塚越 菜々子

大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?

新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・
夏の間だけでもガッツリ働こうかな。
そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。

でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。

扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。

103万?130万?それとも106万なの?
もし超えてしまったらどんなことが起こる?
子どもに聞かれたらなんていえばいい?
バイト先で言われたことと親の言っていることが違うけれど、いったいどうして?どちらが正しい?

こんなご質問もよくいただきます。

親子ともに知らないと大きな損をする「大学生のアルバイト金額」について解説しました。

最低賃金が高い地域などは、大学生のアルバイトと言えど時間が多くなると扶養を外れてしまいがちです。そのつもりで働くならいいのですが、親子で行き違いが起こらないようにしっかりと共有してくださいね。

関連記事

【勘違い注意!】扶養内の103万円を超えたらダメ!な人4選
扶養内で働くなら「130万円が一番お得!」だなんて情報を鵜呑みにしてはいませんか?だとしたら、ちょっと注意が必要かもしれません。 扶養と言えば103万、106万、130万、150万、201万などとにかくいろいろな基準があり、混乱してしまいがち。確かに一般的には「社会保険の扶養でいられる130万円」を意識して働けばいいこともありますが、全員がそれでいい……
小学生から学べる簿記の動画チャンネルができました
人気の資格ランキングでもいつも上位にいる「簿記検定」一度は興味を持ったことがあるのではないでしょうか? この度、小学生から簿記を学ぶことができる無料の動画講座チャンネルを解説しました。 ▼今すぐ見るときはこちらから https://www.youtube.com/channel/UCfvZrnrQUR5Pr1YulbeACdQ ……
iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ
iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。 ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5……
知って節税!初めての年末調整基本のキ
毎年年末が近づくと配布されて、なんとなく書いている年末調整の用紙。よくわからないからと名前だけ書いて出してはいませんか? 勤め続けていても、誰かが教えてくれるということはないのが税金の仕組みです。良く知らずに名前だけ書いて出しているようでは、実は節税のチャンスを失ってしまうかもしれません。 いまさら聞けない年末調整の仕組みについて解説しました▼……