塚越 菜々子

大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?

新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・
夏の間だけでもガッツリ働こうかな。
そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。

でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。

扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。

103万?130万?それとも106万なの?
もし超えてしまったらどんなことが起こる?
子どもに聞かれたらなんていえばいい?
バイト先で言われたことと親の言っていることが違うけれど、いったいどうして?どちらが正しい?

こんなご質問もよくいただきます。

親子ともに知らないと大きな損をする「大学生のアルバイト金額」について解説しました。

最低賃金が高い地域などは、大学生のアルバイトと言えど時間が多くなると扶養を外れてしまいがちです。そのつもりで働くならいいのですが、親子で行き違いが起こらないようにしっかりと共有してくださいね。

関連記事

働く理由は?働く母のメリット9選
新年度で子どもも新しい環境になることが多いですが、新年度とともに「働くお母さんデビュー」した方もいるかもしれません。 共働き家計は増えているとはいえ、やっぱり働く母デビューは色々と悩みも尽きないもの。初めて子どもと離れて仕事に行くとき、色々とうまく行かないことに直面して「いったいなんのために働くんだろう」「こんなことなら一度辞めたほうがいいんじゃない……
共働きを辞めたいときの6つのチェックポイント
お子さんがいらっしゃる方、夏休みの始まりです!初日から息切れしています(笑) コロナ禍を経て、在宅勤務・リモートワークなどが広がりましたが、様々な要因から出勤して仕事をしないと成り立たない方もいらっしゃるかもしれません。「小1の壁」という言葉もあちこちで目にするようになりましたが、新学期同様にハードルが高いのがこの「夏休み」です。 長時間の留守……
準備が必要!熟年離婚の注意点【7選】
夫婦として長く暮らしていて、もうこの先こんな人と一緒に暮らせない!別れたい!と思う決定的な出来事があることもあれば、長い間積み重なった不和を、子供が巣立つタイミングで精算したいと思うこともあるようです。 とはいえ、結婚よりも大変なのが離婚。特に熟年離婚となると考えなくてはいけないことがたくさんあります。 安易に離婚するなんてことはないはずですが……
【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例
「106万円の壁撤廃」などのニュースを目にすることが増えてきました。106万円の壁に限らず、扶養の制度がこれからどんどん変わっていくことが検討されているなか、これからの働き方をどうしようか迷っているかもしれません。 この動画では、扶養を外れた3人の実例を通じて、扶養内で働くことの限界や、扶養を外れることのメリットについて解説しています。 年収の……