林 智慮

事実婚ですが、死亡一時金を受け取れますか?

先日開催のセミナーで、参加者の皆様は確定拠出年金の税制優遇に驚かれていましたが、

それ以上に、今年からの源泉徴収票に驚かれてました。

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

控除対象扶養親族にマイナンバーの記入が必要になったため、今までは横長の源泉徴収票が縦長になりました。

もうすぐ受け取られると思いますが、どんな姿形かお楽しみに。

保険や個人型確定拠出年金に加入されている方は、還付金も楽しみですね。

企業型・個人型確定拠出年金の制度解説に加え、年末調整・源泉徴収票そして確定申告書の見方と盛りだくさんのセミナーでした。

源泉徴収票を貰ってもそのままゴミ箱に直行の方、次回のセミナーには源泉徴収票をご持参の上、ご参加下さい。

ところで・・・                                                                                                    christmas_tree

・・・質問を受けました・・・・・・・・・・・・・・・・・・

50歳の女性、お子さんがお一人(男の子19歳、学生)

10年間、正社員で働くが妊娠で退職。

夫(内縁・59歳)は自営業。

国民年金が必要だが専業主婦で自分の収入が無いため20年間払ってなかった。

最近パートに出るようになって、年金保険料を支払おうと思っていたが、

今から頑張っても年金受給要件の25年を満たすために15年必要だが、60歳までに残り約10年しかなく15年に足りない。

受給要件を満たさないから払い損と思っていたが、年金の受給資格期間が10年になることを知って、

それが本当なら(?)すでに10年満たしているため、もっとパートを頑張ってしっかり厚生年金に入ろうと思ったとのこと。

はい、平成29年8月1日より、資格期間10年で受給可能になります。

(※加入期間が40年に満たない場合に、受給要件を満たすために任意加入制度を利用する方法もあります)

でも、払ってないって、未納ですか?免除ですか?

「何年かは免除手続きしたと思うけれど、覚えてない。。」

未納は受給資格にカウントされませんが、免除はカウントされますよ。

ねんきん定期便って見てませんか?


(出典 日本年金機構)

「え。。なんかあったと思うけれど。。」

(出典 日本年金機構)
裏面には、これまでの加入期間が表示されています。120ヶ月あれば受け取れます。

また、50歳以上のねんきん定期便には、このままの収入でいくと65歳からどれだけの年金が受け取れるかが表示されています。

65歳より前の欄は、特別支給の老齢厚生年金の額です。

(今の状態で年金が受け取れない場合は、※印で数字が入っていません。)

※令和3年6月追記

未納ではなく免除期間だったなら、すでに受給要件を持たしているかもしれませんね。見て確認するといいですね。

厚生年金に入れるなら入りましょう。

国民年金だと16,260円払って満額でも78万です。

社会保険だと保険料は会社が半分負担してくれるから、10万の給料なら厚生年金8,909円、健康保険も合わせて14,549円を負担すれば良いです。(令和3年6月追記 令和3年は、10万円の報酬月額で厚生年金8,967円、健康保険も合わせて14,665円の負担)

しかも、受け取る年金は報酬比例分が国民年金に上乗せして受け取れます。もし、これから9年くらい10万くらいの給料だとすると、国保に比べて年金が6万くらい増えるでしょう。

健康保険に傷病手当金っていうのがあって、病気やけがで休んで給料払って貰えなくても、前12ヶ月の標準報酬月額を30日で割ったものの2/3の金額が、休んで4日目から最長1年6ヶ月支払われます。4日目から、給料の2/3が貰えるってことです。

あと、払い損になるからイヤだという人が多いけれど、障害状態になったときの障害年金は、初診日のある月の前々月までに加入期間の2/3の期間に保険料を支払ったか免除を受けているか、前々月までの1年間に保険料の未納がないことなので、もし2/3に満たなくても、これから納付していけば1年経過したときからいざというときの備えができます。

「入ろうかな。。」       tree_animals_group

(※同じ専業主婦でも、配偶者が会社員だったら、彼女は問題なく老齢給付を受け取ることができるのですが。と、ふと思う)

ご主人の年金はどうでしょう?

「知らない。内縁だと相続できないでしょう?関係ないから私は何もしていない。」

もうお子さんが19歳なので遺族基礎年金は受け取れませんが、もし、ご主人が36ヶ月以上年金保険料を納めていて、障害年金も老齢年金も受け取る前にお亡くなりになった場合、死亡一時金を受け取れるかもしれません。

遺族年金もそうですが、受け取り順位1位が配偶者、しかも、相続とは違って内縁関係も含むのです。

「え?そうなの?」

亡くなってから2年以内の期間限定付きなので注意してくださいね。

老齢年金は受給出来るようにはなるけど、免除を受けている期間が長いので受け取れる年金が少ないと思います。

掛金全額所得控除、運用益も非課税、受け取りに退職所得控除の確定拠出年金で自分年金作りましょう。

確定拠出年金の死亡一時金も、受け取る遺族の順位が

①配偶者(内縁関係にある者も含む)

②子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹で主として死亡者の収入で生計を維持していたいた者

③ ②以外の死亡者の収入で生計を維持していた6親等内の血族、配偶者、3親等内の婚族)

④子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹で②に該当しない者

受取人を予め届け出ることもでき、その時は順位にかかわらず指定された人が受け取ります。

遺族が誰も請求しないと国庫へ。

公的保険・年金どれもそうですが、請求しないと貰えません。

確定拠出年金に加入された方は、エンディングノートを活用するなど、何かしらの方法でご家族に加入したことを伝えておくと良いかもしれません。

関連記事

いくつになっても資産運用を考える②
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   名古屋証券取引所主催の、株式投資サマーセミナーに行ってきました。 会場中電ホールは高齢者の方々が殆どで、しかも満席状態でした。 企業説明会と株式講演会があり、講師は『相場の福の神』こと藤本氏でした。 藤本氏は一社一社企業に足を運び、個人投資家に真の成長企業を紹介している証券アナリストです。 ど……
今年4月から、厚生年金保険・健康保険の加入対象がさらに広がっています
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回のコラムでは、平成30年分以降配偶者特別控除が拡大し、扶養配偶者の所得が38万円から85万円(給与収入のみの場合103万円から150万円)以下に引き上げられますとお伝えしました。次に問題とされるのは、社会保険に加入となるのかどうか。社会保険の被扶養者である年収130万円の基準はそのままですが、平成28年1……
【令和2年税制改正大綱】NISAはどう変わる?iDeCoは?
FP相談ねっと林です。 12日に令和2年税制改正大綱が公表されました。 人生100年時代に備え、家計による安定的な資産形成を促進する方向に改正されています。 つみたてNISAは5年の延長 つみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)は、令和24年12月31日まで5年間延長されます。   一般NISAは形を変えて5年間の……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『60歳を過ぎてもiDeCoに加入できる?改正で何が変わった?加入要件って?』他
FP相談ねっと林です。 年金改正法案では、年金の改正に伴うその他の改正もされます。 確定拠出年金は公的年金に上乗せする、自分で準備する老後資金です。 年金の繰下げ上限が5年引き上げられ75歳となり、受給期間が60歳から75歳の間で選べるようになりますが、それに伴い、確定拠出年金の受け取り期間は現行60歳から70歳までですが、75歳……