林 智慮

【令和2年からの改正】ファイナンシャルフィールド『給与所得控除が10万円引き下げられる?税制改正で見直されたポイント』

そう言えば・・と思い出して、約1年半前に書いた過去記事を引っ張り出してきました。

FP相談ねっと林です。

 

約1年半まえなので、平成32年から・・と記事はなっていますが、今年、令和2年の改正になります。

 

ファイナンシャルフィールド『給与所得控除が10万円引き下げられる?税制改正で見直されたポイント』

 

給与所得者は、給与とされている金額にまるまる課税されるのでは無いのです。

毎月の計算は、給与から社会保険料が引かれ、扶養家族に応じた源泉徴収で所得税を納めます。

年末調整では、給与の総額からそれに応じた「給与所得控除」が引かれて、その後、各種控除が引かれて課税所得を算出し、所得税を計算します。

その金額が源泉徴収された金額より少なければ、年末調整で戻ってくるのです。

 

給与所得控除や公的年金控除が10万円引き下げられました。しかし、個人の合計所得が2400万円以下は基礎控除が10万円引き上げられて48万円になりました。

よって、所得税がかからない103万の壁は、これまでは65万円の給与所得控除と基礎控除38万円の合計が、令和2年から合計金額は同じでも、給与所得控除55万円と基礎控除48万円合計となります。

今まで使い慣れた数字が変わるので、覚えていた数字で何気なく計算出来たものも、しばらくは数字の確認をしつつ計算することになりそうです。

 

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『え? 遠隔操作されていたの?(1)「サポート詐欺」』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 インターネットを利用中に、突然、パソコンの画面に「【警告】ウイルスに感染しています!」と表示がされたら、え?どうしよう!と、慌てませんか?(表示と共に、音が出る場合もあります。) でも、よく見たら、その……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高額な医療費、窓口で提示すれば自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」とは』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   健康保険には『高額療養費制度』があり、自己負担限度額を超えて支払った分は、申請すれば戻ってきます。 でも、一旦、窓口で高額な支払いをしなければなりません。 しかし、「限度額適用認定証」を事前に申請しておくことで、窓口での支払いを限度額までに出来ます。そのため、高額療養費の申請が不要になるのです。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『35歳会社員です。将来の年金っていくらもらえますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 将来、自分が貰える年金額はいくらかご存じですか? 年に一度、お誕生月に「ねんきん定期便」が届きます。 加入年数、支払った保険料等の記録とともに、 ・50歳未満の方は、これまで支払った保険料から計算さ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『クーリング・オフできる契約って? できない場合は諦めるしかないの?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 ファイナンシャルフィールドさんに書かせていただきました。 ファイナンシャルフィールド『クーリング・オフできる契約って? できない場合は諦めるしかないの?』 クーリング・オフ(無条件解約)という制度は、消費……