前田 菜緒

「男性が育休を取ると収入が減る」の誤解を検証

こんにちは。

FP相談ねっと認定FPの前田菜緒です。

パパが育休を取ると家計が大変になる・・・そんな声をよく聞きます。

でも、それって本当でしょうか。

育休を取ることによって、パパの給料は確かに減ります。

でも、育休を取ると、育休手当が出ますし、育休手当には税金はかかりません。さらに、条件を満たせば社会保険料が免除されます。つまり、給料は減っても手厚い保障があるのです。

とは言っても具体的に、どの程度収入が減ってしまうのか、そして、どの程度保障が手厚いのか、いまいち理解できないですよね。なので、今日は、収入減少させないパパの育休の取り方について、具体的に検証したいと思います。

動画の方がよければ動画もあります。

育休取得による社会保険料免除ルール

具体的に検証するにあたり、肝となるのが育休手当と社会保険料免除の制度です。実は、社会保険料免除の制度が2022年10月に変わります。まずは、その内容を押さえておきましょう。

社会保険料免除のルールは、2022年9月までは、育休期間に月末1日だけ含まれていると、社会保険料が免除される内容になっています。つまり、月初から3週間育休を取っても、育休期間に月末が含まれていないと社会保険料は免除されません。一方、月末に3日育休とったら社会保険料が免除されることになります。

2022年9月までのルール

しかも、ボーナス月なら、ボーナスの社会保険料まで免除です。

育休たくさん取って育児をがんばったのに、社会保険料は免除されず、育休ちょっとしか取っていないのに、社会保険料が免除される・・・

これでは不公平です。というわけで、2022年10月からは、下記のように、社会保険料免除の条件が変わります。

  • 月末に育休が含まれていると社会保険料は免除される (変わらないルール)
  • 月末が含まれていなくても同じ月に2週間以上育休を取れば社会保険料は免除 
  • ボーナス月の社会保険料免除要件は、ボーナス月の月末を含んで、1ヶ月超の育休を取った場合のみ 

ボーナス月の社会保険料免除要件は厳しくなりましたが、それでも1ヶ月超育休を取れば社会保険料が免除になるわけです。だったら1ヶ月超育休取りましょうよ。

収入比較!育休VS有給

では、ここで、給料35万円のパパが3ヶ月しっかり育休をとった場合と1週間有給をとった場合の収入の比較をします。

まず、育休を取る場合です。育休手当は給料の67%ですね。

パパの給料が35万円なので、育休手当は35万円×67%=23.5万円、育休手当からは社会保険料も税金も差し引かれませんから、3ヶ月分の収入は23.5万円×3ヶ月=70.5万円。手取りにすると8割ほどの収入が確保できることがわかります。

一方、1週間有給を取った場合、給料は35万円です。ここから、社会保険料と税金を差し引くので、手取りはだいたい27万円くらいかなと思います。なので、3ヶ月分の給料は27万円×3ヶ月分で81万円ですね。

3ヶ月育休を取ると収入は70.5万円、育休を取らないなら81万円ですから、育休を取った方が10万円ほど収入が減るということがわかります。やっぱり減りますね〜。

とはいえ、手取りの割合としては、80万円が70万円になるということなので、9割ほどは確保できるということがわかります。育休手当は67%とはいえ、社会保険料と税金を考慮すると、だいたい8〜9割の収入は確保できます。

ボーナス月で収入比較!育休VS有給

しかし、この育休期間3ヶ月にボーナス月が含まれていたらどうでしょう?ボーナスが60万円とすると、社会保険料は9万円ほどになります。税金が4万円とすると、育休中なら社会保険料は免除され、税金のみ払うことになりますから60万円から税金4万円を差し引き、手取りは56万円。

育休取らずにボーナスをもらうと、社会保険料9万円と税金4万円が差し引かれて手取りは47万円。

育休を取った方が手取りは約10万円多くなることになります。

まとめると

給料と育休手当だけで比較すると育休を取った方が10万円収入が少なくなる。

しかし、

ボーナスが絡んでくると、育休を取ることによってボーナスの手取りが10万円多くなる。

3ヶ月分の収入を合計すると育休を取ると、手取り126.5万円、育休を取らないなら128万円、仕事を休んで育児に専念しても、手取りはほとんど変わらないということになりますね。

ただし、育休を取ることで出勤していない分、ボーナス額自体が減るという可能性はありますね

育休手当には上限がある

ただし、育休手当には上限があります。

育休手当は67%ですが、手取りで考えると、8〜9割ほどは確保できるということがわかります。しかし、育休手当の上限にひっかかると8割の収入を確保できません。  

この上限は毎年若干数字が変化するのですが、大体30万円くらい(毎年8月改訂され、2021年は30万1,902円)です。30万円の育休手当をもらえる人の給料は、45万円くらいです。つまり、45万円以上給料があったとしても、育休手当は30万円までしか支給されません。

給料が100万円あっても、その67%が支給されるのではなく、30万円までしか支給されないということです。

収入減少による家計悪化は、育休取得が原因ではない

育休手当に上限はあるものの、実質8割の収入が確保されるのが多数派です。たしかに収入は減るかもしれませんが、家計に大きな影響を与えるほどの金額ではないということが分かりました。むしろ、これで家計が困るということであれば、それは育休を取ったことが原因ではなく、他に原因があるかもしれません。

それを改善することが優先ですね。

ただ、それでも、収入が減るのが嫌だなと思ったら、産休育休中の妻が夫の扶養に入ることができれば、夫は節税できます。その節税額で、収入減った分をカバーできるかもしれません。この方法については、こちらのブログを参考にしてくださいね。

関連記事

【開催報告】第2回マネーオンラインスクールを開催しました
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。   2019年4月17日、第2回目のマネーオンラインスクール 「お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo」を開催しました。   第2回目「お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo」の内容 突然ですが、食費や光熱費の節約して……
【メディア掲載】 マイナビニュース「児童手当が10月から変更、最も影響を受けるのはどの世帯? 変更点と合わせて解説」
マイナビニュースさんで記事が掲載されました。 児童手当が10月から変更、最も影響を受けるのはどの世帯? 変更点と合わせて解説 ……
ロボアド取材してきました!【ウェルスナビ 編】
こんにちは。 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   ・楽天証券「楽ラップ」 ・お金のデザイン「THEO」 ・松井証券「投信工房」 ・大和証券「ダイワファンドラップオンライン」   に続き、今回はウェルスナビ に取材をしてきました。   今……
保育園児のお年玉、貯金するなら一緒に銀行へ
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 お正月と言ったら、子どもはお年玉ですね。 そして、保育園児がお年玉をもらったら? まずは親が管理するのではないでしょうか。 でも、そのお年玉、もし銀行に預けるなら、子どもと一緒に銀行に行きましょうね。   お年玉の使い道の考え方は、子どもの年齢によって……