塚越 菜々子

大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?

新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・
夏の間だけでもガッツリ働こうかな。
そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。

でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。

扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。

103万?130万?それとも106万なの?
もし超えてしまったらどんなことが起こる?
子どもに聞かれたらなんていえばいい?
バイト先で言われたことと親の言っていることが違うけれど、いったいどうして?どちらが正しい?

こんなご質問もよくいただきます。

親子ともに知らないと大きな損をする「大学生のアルバイト金額」について解説しました。

最低賃金が高い地域などは、大学生のアルバイトと言えど時間が多くなると扶養を外れてしまいがちです。そのつもりで働くならいいのですが、親子で行き違いが起こらないようにしっかりと共有してくださいね。

関連記事

フリーランスになる前のお金のチェックポイント7選
会社員を辞めて制約のない働き方をしたい!雇われる以外の方法で収入を得たい!そう思う方も増えてきたようですね。 フリーランスは特定の組織に所属せず業務委託という形で仕事を受けたり、あるいは自ら多くの人に自分の技術やコンテンツを提供することでお金をいただく働き方です。フリーランスと言っても一社から仕事を請け負ったり、時給換算して報酬を受けたり、あるいは社……
パートが雇用保険に入るメリットはある?
失業保険っていうのは聞いたことあるけど、雇用保険って何?誰が入るの? パートタイマーでも厚生年金や健康保険と比べて、一番先に入る可能性が高い社会保険は「雇用保険」です。 実は加入の条件が厚生年金などとは全く違います。金額が小さいからついつい軽視されがちですが、実は意外なところで役立つことがあるかもしれません。 雇用保険のルールと、失業しな……
家計簿をつけるなら押さえておきたい7つのポイント
いまよりもっとお金を貯めたい!家計が今のままでいいか心配・・・そんなときにぜひ取り組みたいことの一つが「家計簿」一度はつけたことがあるかもしれません。 ただし、個別の相談にお越しになって「家計簿をつけている」という方からお話を聞くと、つけては いるけど効果的ではなかったり、つけているだけになって一向に家計の改善ができていない・・・ということは少なくあ……
【駆け込み厳禁】こんな年はふるさと納税に注意!
年末が着々と近づいてくると、いろいろと年内にやっておかないこといけないことが思い出されますね。ふるさと納税を上手に使って生活コストを下げている人も多いかもしれません。制度の是非はさておき、せっかくふるさと納税をするのならやっぱり損はしなくないもの。 駆け込みで年末に寄付をしようと思っているかもしれませんが、もっとも大事なポイントである「上限額」で損を……