林 智慮

自分の老後を考える必要性(セミナー開催しました)

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

昨日、セミナーを開催しました。

ご参加下さった方、ご多用の中ありがとうございました。

 

写真を撮っていただきました。

 

 

今回はイデコの『制度』についてと『必要である社会背景』が主でした。

 

 

 

 

※厚生労働省HPより

 

なくなりはしないのですが、少なくなってくる年金。

予定していたお金が何百万単位で減ってしまう。

『掛けるとき』・『運用時』・『貰うとき』と、始めから終わりまで税金が得する、税制優遇のiDeCoを利用し、自分で準備していきましょう。

 

 

自分専用の老後用口座なのに、お金を入れるとキャッシュバックのiDeCo.。

所得税を払っている方には最大のメリットです。

所得税・住民税が軽減されるのです。最小でも15%!

「所得税を納めてない専業主婦はどうなの?

足らないから自分の年金は必要なのはわかるけれど、私の掛金の分は夫の所得控除出来ないのに。」

という声が聞かれます。

『掛けるとき』の掛金全額所得控除は出来なくても、『運用時』の運用益非課税で運用出来ます。

そして、『貰うとき』に一時金で受け取ると退職所得とされますが、勤続年数により所得控除があります。

掛金を拠出した期間を勤続期年数とされるので、たとえ5,000円でも拠出していれば勤続年数としてカウントされます。(1年に満たない端数は1年に切り上げます。)

後々就職し、退職金が多く貰えることがあれば・・等々に使えそうです。

退職金控除の年数は早く始めればそれだけ長くなるのですから、ここにも早く始めるメリットがあります。

 

でも、それよりも何よりも、老後に使えるお金を自分で作っておきましょう。

家族を優先して、自分の事が後回しになってしまうことが多い専業主婦の皆さん。

自分年金ファーストで。

 

 

 

関連記事

【ロボアド研究会】ロボアドバイザーにお任せ投資ってどうなの?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   iDeCo口座をどこで開設するかを考えるときに、開設時や月々の手数料を考えます。 運用に関係なく口座を開設しているだけで掛かるのですから、なるべく安い方が良い。 しかし安くても欲しい商品がないのは困ります。(他にも、サイトが使いやすい、コールセンターの対応が良いというので選ぶ考えもあります。) ……
手数料、商品比較サイトも参考に
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   前回の投稿で、iDeCoを始めることを迷われている方は、難しく考えないでやってみましょうとお伝えしました。 iDeCoを始めるにあたって、比較したい運営管理機関の手数料・商品の比較サイトがあります。 その一つに、iDeCoナビがあります。 http://www.dcnenkin.jp/ 制度の……
【岐阜市】10月24日(日程変更しました)iDeCoセミナー『知っておきたいイデコ、NISA、つみたてNISA 制度を利用した資産形成』
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。   セミナーのお知らせです。 日経平均株価は10月2日高値を更新してからズルズル下がってきていますが、それでも、本日の終値23,783.72円です。 昨日の終値より190円(実質19万)下がりましたが、2年のスパンで見れば綺麗に右肩上がりして……
松井証券が3月下旬よりiDeCo取扱開始予定
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   本日も日経が右肩下がりです。 素人判断では難しいですね。 休むも相場と言いますが、離れていた方が良かったかも。。     ところで、松井証券でもiDeCoのが始まります。(3月下旬の予定)   松井証券は、手数料をとことん安くしたネット証券の先駆けです。 ……