林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【パート・アルバイトの方必見!】社会保険の加入拡大により、扶養内の働き方はどうなる?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


ファイナンシャルフィールドで公開されています。

ファイナンシャルフィールド【パート・アルバイトの方必見!】社会保険の加入拡大により、扶養内の働き方はどうなる?

現在500人規模の適用が、2022年10月に100人超規模の企業まで適用、2024年10月に50人規模の企業まで適用と、会社の規模が小さくても社会保険に加入となってきます。

でも、これ、従業員からすれば、メリット一杯の公的保険に加入出来るってことです。

厚生年金に加入すれば事業者が半分負担してくれます。令和2年度国民年金保険料16540円ですが、厚生年金加入で月額88000円の場合、従業員負担額6996円(令和2年9月以降)となり実質負担が減ります。これまでより安い保険料の支払いなのに、受け取る時は厚生年金がもれなく上乗せされます。

受け取る給料・期間により厚生年金額は変わりますが、例えば月額給与88000円で1ヶ月でも加入したら88000×0.005481約480円の年金が増えます。1年働いたら5760円年金が増えます。月額報酬88000円の場合厚生年金保険料が月6996円ですが、受け取る年金が480円増え、14.5➝約15年でモトが取れる計算です。

補足:2019年にファイナンシャルフィールドに掲載された記事、
『55歳専業主婦。今さら、厚生年金に入ってもムダですか?』にも同様の内容を書いています。
当時の厚生年金保険料は、月額88000円で従業員負担分が8052円。モトを取るのに16.8➝約17年かかりました。

扶養の範囲内で保険料を払って無かった場合は、保険料が増えることに躊躇するかもしれません。しかし、支払い以上のメリットが得られれば良いのではありませんか。
それ以上に、万が一の時の障害年金3級、障害一時金は厚生年金の制度ですし、厚生年金とセットで加入する健康保険や組合には、病気で働けなくなった時に出る傷病手当金の制度もあります。



ところで、


厚生労働省保に、今回の改正を分かり易くまとめた「社会保険適用拡大特設サイト」が開設されました。

「あんしん招き猫」の猫さんが、今回の適用拡大の影響を受けるパート、アルバイト、扶養内で働いている方に、適用されるとどのように影響が出るかを、動画で分かり易く解説してくれます。
(猫の日の2月22日に間に合うよう(かどうかは分かりませんが)、2月19日に厚労省HPに掲載されてました。)

また、保険料や受け取る年金額の目安が書かれたパンフレットもあります。

ファイナンシャルフィールド【パート・アルバイトの方必見!】社会保険の加入拡大により、扶養内の働き方はどうなる?と併せて、ご参考になさって下さい。


関連記事

【メディア実績】ファイナンシャル・プランナー・マガジン Vol.019 (2018年春号)FPMAG に執筆しました
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 ファイナンシャルプランナーによるお金の情報誌「ファイナンシャル・プランナー・マガジン Vol.19」 「金融リテラシーの高い低いはなぜ起こるのか」 を執筆しました。 【ファイナンス】 金融リテラシーの高い低いは、なぜ起きるのか? という疑問について、その背景や問題について見ていきます。 お金を貯めること、育った……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『奨学金を借りることで、無事に学生生活を送ることができたA君。これから始まる返済生活を前に知っておきたいこと・・』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   受験生にとっては、将来に向けて一歩を踏み出す大切な時期ですね。 既にセンター試験や推薦入試の願書を提出し、後は試験に向かってまっしぐらというところですね。 我が家の4人の子のうち3人は既に大学・大学院を卒業しており、センター試験という言葉に懐かしさを感じます。 残り一人はしばらく先ですが、どうな……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『友人から「すごい人の話を聞かない?」とお誘いが…学生の間で広がる情報商材トラブルとは?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。ゴールデンウイーク間近、新入学の方々は、新しい生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。 学生の皆さんは、講義とサークルと、そしてアルバイトと、慌ただしい毎日をお過ごしでしょう。 先日、私が何(十)年か前の学……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『クレジットカードの分割払いとリボ払いって何が違うの?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。リボルビング払い、通称リボ払い。(なんとなく、名前がかわいい) 「リボ払いにすると、通常のカード利用の二倍のポイントでお得ですよ。」とお店の人に言われたとか、カード会社のサイトで「5,000ポイントプレゼント」とキャン……