林 智慮

続・ポートフォリオを組むのは難しい?

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

前回、ポートフォリオを組むのは難しい? で、インデックス4資産均等(国内株式・国内債券・国際株式・国際債券)でポートフォリオを組んだものが、バランス型ファンドのリターンより大きかったという記事のご紹介をしました。

 

手数料の安いインデックスを4つを買って置いておけばいいのでは?と思われますが、このモーニングスターの例は月次リバランスしているものです。

リバランスをすることで、そのまままでいるよりリターンが良くなります。

 

iDeCoは期間中売買益には課税されず、何度もリバランスが出来ます(信託財産留保額がかかるものもあります)

ところが、つみたてNISAはいつでも売却はできるものの、買い付け枠の上限が制限されているためリバランスが難しい。

 

そこでどうすれば良いのでしょうか。

・バランス型のファンドを選ぶ

の他、

・株式のファンドを選んで、リスクを大きく取って大きなリターンを狙う

のも一つの考えです。

iDeCoもつみたてNISAも運用益が非課税ですので、利益が大きくでるものがより非課税のメリットを受けられます。iDeCo+つみたてNISAの非課税枠があります。

よって、資産全体で見て、大きくリターンが狙えるのをiDeCoやつみたてNISAで買い付けをするのも良いかもしれません。

いちいち気にしていられない方は、バランス型のファンドでほったらかしでコツコツが良いかもしれません。

 

ほったらかし運用といいますと、前回・前々回のセミナーでロボアドバイザーを取り上げたのですが、ご参加いただいた方がロボアドバイザーのコラムを読んで下さり、ご感想をいただきました。

「何も知らない一般人がやれることはたかが知れている。たったの1%の手数料でプロにお任せ運用してくれるのは素晴らしい。」

つみたてNISAの場合100円~出来るところもありますが、バランス型ファンドの手数料は1.16%から1.48%。

ロボアドバイザーの場合最低1万円からですが、介護や育児で忙しくても勝手に運用してくれるのは魅力ですね。

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『転職・退職した場合のiDeCoの手続きって?忘れたらどうなる?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 4月は年度の節目。入学・進級、就職、転職、新しい環境での生活が始まりました。手続きすることが盛りだくさんですね。 ところで、iDeCo口座をお持ちの方で転職された方、iDeCoの手続きはされましたか? ……
【ロボアド研究会】おつり投資で資産形成
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。   先日、FPフェアに参加してきました。 3つほど受講してきましたが、メインの目的は、「フィンテック利用者の金融行動と将来性」。 フィンテック企業とFPの連携がテーマなので、ロボアド研究会メンバーとしては大変興味深い内容でした。  ……
岐阜のFPが『多摩地区合同FP勉強会』に参加してきました。
先日4月20日、東京駅からさらに40分ほどかかる立川市で、多摩地区のファイナンシャルプランナーの勉強会がありました。 主催は資産形成・承継研究会で、中心はこの方、向藤原 寛 FP 元金融マンで資産形成のプロです。 地方からお上りさんで参加し知識のブラッシュアップを行ってきました、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     ……
一日167円から始めるiDeCo
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 街はクリスマス一色。素敵に飾られたクリスマスツリーをあちらこちらで見られます。 夜は華やかなイルミネーションがキラキラと輝き、見て回るのが楽しくなりますね。   11月16日『お得に貯蓄!年金保険 NISA   確定拠出年金』 12月7日『確定拠出年金の始め方と資産形成の基礎知識』 のセミナー……