林 智慮

お持ちの投資信託の手数料をご存じですか?

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

「貯蓄から資産形成へ」

と、今年1月から始まった、投信を活用した資産形成の制度「つみたてNISA」。

投資初心者が、積み上げていくだけで資産形成が出来るように、金融庁が決めた基準に合ったものだけが商品リストにあります。

購入手数料ゼロ、信託報酬もローコストのものです。

これは、金融機関が手数料収入は気にするものの、顧客が儲けているかどうかは気にしていなかったことが背景にあります。

 

7月4日の日経新聞電子版に、

投信で損失、個人の半数 金融庁調査 

という記事がありました。

何処を調査かというと、都銀や地銀さんです。

銀行は運用をするわけではないので、販売手数料が収入になります。

なので、一度買って長期保有するよりも、何度も買って貰った方が良いのです。

それでは時間と複利を利用した資産形成はいつまでたっても出来ません.

そして、もっと問題視されていたのが毎月分配型の投資信託。

資産運用しながら運用益を毎月受け取るものですが、利益を使ってしまったら資産形成にならないし、それどころか運用益が出なくても受け取るので元本が減ってしまいます。そこのところをちゃんと理解して購入しているのか。

以前のコラム

NISA口座で毎月分配型の投資信託を買ったのですが・・

でも書きましたが、「良くわからないけれど、銀行が良いものだと勧めてくれたものだから、良いものだろう。」で購入してしまいます。

その商品の手数料や運用成績とか、ちゃんと商品を見ないまま買ってしまうんです。

 

金融庁は、投信の比較が出来るように各社共通な指標を設けて、銀行や証券会社に公表を求める考えでいます。

個人としても、商品を知った上で購入しましょう。

関連記事

【ロボアド研究会】熱血!ロボアド対談チーム、 楽天クリムゾンハウスで深紅に燃える・・Part3
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   (ロボアド対談チーム 楽ラップ取材、熱血!ロボアド対談チーム、 楽天クリムゾンハウスで深紅に燃える・・Part2の続きです)       青山(元機関投資家・人工知能学会)が質問を投げかけました。(帽子の人)   Q 今の為替の話で、運用のレポー……
【ロボアド研究会】ロボアド対談第2弾
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   昨日、相談ねっとの「FP対談企画、確定拠出年金相談ねっとFPが本音で語る」の動画収録がありました。 「第9弾ロボアドバイザーについて」の続編です。 相談ねっとの代表 山中先生に、元機関投資家の青山さん、書く記事全て大ヒットの前田さん、とともに活動報告です。     いくつ……
NISA口座で毎月分配型の投資信託を買ったのですが・・
確定拠出年金損談ねっと認定FP林です。 「ちょっと、見てくれる?」 と、友人のA子さんから投資信託の運用報告書を渡されました。 A子さんは、NISA口座で毎月分配型の投資信託を1度にドカッと買っています。 そして、分配金を銀行の定期預金で積み立てています。 お付き合いのある「銀行」から勧められて始めました。 昨年はそこそこ利益が出た(らしい)……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。資産形成に有利なものと言えば、「運用益非課税制度」のNISAやつみたてNISAがあります。 「日本に住んでいる、1月1日時点で成人である方」なら誰でも、NISA、つみたてNISAのどちらかができます。 NISA・……