向藤原 寛

【メディア実績】 取材協力・日経ヴェリタス2018年8月19日付

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。

随分時間がたってしまいましたが、

日経ヴェリタス2018年8月19日号の記事に

取材協力させて頂きました。

 

元本確保投信って? 安定運用狙うが高リスクの場合も

という記事の中にほんの少しコメントが載りました。

 

本当にお伝えしたかったことは、

「そんな運用するのなら、大部分を元本保証の定期預金や個人向け国債に預け、極小額をリスクの高い投資にまわせばよい。

運用会社に余計な信託報酬を払ったり、ある日突然思いもかけぬリスクが降りかかり、元本割れなんてことのないようによく考えていただきたい。

どんなリスクがあるのか分からないまま、「元本確保」という中途半端な安心できそうなイメージにつられて、

効率が良いとは思えない運用商品に「多額」をつぎ込むことは避けていただきたい。」

こんなところでした・・・

 

記事は日経電子版にも掲載されています。

こちらからどうぞ

style.nikkei.com/article/DGXMZO34342310Q8A820C1K15100?channel=DF280120166599

関連記事

終了しました!【東京・立川】17年5月28日(日曜)確定拠出年金(iDeCo)セミナー(第4回)
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。東京・立川でも個人のお客様向けにiDeCoセミナーを開催いたします。この4月から6月にかけて全5回、シリーズでの開催です。どこから参加していただいても1回だけでも役立ちます。7月以降に第1回から繰り返し開催していく予定です。お好きな回にご参加ください。 【第4回】ポートフォリオの組み方とメンテ……
【メディア実績】 日本FP協会  iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットと利用時の注意点
こんにちは確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 日本FP協会のホームページにコラムが掲載されました。 iDeCo加入者100万人突破にあわせて、 改めて基本的なことを確認してみました。 iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットと利用時の注意点 改めて注意すべきことも書いてみました。 運用の世界は理論通りには行かないのが常。 しっか……
金融機関が変身するラストチャンスか?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。   2月3日、日本FP協会創立30周年記念講演として、金融庁総務企画審議官、中島淳一氏の「顧客本位の業務運営とFP」というテーマの講演を聞きました。   この20年間の家計金融資産は、運用リターンによる残高増加率は日本が1,2倍になったがアメリカは2,45倍になっていて日本は非常に見劣りしてい……
運用のプロはコロナショックにどんなシナリオを描くのか?
こんにちは、FP相談ねっと認定FPの向藤原です。   皆さんは、「運用のプロ」と聞くとどんな人を想像しますか?まず、わかりやすいところで言えば投資信託のファンドマネージャーでしょうか。   ヘッジファンドの運用担当、国の年金資金の運用担当者、銀行や証券会社で、自社の資金の運用に携わる人もそうでしょう。でも、少なくとも銀行マンや、証……