林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『知っておいてソンはない(1)「特定商取引法」』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

知っておいてソンはない、というより、知っておきましょう。

ファイナンシャルフィールド『知っておいてソンはない(1)「特定商取引法」』

セールストークに乗せられて良いと思って買ったのに、後になってから「こんなのおかしい」と気づくことってありますよね。

一旦契約が成立すると、片方より一方的に解除ができません。しかし、解除できる場合があることも知っておきましょう。

特定商取引法では、トラブルが多く発生した取引に対して、事業者を規制するルール、そして、クーリング・オフ等の消費者を守るルールが定められています。

不意に契約を持ちかけられて契約してしまった場合、クーリング・オフができます。
(注)条件によりできない場合もあります。また、不動産や金融商品の取引にも、クーリング・オフできる場合があります。

特定商取引の対象となるのは、以下の取引類型です。(以下、特定商取引法ガイド 特定商取引法とはhttps://www.no-trouble.caa.go.jp/what/より引用)

・訪問販売・・事業者が消費者の自宅等に訪問して、商品や権利の販売又は役務の提供を行う契約をする取引のこと。 キャッチセールス、アポイントメントセールスを含みます。

・通信販売・・事業者が新聞、雑誌、インターネット等で広告し、郵便、電話等の通信手段により申込みを受ける取引のこと。 「電話勧誘販売」に該当するものを除きます。

・電話勧誘販売・・事業者が電話で勧誘を行い、申込みを受ける取引のこと。 電話を一旦切った後、消費者が郵便や電話等によって申込みを行う場合にも該当します。

・連鎖販売取引・・個人を販売員として勧誘し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせる形で、販売組織を連鎖的に拡大して行う商品(権利)・役務の取引のこと。

・特定継続的役務提供期・・継続的な役務の提供と、これに対する高額の対価を約する取引のこと。 現在、エステティックサロン、語学教室など7つの役務が対象とされています。

・業務提供誘引取引・・「仕事を提供するので収入が得られる」という口実で消費者を誘引し、仕事に必要であるとして、商品等を売って金銭負担を負わせる取引のこと。

・訪問購入・・事業者が消費者の自宅等を訪問して、物品の取引を行う



ただし、いつまででも解約ができるのではなく、期限があります。
・訪問販売・電話勧誘販売・特定継続的役務提供・訪問購入は8日以内、
・連鎖販売取引・業務提供誘引販売取引においては20日以内

(ここで、通信販売には、クーリング・オフに関する規定はありません。)

また、この日数は、買った時からの日数ではなく、申込書面または契約書面うち、早く受け取った日から起算します。受け取ってなかったり、書面に不備があった場合は起算が始まっていません。また、クーリング・オフ妨害(脅してクーリング・オフさせない、できないと言われたなど)により期間が過ぎてしまっても、クーリング・オフできます。

書面による他、メール、USB等の記録媒体、事業者のクーリング・オフ専用フォーム、FAXなどの電磁的記録によるものも可能です。

書面による場合、書面のコピー、特定記録郵便や簡易書留により通信記録を記録を残します。メールや専用フォームは、スクリーンショットで保存しましょう。5年間保存しましょう。

手続き等、詳細は、以下をご覧下さい。

国民生活センター テーマ別特集 クーリング・オフ




関連記事

【メディア実績】finasee 「父親は年金で暮らせていたのに」ねんきん定期便を見てあぜん、衝撃の見込み額
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 前編と後編の、連続ものです。 前編は、 https://media.finasee.jp/articles/-/10573 もとは、相談……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『転職・退職した場合のiDeCoの手続きって?忘れたらどうなる?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 4月は年度の節目。入学・進級、就職、転職、新しい環境での生活が始まりました。手続きすることが盛りだくさんですね。 ところで、iDeCo口座をお持ちの方で転職された方、iDeCoの手続きはされましたか? ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『令和2年分の確定申告の注意点!今回から適用される税制改正の内容は?』他、確定申告の注意点
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 確定申告真っ只中ですね。 2月7日過去記事でも書きましたが、【令和2年分確定申告】令和3年4月15日まで申告期間が延長されています。 期限までに1ヶ月と少しありますが、還付を受ける場合は早めに申告したいで……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『高額な医療費、窓口で提示すれば自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」とは』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   健康保険には『高額療養費制度』があり、自己負担限度額を超えて支払った分は、申請すれば戻ってきます。 でも、一旦、窓口で高額な支払いをしなければなりません。 しかし、「限度額適用認定証」を事前に申請しておくことで、窓口での支払いを限度額までに出来ます。そのため、高額療養費の申請が不要になるのです。 ……