林 智慮

【メディア実績】finasee 49歳男性「養育費で貯金がなくなった…」。選ぶべきは前払い退職金? 企業型DC?

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


フィナシーさんに記事を書かせていただきました。

media.finasee.jp/articles/-/10095

49歳男性「養育費で貯金がなくなった…」。選ぶべきは前払い退職金? 企業型DC?

現役世代にどれだけの資産を作ることができるかが、リタイヤ後の生活を大きく左右します。


離婚したとは言え、大切な我が子。子どもが独り立ちするまで、何かとお金は掛かります。

気がつけば、貯金がほとんどないその状態で、会社が企業型DCを導入することになり、加入を希望しない場合は「前払い退職金」を受け取る事が出来るのならば、どうしますか?

働けなくなった時、手元にお金がないと心配ですね。

しかし、もし、ケガや病気で働けない状態になった場合でも、会社員は傷病手当金を受け取る事が出来ます。自分のお世話をするだけなら、傷病手当金だけで生活費を賄えるだけであれば、無理に手取りを増やさなくても良いでしょう。

また、「前払い退職金」は給与として扱われるため、社会保険料や所得税・住民税が掛かります。ただ、給与が増加したまるっともらえるものではありません。

一方で、企業型DCの事業主掛金は給与とされないため、掛金まるまる運用に使えます。

前払い退職金が加算されたことにより標準報酬月額が増えると、社会保険料も増加します。その分、将来受け取る年金が増えますし、万が一の時の傷病手当金も増えますが、この相談者様の場合、所得税率が20%あり、企業型DCに加入した場合の節税効果が大きいのです。



ところで・・・、
相談者様は、株を持ったこともないのに、株のトレードでお金を殖やそうとしてました。

知人が、上手くやっているのを聞いたとか。

株式トレードもお金を殖やす方法の一つですが、平日勤務の場合はリアルタイムでの取引は難しいものです。実質、お昼休憩中に、後場の開始12時半から13時までの間ぐらいしか板を見ることが出来ません。

そして、個別株の場合、その会社が倒産で上場廃止となってしまうと、価値が無くなります。そうなる前に売って逃げれば良いのですが、お昼に30分しか板を見る事が出来ないので、気がついたらストップ安連続で逃げられない状態になることもあります。

利益はダイレクトに自分のものになりますが、損したときも丸かぶりです。



その一方で、個別株を組み合わせた投資信託は、ファンドマネージャーが売買をやってくれます。その分、信託報酬(手数料)は掛かりますが、1%もかからないものが多くあります。


では、投資信託での資産形成をどこでやるか・・・を考えると、企業型DCへの加入をもう一度考えてはいかがでしょうか。

この相談者様は前払い退職金を選びましたが、規約に定めがあれば、前払い退職金から企業型DCに加入する事は可能です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


副業が特別なものではない時代、以前にも増して、「投資を教える」という広告を目にするようになりました。

「楽に稼げる」というものの多くは詐欺です。気をつけて下さい。




関連記事

【メディア実績】「ファイナンシャルフィールド」 今年の夏休み候補!?明治の息づかいを、お得に感じれる博物館明治村とは
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   博物館明治村。 明治という日本が大きく変化する時代の、歴史的建造物が移築されています。 近隣の学校も、遠足で訪れる場所です。     老後資金作りからかけ離れている? いえいえ、そんなことはありません。 お得に楽しみ、浮いたお金は少しでも残しておきましょう。 (10……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『電気プランの見直しの電話、検針票の情報を聞かれたけれど教えて大丈夫?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 ファイナンシャルフィールドさんに書かせていただきました。 ファイナンシャルフィールド『電気プランの見直しの電話、検針票の情報を聞かれたけれど教えて大丈夫?』 大丈夫じゃありません。見直すつもりがなくても、……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『国の予防接種でB型肝炎に感染した方へ。給付金が支給される場合があります』
新型コロナウイルス騒動でマスク、トイレットペーパーに気を取られていたら、株価が恐ろしいことに・・ FP相談ねっと林です。   こちらも恐ろしい話題です。 予防接種は、予めワクチンを接種して免疫をつけておくことで、感染した時に症状が軽く済んだり、感染の広がりを防いだりするものです。 かつて、予防接種は集団で行われていましたし、接種は「義務」……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『海産物の電話勧誘急増! 断ったのに商品が送られてきた』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 「コロナの影響で海産物が売れない。助けてくれないか。」 という電話がかかってきたら、助けてあげたい・・と思いますよね。 しかし、届いたのは値段に見合わない商品だったという、人の好意を踏みにじる行為……