塚越 菜々子

スマホ通信費を見直して年間6万円節約!【動画解説】

共働き家計にゆとりを増やす専門家
保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。

実は私、ガラケーユーザーなのです。
もはや天然記念物!?笑
(仕事で使うのでスマホも持ってます)

今やスマホを持っていない人を探す方が難しい時代かもしれません。
そのため、家計相談をしていても家計の中で「通信費」が昔に比べてかかっていると実感しています。
電気・ガス・水道代より、一家の通信費が高いなんてことも珍しくありませんね。

家計の見直しは固定費から。
電気や水道代は昔ながらのやり方で節約しても労力対効果が薄いですが、通信費は実は大きく見直しできる可能性があります。

それが「格安SIM」を利用することです。

今回は動画でこんなことをお話ししました。

  • 携帯代を見直した方がいいのはこんな人
  • なんかよくわからなくて~と思ってると・・・
  • 格安SIM3つの心配と対策
  • 乗り換え前にやるべきこと
  • さあ、まずはこの2つをすぐに!

サクっと聞ける内容になっていますので、ぜひご覧ください(^^)

ぜひコメントやチャンネル登録もお待ちしております♡

関連記事

50代からの投資!おすすめ理由と注意するポイント
世の中ではみんなが投資・投資といっているけれど・・・ すでに50歳を超えてしまった夫は50歳を超えている長期投資と言っても、もうそんなに時間がない定年をすぎた親にも投資を勧めたほうがいい? 50代からの投資はもう遅い?それとも今からでもやったほうがいい?そんなお悩みにおすすめするポイントと注意点をお話ししました。 https://you……
扶養内でいくらまで働ける?パート主婦の扶養の壁一覧
一体いくらまで働くのが一番トクなの?扶養でいられる金額はいくらなの?たくさん情報があるからこそ混乱してしまう「パート主婦(夫)の扶養」の壁一覧をまとめました! 共働き家計の女性からの相談を主に受けていると、やはりよく話に上るのが「扶養の壁」です。 ・いくらまで扶養内でいられるの? ・いくらまで働くのがトクなの? ・金額に含まれるものは何? 10……
【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例
「106万円の壁撤廃」などのニュースを目にすることが増えてきました。106万円の壁に限らず、扶養の制度がこれからどんどん変わっていくことが検討されているなか、これからの働き方をどうしようか迷っているかもしれません。 この動画では、扶養を外れた3人の実例を通じて、扶養内で働くことの限界や、扶養を外れることのメリットについて解説しています。 年収の……
小学生から学べる簿記の動画チャンネルができました
人気の資格ランキングでもいつも上位にいる「簿記検定」一度は興味を持ったことがあるのではないでしょうか? この度、小学生から簿記を学ぶことができる無料の動画講座チャンネルを解説しました。 ▼今すぐ見るときはこちらから https://www.youtube.com/channel/UCfvZrnrQUR5Pr1YulbeACdQ ……