林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『ワンクリック詐欺に引っかかってしまった! そんな場合の対処法とは?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

urlをクリック下だけで、一方的にサービスの入会などの契約が成立したと宣言され、多額の料金の支払いを求められる、これは「ワンクリック詐欺」です。

ファイナンシャルフィールドで、ワンクリック詐欺に引っ掛かった場合、どうしたら良いのかを解説しています。

ファイナンシャルフィールド『ワンクリック詐欺に引っかかってしまった! そんな場合の対処法とは?

過去記事、


【たった5分お金の学校】「登録完了 」にだまされないで!ワンクリック詐欺に注意  動画を公開!

でも書きましたが、ここをクリックすると申込になることを「明示」されてない状態での契約は、無効なのです。

通信販売にはクーリングオフがありません。予め表示された広告で、じっくり考えて申し込むからです。
その為、誤認されないよう事業者が広告を「明示」しなければなりませんし、顧客の意に反して申込みさせようとする行為は禁止されています。

よって、ワンクリック詐欺は無視して削除します。
絶対に業者に電話をしてはいけません。
電話をかけると、こちらの電話番号を知られてしまいます。
心配な場合は、局番無しの188(消費者ホットライン)へ。

また、うっかり電話をしてしまっても、それ以上個人情報を教えない。身分証明書を写真に撮って送るのはもってのほかです。悪用されてしまいます。

そして、プリペイドカードを買わない、買っても番号を教えない。
オンラインの決済で利用出来るサーバー型プリペイドカードは、カードの代金を支払いますが、使うときは番号を入力するだけです。そのため、カードを渡さなくても、番号を知られると使われてしまいます。
足が付きにくいため犯罪に使われることが多く、ワンクリック詐欺以外でも、「プリペイドカードを買って、番号を教えて」は詐欺だと疑いましょう。

ワンクリック詐欺は慌てず、無視して、

・絶対にこちらから連絡はしない

・顔写真付きの身分証明書の写真は送らない

・電子プリペイドカードの番号は教えない

もし、登録完了画面が消えない場合、次の情報処理推進機構HPを参考にして下さい。

「 スマートフォンでのワンクリック請求の新しい手口にご用心 」~業者への電話、メールは絶対NG~

【注意喚起】ワンクリック請求に関する相談急増!パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから!・

そして、しつこく請求される、脅される、心配な場合、
局番無しの188(消費者ホットライン)、
#9110(警察相談専用電話)
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧 へ相談しましょう。




関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『家計簿から貯蓄、そして投資へ おつりで資産形成をするメリット』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     スマホ一台で、買い物や運用のみならず、家計管理も出来るようになりました。   何処へ消えていったか分からないお金の行き先が、分かるようになってきます。   すると、使い方を意識するようになる結果、浮いてくるお金が出て来ます。   資金管理に「見……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『知っているようで知らない雇用保険(2)失業中でも意欲があれば給付金でスキルアップして再就職できる!』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   万が一、失業したときに受け取れる失業給付。 雇用保険=失業保険と思われがちですが、雇用保険の役割はそれだけではないのです。 求職中の生活を支える他に、再就職を支援するための給付、能力開発のための給付があります。   ファイナンシャルフィールドに掲載されました。 『知っているようで知……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『孫のジュニアNISA口座を作りたい! どうすればいい?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 制度廃止が決まったため、2024年から18歳歳未満での解約でも非課税のまま引き出せることになったジュニアNISA。自分のタイミングで引き出せるので、使い勝手が良くなり、人気が高まっています。もともと高校卒業後の、何か……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『え? 遠隔操作されていたの?(1)「サポート詐欺」』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 インターネットを利用中に、突然、パソコンの画面に「【警告】ウイルスに感染しています!」と表示がされたら、え?どうしよう!と、慌てませんか?(表示と共に、音が出る場合もあります。) でも、よく見たら、その……