塚越 菜々子

【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました

2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。

NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、
なかなか一歩が一人では踏み出せない。
少額しかできないと相談しにくい。
ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?
そんな不安もあるかもしれません。

昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー

お金で悩みたくない若手社会人へ
少額から将来に備える今すぐNISAを始めるべき理由

見やすくテロップがついて、アーカイブが公開されました。

若手社会人向けとは書いてありますが、新NISAの基本的な仕組みや、投資を始めたほうがいい理由もクイズ形式でお話ししていますので、年齢を問わずどなたでもご覧いただける内容となっています。

みずほ銀行ウェブサイト「みずほNISAカフェ」内の、過去のセミナー情報からご覧いただけます。
コチラからご覧ください▼
www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/nisa_cafe/index.html

金融機関にとらわれない新NISAやiDeCoなどの資産運用の相談も承っています。
無料メルマガなどでも情報をお届けしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
FPナナコのお金のメルマガ

取材・登壇・動画出演などのご依頼は下記のお問い合わせよりお尋ねください。
対応可能な内容などはYoutubeチャンネル『FPナナコ【働く女性のお金の教養教室】』もご確認いただけます。

関連記事

【初心者向け】リスクを抑えて賢く増やす!個人向け国債の基本と活用術
最近注目度が高まっている個人向け国債。先日、私のYoutubeチャンネルのコメントで国債について知りたいというリクエストをいただきました。 今回は個人向け国債の基本と活用方法を整理していきましょう。 動画で見る時はこちらから▼ 文字で読みたいときは先へお進みください。 https://youtu.be/nKhKEb_8kQQ お……
iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ
iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。 ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5……
どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……
【無料動画で学ぶ】扶養についての悩みはここで解決!
結婚した、仕事を辞めた、働きだした・・・女性のライフステージでよく発生する「扶養される」という現象。実は一口に「扶養」といっても、その制度は大変ややこしく、よく理解しないまま中途半端に働いてしまうと、自分やパートナーが損をしてしまうことも。 働き方に正解はないけれど、「自分にとって今のベスト」な働き方を選び取るには知識が必要です。扶養の基本から、一つ……