林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『ワンクリック詐欺に引っかかってしまった! そんな場合の対処法とは?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

urlをクリック下だけで、一方的にサービスの入会などの契約が成立したと宣言され、多額の料金の支払いを求められる、これは「ワンクリック詐欺」です。

ファイナンシャルフィールドで、ワンクリック詐欺に引っ掛かった場合、どうしたら良いのかを解説しています。

ファイナンシャルフィールド『ワンクリック詐欺に引っかかってしまった! そんな場合の対処法とは?

過去記事、


【たった5分お金の学校】「登録完了 」にだまされないで!ワンクリック詐欺に注意  動画を公開!

でも書きましたが、ここをクリックすると申込になることを「明示」されてない状態での契約は、無効なのです。

通信販売にはクーリングオフがありません。予め表示された広告で、じっくり考えて申し込むからです。
その為、誤認されないよう事業者が広告を「明示」しなければなりませんし、顧客の意に反して申込みさせようとする行為は禁止されています。

よって、ワンクリック詐欺は無視して削除します。
絶対に業者に電話をしてはいけません。
電話をかけると、こちらの電話番号を知られてしまいます。
心配な場合は、局番無しの188(消費者ホットライン)へ。

また、うっかり電話をしてしまっても、それ以上個人情報を教えない。身分証明書を写真に撮って送るのはもってのほかです。悪用されてしまいます。

そして、プリペイドカードを買わない、買っても番号を教えない。
オンラインの決済で利用出来るサーバー型プリペイドカードは、カードの代金を支払いますが、使うときは番号を入力するだけです。そのため、カードを渡さなくても、番号を知られると使われてしまいます。
足が付きにくいため犯罪に使われることが多く、ワンクリック詐欺以外でも、「プリペイドカードを買って、番号を教えて」は詐欺だと疑いましょう。

ワンクリック詐欺は慌てず、無視して、

・絶対にこちらから連絡はしない

・顔写真付きの身分証明書の写真は送らない

・電子プリペイドカードの番号は教えない

もし、登録完了画面が消えない場合、次の情報処理推進機構HPを参考にして下さい。

「 スマートフォンでのワンクリック請求の新しい手口にご用心 」~業者への電話、メールは絶対NG~

【注意喚起】ワンクリック請求に関する相談急増!パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから!・

そして、しつこく請求される、脅される、心配な場合、
局番無しの188(消費者ホットライン)、
#9110(警察相談専用電話)
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧 へ相談しましょう。




関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【個人使用でもダメ!】激安サイトで購入したブランドバッグが没収?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 激安サイトでの買い物、注意が必要です。 商標権・意匠権・特許権・著作権のような『知的財産権』を侵害する物品や、不正競争防止法に違反する物品を、知的財産障害物品といいます。知的財産侵害物品は、法律により輸……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『経済的な理由で子どもの就学を諦めない。学用品費や給食費などの援助制度って?新型コロナでの家計急変にも対応』
岐阜市は長良橋陸閘が閉鎖とまでいかないのですが、大雨警報が解除されず、小学校の臨時休校が3日連続となりました。(9日 15時08分に警報解除されました。) FP相談ねっと林です。 新型コロナウイルス感染症の場合は、小学校が休校時に保護者が仕事を休んでも、ある程度の収入が確保できる、小学校休業等対応助成金・小学校休業等対応支援金があります。 しかし、通常の災……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 令和6年度より、子育てに一番お金が必要となる大学進学費用について、様々な支援が始まりました。 1. 授業料減免等の中間層への拡大 ~学部生向け~ 2. 大学院(修士段階)の授業料後払い制度の創設 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【夏休みに海外旅行に行く人の疑問】 海外で入院!健康保険から給付はありますか?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   夏休み。 お子様の長い休みを利用して、海外旅行の計画をされているご家庭もあるかと思います。 ところで、病院にかかったときに提示する健康保険証は、日本国内でしか使えません。 しかし、後日請求することで、療養費の払い戻しを受けることが出来ます。(健康保険で認められる費用に限られます。) 同様の治療……