林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『年金を担保にしてお金を借りることができる制度があるって本当?どんな人なら使えるの?』

「シニア」という言葉は、60歳以上かと思っていましたが、55歳以上という場合もあるそうです(汗

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

収入が年金だけになった場合に、急に入院などでまとまったお金が必要になったときに、利用できる制度があります。

独立行政法人福祉医療機構の「年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度」です。

原則、年金を担保にとることは違法です。この制度のみ法律で認められています。

返済は、受け取る年金から強制的に返済され、残りを受け取ることになります。

もともとゆとりがあって、まとまったお金が手元に無い場合ならそれ程影響がありませんが、もともとカツカツの生活だったら、あっという間に生活が破綻します。

安易に借りないようにしましょう。

通常の借り入れの場合、万が一返済がきつくなって自己破産という方法がとれますが、年金担保融資の場合は税金と同じで免除されません。

 

少しでも老後のゆとりを、税制優遇のあるiDeCoやつみたてNISAを利用して、元気な間につくっておきましょう。

 

ファイナンシャルフィールド『年金を担保にしてお金を借りることができる制度があるって本当?どんな人なら使えるの?』

 

 

関連記事

【メディア実績】ファナンシャルフィールド『JASSO(日本学生支援機構)の返済の必要がない給付奨学金は予約採用で初回募集のみ。準備は出来てますか?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   日本学生機構の奨学金は、意欲と能力のある若者が、経済的理由で進学を諦めてしまわないように、後押しするものです。 経済的理由、育った環境に関係なく、能力ある子が進学を諦めないよう、思い切って勉強していらっしゃいと背中を押す制度です。 (なので、初めて進学する人が対象です。同じ環境でも、一度でも進学し……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『マイナンバーカードを活用した消費活性化策。でもちょっと不安…?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 マイナンバー制度が開始されて、早、3年が経ちました。 まだ、通知カードのままの方が多くいらっしゃるのではありませんか?   マイナンバーで、縦割り行政の情報がスムーズに流れます。 例えば福祉関係の申請をする場合でも、「ここで証明書を取って」「次はここに出して」とやっていたのが、マイナンバーで情報が共……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高額な医療費、窓口で提示すれば自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」とは』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   健康保険には『高額療養費制度』があり、自己負担限度額を超えて支払った分は、申請すれば戻ってきます。 でも、一旦、窓口で高額な支払いをしなければなりません。 しかし、「限度額適用認定証」を事前に申請しておくことで、窓口での支払いを限度額までに出来ます。そのため、高額療養費の申請が不要になるのです。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールドに掲載されました。 ・・・相続放棄4記事
学びたい子ども達が、どんな時でも諦めない社会に。 中高生のお子様がいらっしゃる家庭のアドバイザー、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   相続は、負の財産が多い場合、放棄する事が出来ます。 放棄の手続きは簡単ですが、子どもが放棄することで他の人が相続人になってしまいます。 自分の家の問題だけではなくなるのです。   &n……