林 智慮

所得税の扶養と社会保険の扶養は違います

四角い話を分かり易く!
4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

9月も後半になってきました。

そろそろ気になってくるのが、扶養配偶者の枠。

 

「今年から、150万円まで大丈夫なんだよね。」

という奥様方の声が聞かれます。

うーん・・。

 

まず、扶養には、「所得税」そして「社会保険」と基準が2つあります。

あまり意識されてませんが、社会保険の扶養者の収入要件は年間130万円未満です。

今まで「103万の壁」ばかり言われてきたのは、これさえクリアしておけば同時に社会保険の130万円未満もクリア出来たからなんですね。

 

平成30年分については、夫の所得が900万円(給与収入1,120万円)以下の場合、妻の年収が150万円までは、夫の所得から配偶者特別控除が38万円控除出来ますよということです。

妻の収入が同じでも、夫の所得が950万円、1,000万円と、配偶者特別控除の額が減って行きます。

そして、夫の所得が1,000万円(給与収入2,015,999円)を超える場合は、妻が専業主婦でも配偶者控除は受けられません。

夫の収入がいくらでも、妻の収入150万円までは38万円の配偶者特別控除が受けられるというわけではないのですね。

 

社会保険での扶養は年収130万円未満(60歳以上や障害者の場合は180間年未満)なので、ここをオーバーすると、国民年金・国民健康保険の支払いをしなければなりません。

国民年金約1万6千円(平成30年度)と 国民健康保険 約1万4千円(年収150万の場合。国民健康保険料は市町村により違います。)、これが大きいですね。

毎月2万8千円の負担増、なのに、将来貰える年金は変わりません。

いっそのことパート先の社会保険に入ってしまうことも一つの考えですが、50歳も後半になると、仕事の内容によっては規定の時間の労働は体力的に厳しいこともあります。。

無理に働いて、身体を壊すのも考えものです。

130万円未満に調整し、所得税が掛かる分をiDeCoで所得控除しつつ将来の自分に仕送りするという方法は、無理の無い働き方かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

【岐阜市】7月19日(木)19:00~iDeCoセミナー開催します
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   貯蓄から投資へ。 でも、 「いきなり投資」は勇気が要ります。 しかし、 投資信託も100円から買える時代になりました。 ポイントで投資も出来るんです。 気軽に投資経験ができますね。 ちょっとチャレンジもできますね。     セミナー開催のお知らせです。 &nb……
『イオンのiDeCo』に特典が付きました!
四角い話を分かり易く!  4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。     イオン銀行といえば、住宅ローンの借り入れでイオン直営店でのお買い物が5年間5%offになったり、投資信託の購入手数料の半額をWAONポイントで還元したり。 イオン銀行の金融商品にはWAONポイントでの還元が付くことが多いので……
今年もやってきました、年末調整
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 今年もやってきました、年末調整。 昨年度のコラムは、会社に提出する「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」(保・配特)の、どこに何を書けば良いかという内容でした。   やってきました、年末調整     iDeCoの加入者には、10月下旬頃、国民基……
セミナー開催しました(長期投資の凄さを実感)
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回のセミナー『第3回 確定拠出年金の始め方と資産形成の基礎知識』では、PowerPointでの説明だけでなく、イデコナビやモーニングスター等のサイトで具体的にどうやって行ったら良いかを説明しました。   来年から始まるつみたてNISAの説明から始め、金融庁の「あなたとNISA」を見ていただきました。 ……