていますが、現在、住宅ローン控除があり、ふるさと納税もやっています。節税効果はあるのか疑問に思っていたところ、前田さんが書いた、住宅ロ……
借金があり自己破産も考えています。iDeCoはどうなりますか?
ご相談者様 DATA 【年齢】 50代後半【職業】 会社員【性別】 男性【家族構成】 配偶者、子供1名(結婚して独立している) 相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋) 小遣い銭の不足を補うためにキャッシングをしたことがきっかけで、借り入れ金が500万円になってしまいました。返済が困難なので、自己破産の申請をしようと考えています。私は……
NISAとiDeCoはどちらが有利ですか?
ご相談者様DATA   【年齢】34歳  【職業】会社員 【性別】男性 【家族構成】妻(会社員)、長女   相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋)   子どもも生まれそろそろこれからかかるお金についても、しっかり把握し資産形成に取り組んでいかなければと思い始めた頃、最近ネットなどでも広告を盛んに目にするようにな……

相談事例をフリーワード検索で探す