塚越 菜々子

大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?

新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・
夏の間だけでもガッツリ働こうかな。
そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。

でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。

扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。

103万?130万?それとも106万なの?
もし超えてしまったらどんなことが起こる?
子どもに聞かれたらなんていえばいい?
バイト先で言われたことと親の言っていることが違うけれど、いったいどうして?どちらが正しい?

こんなご質問もよくいただきます。

親子ともに知らないと大きな損をする「大学生のアルバイト金額」について解説しました。

最低賃金が高い地域などは、大学生のアルバイトと言えど時間が多くなると扶養を外れてしまいがちです。そのつもりで働くならいいのですが、親子で行き違いが起こらないようにしっかりと共有してくださいね。

関連記事

扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン
扶養を外れると損するんでしょ。たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。 そんな風に思っていないですか? 「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。 パターン1:「105万円」社会保険の扶養のままパターン2……
【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました
2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、なかなか一歩が一人では踏み出せない。少額しかできないと相談しにくい。ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?そんな不安もあるかもしれません。 昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー お金で悩みたくない……
老後の年金を増やす!5つの方法
年金不安・年金不信は無くなりませんが、老後の暮らしには公的年金が大事!自分の年金をしっかり受け取れるように準備していこう!そんな情報も少しずつ広がってきたようです。 では、そんな年金を少しでも増やすことはできないか? 「年金は自分で作るもの」どこかの誰かが分けてくれるものではありません。どうやったら年金が増えるのか、自分にできることはないか整理……
FPに相談する時、失敗しないための3ポイント
この先働き方が変わる、転勤になる、子供が入学する。人生の節目にはお金のことが気になるかもしれません。家計のこと、FPに相談してみたいな・・・。でも相談するとしたら、どんなものを準備すればいい?どうやってFPを選んだらいいのかな・・・そんな不安があるかもしれませんね。 大事なお金を支払う有料相談ももちろんですが、無料であったとしてもデリケートなお金の話……