林 智慮

受け取り方を考える

連休中の青空とは打って変わって、昨日は小寒い一日でした。

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

前回の投稿では、ライフスタイルの変化に合わせて資産配分をしましょうとお伝えしました。

使うお金も、ライフスタイルの変化に合わせて配分をしましょう。

確定拠出年金の掛金も然り、受け取るときも然り。

 

確定拠出年金を一時金で受け取るときは、掛金拠出の年数=勤続年数と見て、退職所得控除が使えます。

例えばiDeCoを20年拠出して、資産が500万円だとします。

他に、勤続31年と4ヶ月の企業から退職一時金1,500万円を受け取るとします。

同時に受け取ると受取金額は合算になり、勤続年数は長い方を使います。

よって、退職所得控除額=40×20+70(32-20)=1,640万円

(2,000-1,640)/2=180万円の課税所得➝所得税9.189万 住民税18万

 

 iDeCoは必ずしも60歳で受け取らなくても良いのです。70歳になるまで利益に非課税で資産運用することが出来ます。今解約すると残念な状態とか、受け取ってもどこかで運用したい場合、iDeCoの解約のタイミングを図る事も出来ます。

例えば、60歳で企業退職一時金、65歳でiDeCoを受け取る場合、所得税・住民税は同時受け取りと同じになります。

 

しかし、この逆で60歳でiDeCoを受け取り65歳で企業退職一時金を貰う場合は、退職所得控除がそれぞれまるまる使えます。

 

受け取り方によって、手取りが違ってきます。

 

もし、年金で受け取った場合、公的年金も合わせて65歳未満は合計額70万以上、65歳以上は120万円以上課税され、国民健康保険料、介護保険料も掛かってきます。

なので、殆どの方は一時金で受け取られます。

しかし、税金を多少払ってでも年金受け取りを希望される方もいらっしゃいます。

知らなくて年金にするのではなく、損をするのは知っているけれど使ってしまうからとか、事情はいろいろです。

 

商品選びも、受け取り方も、「どれが得か」についつい目が行きます。

その時は得でも、ずっと得なのかは誰にも分からないのです。

一度買ってほったらかして30年ずっと持っているのではなく、自分で商品のことを知って、仕組みを知って、運用をやってみる。

損得を知って、その上で自分のスタイルで商品を選んだり、受け取り方を選ぶこと。

そのためには、商品の知識をつける、仕組みを知ることが大切です。

まず、やってみることです。

関連記事

幻の改革?【岐阜市】3月15日(木)19:00~iDeCoセミナー開催します
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   3月1日の日経新聞に   確定拠出年金 幻の改革  根付かぬリスク運用、米英に後れ 投信への誘導 踏み込めず  という記事がありました。 企業型確定拠出年金の加入者630万人のうち、預貯金などの元本確保型が6割弱の状態だそうです。 今のDC口座では、デフォルトが定期預金なので、買……
続・ポートフォリオを組むのは難しい?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回、ポートフォリオを組むのは難しい? で、インデックス4資産均等(国内株式・国内債券・国際株式・国際債券)でポートフォリオを組んだものが、バランス型ファンドのリターンより大きかったという記事のご紹介をしました。   手数料の安いインデックスを4つを買って置いておけばいいのでは?と思われますが、このモー……
公的年金の受給開始上限 70歳超も
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     1月17日にテレビ、新聞、webで報道されていますが、高齢社会に関する対策大綱の改定案で、公的年金の支給開始年齢を70歳を超えても選べる制度を盛り込んでいるとのことです。高齢者の就業を促すとともに、年金財政の安定につなげることが狙いだそうです。   今の公的年金の受給開始……
資産寿命を延ばす
FP相談ねっと林です。   地元FPの勉強会に参加してきました。 「人生100年時代の資産設計」をテーマに、講師は地銀さんの個人営業部の方。 レジュメがカラー印刷でした。 銀行は日常生活に必要な金融機関です。口座に給与を受け取ったり決済をしたり、自分の手を動かさなくても口座で決済して貰えるので、特に意識をする事が無いかも知れません。 事……