林 智慮

自分の老後を考える必要性(セミナー開催しました)

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

昨日、セミナーを開催しました。

ご参加下さった方、ご多用の中ありがとうございました。

 

写真を撮っていただきました。

 

 

今回はイデコの『制度』についてと『必要である社会背景』が主でした。

 

 

 

 

※厚生労働省HPより

 

なくなりはしないのですが、少なくなってくる年金。

予定していたお金が何百万単位で減ってしまう。

『掛けるとき』・『運用時』・『貰うとき』と、始めから終わりまで税金が得する、税制優遇のiDeCoを利用し、自分で準備していきましょう。

 

 

自分専用の老後用口座なのに、お金を入れるとキャッシュバックのiDeCo.。

所得税を払っている方には最大のメリットです。

所得税・住民税が軽減されるのです。最小でも15%!

「所得税を納めてない専業主婦はどうなの?

足らないから自分の年金は必要なのはわかるけれど、私の掛金の分は夫の所得控除出来ないのに。」

という声が聞かれます。

『掛けるとき』の掛金全額所得控除は出来なくても、『運用時』の運用益非課税で運用出来ます。

そして、『貰うとき』に一時金で受け取ると退職所得とされますが、勤続年数により所得控除があります。

掛金を拠出した期間を勤続期年数とされるので、たとえ5,000円でも拠出していれば勤続年数としてカウントされます。(1年に満たない端数は1年に切り上げます。)

後々就職し、退職金が多く貰えることがあれば・・等々に使えそうです。

退職金控除の年数は早く始めればそれだけ長くなるのですから、ここにも早く始めるメリットがあります。

 

でも、それよりも何よりも、老後に使えるお金を自分で作っておきましょう。

家族を優先して、自分の事が後回しになってしまうことが多い専業主婦の皆さん。

自分年金ファーストで。

 

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『生活に欠かせないスマホ! もちろんスマホで出来るiDeCoのはじめ方』
スマホとタブレットとガラケーの3台持ち、 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   スマートフォン、その名の通り「賢い」通信手段。 生活に欠かせないものとなっています。 ネットショッピングだけでなく、決済、銀行での振込・証券口座での運用、保険の加入、そして、iDeCo.。 来年からは、一時的な措置ですが、確定申告もスマホで出来ます……
今年4月から、厚生年金保険・健康保険の加入対象がさらに広がっています
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回のコラムでは、平成30年分以降配偶者特別控除が拡大し、扶養配偶者の所得が38万円から85万円(給与収入のみの場合103万円から150万円)以下に引き上げられますとお伝えしました。次に問題とされるのは、社会保険に加入となるのかどうか。社会保険の被扶養者である年収130万円の基準はそのままですが、平成28年1……
【岐阜市】2月13日(月)18:00~ 投資初心者さんのための確定拠出年金セミナー(その1)
確定拠出年相談ねっと認定FP林 智慮です。セミナーのご案内です。第3回 確定拠出年金の始め方と資産形成の基礎知識確定拠出年金(個人型・企業型)がお得な制度だと、もう、皆さんご存じですよね。 しかし、「iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めたいけれど、どうしたら良いのかわからない・・」と仰る方や、「会社で企業型に加入しているけれど、運用は知らない」「……
資産寿命を延ばす
FP相談ねっと林です。   地元FPの勉強会に参加してきました。 「人生100年時代の資産設計」をテーマに、講師は地銀さんの個人営業部の方。 レジュメがカラー印刷でした。 銀行は日常生活に必要な金融機関です。口座に給与を受け取ったり決済をしたり、自分の手を動かさなくても口座で決済して貰えるので、特に意識をする事が無いかも知れません。 事……