寺門 美和子

【相談事例】いよいよ始まる「つみたてNISA」”ロールオーバー”って何!?

2018年1月、「つみたてNISA」がいよいよスタートします!!

皆さまは、もうご検討されましたか?

 

こんにちは!

世界一身近なファイナンシャルプランナー寺門美和子です。

「つみたてNISA」ご検討中のサトミさんよりのお問い合わせ、

『ロールオーバーってなんですか?』について書かせて頂きました。

 

<金融用語>って難しいですよね (>_<)

こうゆう言葉だけで嫌になっちゃう!! という方もおおいでしょう。

わかりやすく説明をしておりますので、

アレルギー反応を起こさずに、お読みくださいませ ♪

 

ロールオーバーって何ですか?

ロールオーバーとは「乗り換え」という意味があります。

一般NISAの運用期間は5年間ですが、

期間内に所定の手続きを行えば、運用をあと5年間継続することができます。

2017年までは、ロールオーバーの限度額は120万円でしたが、

2018年からは、そちらも廃止となります。

 

「一般NISA」から「つみたてNISA」へ移行できるの?

はい、できます!(同じ金融機関内)

一般NISAの税制優遇期間は5年間です。(2023年終了予定)

しかし、「つみたてNISAでじっくり長く投資を続けたい」という方もいるでしょう。

その場合は、つみたてNISAへの移管は可能です。

 

しかし、注意をしなくてはならないことがあります。

それは・・・「つみたてNISA」口座では、投資信託しかできない。ということです。

現在「一般NISA」口座で株式投資をしている人は、

「つみたてNISA」口座への移管はできません。

 

また、「一般NISA」と「つみたてNISA」では、投資信託の取り扱い内容が異なります。

(同じものもある)

ですから移管する場合は、一度その時点での時価で換金し、

その資金を「つみたてNISA」へ移管することができるのです。

 

しかし、限度額があります。

「一般NISA」 は、年間120万円に対して、「つみたてNISA」は40万円までしか

利用することができません。

 

一般NISA 終了後、同じ商品を継続できる

「一般NISA」で投資をした120万円の投資信託が5年後に150万円になったとしましょう。

その投資信託は、「まだ保有しいたい!!」という時はどうするのか?

答えは「そのまま継続していてOK」

しかし、口座が変わりますので、税制優遇はつきません。

 

<例>

投資商品A120万円購入

5年後 元本A120万円 + 運用益30万(非課税)

継続して維持する。口座は一般口座 or 特定口座

10年後 さらに30万円運用益が出て解約

元本A120万円+(5年まで)運用益 30万 非課税 +(6年以降)30万 課税

 

上記の様に、非課税期間と課税期間に分けられて税金の計算がされます。

 

なぜ、「つみたてNISA」と「一般NISA」は取り扱う投資信託が違うの?

せっかく始めた投資信託なんだから

「つみたてNISA」でも同じ商品扱ってくれればいいのに(>_<)

そんな素朴な疑問を持ちますよね。

 

しかし、そこには理由があります!

 

「つみたてNISA」制度の目的は、

世界水準から投資活動が遅れている日本人に、

投資を初めてもらいたい!!

 

という、国の政策目的があるのです。

ですから・・・

「つみたてNISA」口座に選出されている投資信託は、

優秀な商品ばかりなんですよ。

 

そして、「つみたてNISA」で取り扱われている投資信託は、

インディクスファンドが中心です。

インデックスファンドとは、

市場の動きに連動して運用するファンドです。

代表的なものは「日経平均株価」との連動型など。

非常にシンプルでわかりやすいので、投資の選択がしやすくなっています。

 

さらに、販売手数料が0円~低いもののみを取り扱っています。

 

一方、「一般NISA」の投資信託は、かなり沢山の種類があります。

なので、わかりづらかったり、リスクが高いものもあるのです。

ですから初心者の方には、

リスクの低い「つみたてNISA」を選択することをオススメします。

 

【相談事例】つみたてNISA「ロールオーバー」ってなんですか?

こちらも読んで深めてみてくださいませ ^ ^

 

 

🌺 世界一身近なファイナンシャルプランナー 🌺

確定拠出年金相談ねっと認定FP

寺門 美和子

趣味:HULA タヒチアン

あっ!!お鍋の中にうさぎちゃんが(+o+)

■連載執筆

・東洋経済オンライン

・ファイナンシャルフィールド

・シグマル

・会員制投資サイト(非公開)

 

■ファイナンシャルプランナー

資産形成が苦手な女性や

若者にわかりやすく&楽しく!!

暮らしのお金と公的保険について、

コンサティング・セミナー業務を行っております。

日本FP協会/会員・認定

国家資格FP2級技能士(資産設計提案業務)

AFP

公的保険アドバイザー

 

■夫婦問題カウンセラー

電話相談

大人のための電話カウンセリング

≪ボイスマルシェ≫公式カウンセラーとして予約受付中

www.voicemarche.jp/advisers/781

岡野あつこ師事®上級プロ夫婦問題カウンセラー

日本家族問題相談連盟認定

■ライター

WEBサイトでライターとして活動

■BLOG

寺門美和子 no ALOHA is My Style

ameblo.jp/fpzmi19

 

 

関連記事

【相談事例】「つみたてNISA」の運用商品は見直しが必要ですか?
「投資はしてみたいけど、チェックとか面倒くさくて・・」 女性のご相談者さまから、そんな声をよく聞きます。 そんなお客さまのお悩みにお応えしたく、 相談事例をUPしました。   世界一身近なファイナンシャルプランナー 寺門美和子です。 そんな私も、数年前まで同じことを考えていたので、 そのお気持ち。。とてもよくわかります。 「つみた……
【メディア実績】東洋経済オンライン掲載『給与明細を隠す夫』に心を開かせる4つの技
東洋経済オンラインの連載が更新🔄 『給与明細を隠す夫』に心を開かせる4つの技 が、UPされました。   世界一身近な、 ファイナンシャルプランナーの寺門美和子です。 私は『夫婦問題カウンセラー』もやらせて頂いております。 そんな中で・・  FPの資格があるからか 「お金がらみの夫婦相談」もあります。  ……
【夫婦×お金 研究会No:20】賢く活用!妻のiDeCoで攻めて、老後資金を盤石に。
『夫婦×お金』についての研究会チームの掲載もコツコツとNo:20になりました。 お金と暮らしと夫婦問題の専門家 ファイナンシャルプランナー×夫婦問題カウンセラーの二刀流で活動しています、 寺門美和子です!   2019年度の家庭の資産計画は立てましたか? 2019年も2ケ月が過ぎようとしています。つい先日、年末作業で大忙しだと思っていたの……
”確定拠出年金”の改革は幻で終わるのか!? 日経の記事に一言
そろそろ、桜の開花宣言の日程が気になり始めますね! 世界一身近な、 ファイナンシャルプランナーの寺門美和子です ♪   3月1日付の日経新聞二面の中央上部に掲載された、『真相深層コーナー』で ”根付かぬリスク運用、米英に後れ” として【確定拠出年金 幻の改革】という記事が掲載されました。この記事を書かれたのは、昨年の8月に、当、 確定拠出年……