林 智慮

お持ちの投資信託の手数料をご存じですか?

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

「貯蓄から資産形成へ」

と、今年1月から始まった、投信を活用した資産形成の制度「つみたてNISA」。

投資初心者が、積み上げていくだけで資産形成が出来るように、金融庁が決めた基準に合ったものだけが商品リストにあります。

購入手数料ゼロ、信託報酬もローコストのものです。

これは、金融機関が手数料収入は気にするものの、顧客が儲けているかどうかは気にしていなかったことが背景にあります。

 

7月4日の日経新聞電子版に、

投信で損失、個人の半数 金融庁調査 

という記事がありました。

何処を調査かというと、都銀や地銀さんです。

銀行は運用をするわけではないので、販売手数料が収入になります。

なので、一度買って長期保有するよりも、何度も買って貰った方が良いのです。

それでは時間と複利を利用した資産形成はいつまでたっても出来ません.

そして、もっと問題視されていたのが毎月分配型の投資信託。

資産運用しながら運用益を毎月受け取るものですが、利益を使ってしまったら資産形成にならないし、それどころか運用益が出なくても受け取るので元本が減ってしまいます。そこのところをちゃんと理解して購入しているのか。

以前のコラム

NISA口座で毎月分配型の投資信託を買ったのですが・・

でも書きましたが、「良くわからないけれど、銀行が良いものだと勧めてくれたものだから、良いものだろう。」で購入してしまいます。

その商品の手数料や運用成績とか、ちゃんと商品を見ないまま買ってしまうんです。

 

金融庁は、投信の比較が出来るように各社共通な指標を設けて、銀行や証券会社に公表を求める考えでいます。

個人としても、商品を知った上で購入しましょう。

関連記事

つみたてNISAナビ
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   「つみたてNISAナビ」のサイトが完成されましたね。 iDeCoセミナーでご紹介する「イデコナビ」の姉妹サイトで、もう一つの姉妹サイト「たあんと」という資産形成のサイトと共に、個人の資産形成に役立つサイトとなっています。   12月のセミナーの時は、まだ「つみたてNISAナビ」のサイト……
資産形成は「急がないで歩こう」
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   ある収録の翌日はセミナー&勉強会でした。 まず、国民基金連合会の方々のお話。 制度変更についてなど、いろいろと情報をいただきました。 すると、今までの情報から勝手に予想してきたことと違ったりしました。 正しい情報を常に得ていかなければなりません。   次に、セゾン投信中野様から投……
【岐阜市】1月25日(木)19:00~iDeCoセミナー開催します
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 セミナー開催のお知らせです。   2018年1月から始まる『つみたてNISA』   2014年にNISAがスタートして、iDeCo、そして つみたてNISAと、新しい制度が次々と。 どれも国民のために国が作った税制優遇の制度です。 一度制度を整理して、どう使ったらいいのか考えてみません……
NISAとつみたてNISA
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 10月も終わりに近づき、年末調整の声がちらほら聞こえて参りました。 よろしければ、ご参考にしてください。 やってきました年末調整https://fpsdn.net/fp/chayashi/column/532    ところで、来年1月からつみたてNISAが始まります。 詳しくは、前回のブログを……