コラム 2019年4月17日 竹内 美土璃 2018年9月10日竹内 美土璃 【相談事例】前妻の子がいる夫が、内縁関係の妻に相続以外で財産を残す方法は? HOMEコラム【相談事例】前妻の子がいる夫が、内縁関係の妻に相続以外で財産を残す方法は? 確定拠出年金相談ねっとの竹内美土璃です。 「うわー、この家族、泥沼!?」と思われるかもしれません。 弁護士事務所の中の夫婦問題カウンセラーの相談では、決して珍しい問題ではありません。 これ、お金の問題、夫婦問題だけではなく、相続問題にも発展します。 「相続」を「争族」にしないためにも、この方法はとてもいいです! 数年前に、こんな相談があり、無事解決できました。 なかなかいい方法なので、皆様にシェアさせてていただきます。 【相談事例】前妻の子がいる夫が、内縁関係の妻に相続以外で財産を残す方法は? お問い合わせフォーム 𝕏 争族 争族対策 内縁関係 前妻 相続 遺族年金 前の記事へ 次の記事へ 関連記事 【メディア実績】「MONEY VOICE」に掲載されました 確定拠出年金相談ねっとの竹内美土璃(みどり)です。 以前、日本相続学会のメルマガに投稿した記事が「MONER VOICE」に掲載されました。 親の財産をあてにしないことが大切 争族問題は、兄弟間での確執によることもありますし、介護問題もありますし、理由は様々です。 その中で、「親の財産をあてにする」ことからも争族問題は起きています。 私が相続の…… 遺言を残すべき場合とは? 遺言の有無で分かれる明暗 遺言の有無で何が違うか 遺言がないと相続人が法定相続分を基準に遺産をどのように分けるか話し合って決める必要がありますが、遺言があれば被相続人(亡くなる方)が自分の遺産を誰にどのように残すのか決めることができ、相続人が話し合いをする必要がなくなります。 遺言を残すべき場合 相続人以外に遺産を残したい 相続人以外の人や団体に遺産…… 「縁ディングノート実践ゼミ」ZOOM全4回シリーズ 相続セミナー もしもの備えできていますか?自分らしくいききるための「縁ディングノート実践ゼミ」を開催いたします。 あなたの人生を変える一冊を作りませんか? 目標設定から心の整理まで、ノート術を実践的に学び、未来をデザインする方法を身につけましょう。今回のセミナーは全4回シリーズでお話しさせていただきます(無料相談つき)。今回の日程でご都合がつかない日…… 保険金は誰のもの-受取人未変更のまま被保険者が死亡したら- はじめに 生命保険は死亡や病気など、万一のときの備えができるうえ、遺産分割の対象とならずに受取人に直接保険金を渡すことができ、相続税の非課税枠を利用すれば相続税対策もできるなど多くのメリットがあります。公益財団法人生命保険文化センターが令和3年に行った調査によると、生命保険の世帯加入率は89.8%に上りました。読者の皆様も、ほとんどの方が、何……