林 智慮

来年に向けて②【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『10万円以上じゃないと、医療費控除できないの?』

来年に向けて鬼が笑うシリーズ②

 

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

確定申告の医療費控除は10万円を超えた分しか控除出来ないと思われていますが、所得合計金額の5%を超えた分が控除できます。

所得の合計額が120万円の場合、6万円を超えた分が医療費控除できます。

ご家族の分を、収入の高い方から引くのが良いのですが、最低金額に届かず控除出来ない場合は、少ない方から控除を考えるのも一つの案です。

 

ところで、

 

スーパーマーケットのレシートにこんな文字が書かれているの、お気づきでしょうか?

♦印はセルフメディケーション税制対象商品 とあります。

 

ちゃんと健康診断を受けたり、予防接種をして健康管理をしている人が、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入すると、所得控除を受けることができます。

自分の分はもちろん、同一生計の親族の分でもいいのです。

12,000円を超えた分が課税所得から控除出来ます。控除額は最高で88,000円までです。

 

通常の会社員は、会社で健康診断を毎年受けていると思います。

お勤め野方は、体調が悪くてもなかなか休めませんね。

ちょっと市販薬を飲んで、回復を待つこともあるでしょう。

来年の確定申告の時に、「セルフメディケーション税制」を頭の隅にでも置いておくと良いでしょう。

 

ァイナンシャルフィールド『10万円以上じゃないと、医療費控除できないの?』

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】非正規雇用で働いています。将来受け取れる年金は少ないのでしょうか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 下のグラフは、厚生労働省HP「非正規雇用」の現状と課題 のP5にあるものですが、正規雇用(一般・時短)と非正規雇用(一般・時短)の時給ベースの賃金カーブです。これにより、非正規雇用は正規雇用に比べ賃金が低い状……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『医療費控除したいけど、医療費のお知らせに転職前の記述がない! そんなときの3つの対処法』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 今回は、今さら感満載の記事ですが、「医療費控除の還付申告、忘れていた・・」という方、「忙しくて諦めた」という方、還付申告は5年間遡れます。令和4年分は、令和5年1月1日から5年の間に還付申告ができます。確定申……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『収入が激減で妊婦健診に行けない…知っておきたい妊娠・出産に関する支援制度』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 妊婦健診は陽気やケガでは無いので、保険適用ならず実費負担です。 14回程度が望ましいとされていますし、初期に検査することが多くあります。 我が家には第1子から第4子の末っ子まで4人の子がおります。1回分は……
【メディア実績】finasee(フィナシー)『貯金140万円・28歳女子「学び直し費用も老後資金も貯めたい」は叶うのか
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 みんなの資産運用相談 貯金140万円・28歳女子「学び直し費用も老後資金も貯めたい」は叶うのか 文部科学省資料 「社会人の学び直しに……