林 智慮

平成30年分の確定申告は、2月18日(月)から3月15日(金)まで 。還付請求はその前でも可。

通常は税務署での申告ですが、この期間は別会場でも確定申告の相談・申告書の受付が行われます。

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

申告はいつするの?

年が明けるとやってくるイベントが、所得税等の確定申告です。

2月18日から3月15日まで申告書の受付が行われます。

還付請求の場合は、2月15日より前でも可能です。

 

申告書の提出方法 

1、スマホでサクッ

以前、ブログでも書きましたが、今年からスマホでサクッと作って送れますから。

特に、年末調整済みで、医療費控除やふるさと納税などの寄付金控除の場合は、スマホ専用画面があります。

プリントアウトする事無く、送信しておしまいです。書面で残しておきたい場合は、コンビニでプリントアウトすれば良いのです。

ただ、IDとパスワードは、税務署で「職員と対面で」発行してもらっておく必要があります。

 

2、マイナンバーカード+ICカードリーダライタ

もう一つ、マイナンバーカードを既に持っていらっしゃる場合は、ICカードリーダライタを購入すれば自宅で確定申告が出来ます。

税務署でID パスワードの取得をする必要がありません。

新品1,280円(平成31年1月10日現在)でも購入が出来ます。(値段も段々です。)

税務署はマイナンバーカード+ICカードリーダライタを推奨しています。(ID、パスワードは今だけになるかも。)

 

3、郵便 又は 信書便

プリントした物を郵送する。控えが欲しいときは、返信用封筒を同封するのはご存じかと思います。

ここで、注意を2点。

1、提出先は、住所地等の所轄税務署です。何処でも良いのではありません。
  通勤ついでに税務署の側を通っても、住所のあるところを管轄している税務署なら問題ありませんが、管轄外では出せません。
2、郵便又は信書便に限ります。
  確定申告書は「信書」、つまり特定の受取人(住所を管轄する税務署長)へ自分の意志を示す(納税の申告)するものですから、
 「郵便物」「信書郵便」として送付しま。「荷物」として扱う宅配便では、信書を送ることは出来ません。

 

4、時間外収納箱

住所管轄税務署の時間外の収納箱へ投函する。控えが必要なら、返信用封筒同封。

 

5、受付窓口

管轄税務署または確定申告会場の受付窓口へ持参する。直接控えが貰えるのですが、混雑した会場に入らなければなりません。

 

必要種類は早めに揃えておきましょう

還付請求の場合は年中やっているので慌てることはありませんが、還付が出来る期限が存在します。

例えば平成30年分の還付申告は、平成31年1月1日から5年間です。

しかし、申告納税をする必要のある人は、期限内に申告しなければなりません。

必要書類は早めに揃えておきましょう。

平成29年分から、医療費控除は「医療費の明細書」を添付します。(領収書は、確定申告期限から5年間保存しておきます。)

生命保険料控除証明書等揃っているか確認し、紛失の場合は再発行の手続きをしておきましょう。

平成30年分から、配偶者控除・配偶者特別控除が変わります。配偶者の所得によるだけで無く、申告者本人の所得によって違ってきます。

合計所得が1,000万円を超えていたら、収入ゼロの奥さんでも配偶者控除を受けられません。

 

関連記事

確定申告、所得税の申告は3月15日(金)までに
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 確定申告も残り5日となりました。 申告が必要な方はお早めに。 申告所得税の納税も3月15日までに。 還付の場合は3月15日過ぎても問題はありませんが、早く申告しておけば納め過ぎた税金が早く返ってきます。   給与所得が1カ所のみで年末調整が済んでいる人や、 公的年金の合計が400万円以下で全部が……
平成28年分の還付申告書は、平成29年1月1日から5年間提出できます。
確定申告のための会場が準備され始めました。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。平成28年分の所得税等の確定申告の納期限は、平成29年2月16日(木)から同年3月15日(水)までです。 ところで、給与所得者の方で、iDeCoの掛金払い込み証明書を紛失して再発行が間に合わなかったり等、所得控除の添付書類が年末調整に間に合わなかった方、還付申告で納め過……
来年に向けて①【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『来年に向けておさらい。400万円以下の年金受給者は所得税の確定申告をしなくて良い?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 来年の話をすると鬼が笑うと申しますが、来年の話をします。 鬼には勝手に笑って貰いましょう。 来年に向けて鬼が笑うシリーズ①   2月~3月に向けての所得税の確定申告、大変混雑しますね。 年金のみの生活者の場合、所得税の確定申告が必要ない場合があります。 年金400万円以下の場合でその他の所得が2……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【スマホで簡単】申告・納税をスムーズにしよう!』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 令和4年分の所得税の確定申告は、令和5年2月16日(木)から令和5年3月15日(水)までです。 早めの申告をしましょう。 どんどん便利になる確定申告。 混み合った申告会場に出向かなく……