塚越 菜々子

【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました

2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。

NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、
なかなか一歩が一人では踏み出せない。
少額しかできないと相談しにくい。
ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?
そんな不安もあるかもしれません。

昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー

お金で悩みたくない若手社会人へ
少額から将来に備える今すぐNISAを始めるべき理由

見やすくテロップがついて、アーカイブが公開されました。

若手社会人向けとは書いてありますが、新NISAの基本的な仕組みや、投資を始めたほうがいい理由もクイズ形式でお話ししていますので、年齢を問わずどなたでもご覧いただける内容となっています。

みずほ銀行ウェブサイト「みずほNISAカフェ」内の、過去のセミナー情報からご覧いただけます。
コチラからご覧ください▼
www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/nisa_cafe/index.html

金融機関にとらわれない新NISAやiDeCoなどの資産運用の相談も承っています。
無料メルマガなどでも情報をお届けしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
FPナナコのお金のメルマガ

取材・登壇・動画出演などのご依頼は下記のお問い合わせよりお尋ねください。
対応可能な内容などはYoutubeチャンネル『FPナナコ【働く女性のお金の教養教室】』もご確認いただけます。

関連記事

準備が必要!熟年離婚の注意点【7選】
夫婦として長く暮らしていて、もうこの先こんな人と一緒に暮らせない!別れたい!と思う決定的な出来事があることもあれば、長い間積み重なった不和を、子供が巣立つタイミングで精算したいと思うこともあるようです。 とはいえ、結婚よりも大変なのが離婚。特に熟年離婚となると考えなくてはいけないことがたくさんあります。 安易に離婚するなんてことはないはずですが……
税金だけじゃない!医療費控除で節約しよう
医療費などかからないに越したことはないですが、確定申告の理由の中では比較的なじみのある「医療費控除」でも、実は勘違いしている人も良くいます。 10万円超えなかったからできない。扶養に入っていないと合算できない。保険金が下りたのに相殺していない。保険がきかない治療は対象外。 例えばこんな勘違いですね。 今回は改めて「医療費控除」の基本と、ど……
家計簿をつけるなら押さえておきたい7つのポイント
いまよりもっとお金を貯めたい!家計が今のままでいいか心配・・・そんなときにぜひ取り組みたいことの一つが「家計簿」一度はつけたことがあるかもしれません。 ただし、個別の相談にお越しになって「家計簿をつけている」という方からお話を聞くと、つけては いるけど効果的ではなかったり、つけているだけになって一向に家計の改善ができていない・・・ということは少なくあ……
扶養の壁106万円と130万円を比較して整理!
パートで働くとき106万円を超えたほうがいいのか、それとも130万円に抑えればいいのか・・・いろいろな扶養があって、色々な段階があるけれど、自分は何を気にして働けばいい? そんな風に悩んでいる方も多いかもしれません。106万円・130万円はどちらも「社会保険の壁」といわれますが、実は中身は全く違うことに注意が必要です。 一見、金額だけの違いに見……