林 智慮

老後の資金作りで注意すること

今年は雨が少なく、作物への影響が心配されます。

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

新しい情報を入手したとき、皆様はどうされますか?

これは良さそうだ!と思っても、それが本当かどうか調べると思います。

そこで、納得したら行動すれば良いのです。

自分で調べることによって、リスクの予想ができ、これを取っても良いか取れないかの判断は出来ると思います。

 

生きていれば絶対にやってくる老後生活。

その時になって慌てないようにと考えていらっしゃる方は多いと思います。

これから先、公的年金は今より少なくなっていくのは明らかです。

とてもゆとりある老後生活を送るだけの金額は貰えません。

そうとは言え、収入は限られているのでどうすればいいのでしょうか。

 

その対策の一つとして、個人型確定拠出年金という、国の制度があります。

掛金全額所得控除、運用益非課税、退職所得控除・公的年金控除が使える制度です。

(商品ではありません)

ただし、60歳までは引き出せません。

 

自分専用の口座に掛金を拠出して、そのお金で運用して老後資金を作ります。

個人型確定拠出年金の制度(iDeCo)を利用して、所得税・住民税をまるっと控除出来て、かつ、老後資金の準備も出来ます。

老後資金作りをするならば、所得税を納めている方にとっては、今の生活の節税しつつお金を残せます。

所得税率10%の方が、月々2万円を個人年金保険にかけても、所得税は40,000住民税は28,000が控除の上限のため、6,800円しか税金の軽減はありません。

個人型確定拠出年金の制度を利用すれば、所得税・住民税共に掛金24万円がまるまる控除出来て、48,000円の軽減になります。

6,800円 と 48,000円 どちらが得する方が良いでしょうか。

また、同じお金を掛けても、所得税率により軽減される額が違ってきます。

所得税率の高い方になれば、たとえ運用に待機預金を選んだとしてもメリットが大きいです。

運用益も非課税と言えばNISAですが、掛金の所得控除はありません。

確定拠出年金は受け取るときに退職所得控除が適用できます。

掛金を拠出した期間が、勤続年数としてカウント出来ます。

企業型から引き継いでこられた方も、途中で専業主婦になられた方も、その口座に拠出してきた全期間通した年数で計算されます。所得が発生しても源泉分離課税になるため他の所得と合算されません。

 

 

ここ数年前から、『不労所得』と言う言葉が聞かれるようになりました。

そして最近、「老後資金作りのための投資」が、やけに聞かれるようになりました。

心配を煽るような言葉が、ネットやメール、そして電話で聞かれるようになりました。

どうぞ十分にご注意してください。

 

 

個人型確定拠出年金の最大のデメリットは60歳まで引き出せないことです。

ただ、これも、老後資金専用ということならば、逆にメリットかもしれません。

個人型確定拠出年金も、預けただけで無く資産運用をしましょう。

自分で努力した分だけ納得出来る運用が出来ます。

老後資金作りは、iDeCoファーストで。

 

 

 

 

関連記事

平成29年度税制改正 いろいろ
8月26日に、セミナーを開催しました。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 ご参加いただ来ました皆様、ありがとうございました。 ところで、ネットのお問い合わせフォームの入力について、「携帯のアドレスでは受け付けてないのですか?」というご質問をいただきました。 メールアドレスや電話番号について、英数字を半角で入力していただければ大丈……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『定年後も働く! 受け取れる年金、受け取れない年金』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 在職老齢年金という制度があります。 さっくり言えば、『年金受給年齢になった時に、会社にお勤めしながら(厚生年金に加入しながら)年金を受け取ってもいいですよ。ただし、年金と給与の合計が一定額以上の……
資産寿命を延ばす
FP相談ねっと林です。   地元FPの勉強会に参加してきました。 「人生100年時代の資産設計」をテーマに、講師は地銀さんの個人営業部の方。 レジュメがカラー印刷でした。 銀行は日常生活に必要な金融機関です。口座に給与を受け取ったり決済をしたり、自分の手を動かさなくても口座で決済して貰えるので、特に意識をする事が無いかも知れません。 事……
「iDeCo」 と「NISA」と「つみたてNISA」
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 来年1月から、つみたてNISAが始まります。 金融庁のお墨付きの初心者にも始めやすい投資信託やETFで、1年間に40万円まで、最長20年非課税で運用出来る制度です。 コツコツ積立投資で、無理なく大きく資産作りをしましょう。   iDeCoやっているけれど・・つみたてNISAに変えた方がお得? iDeC……