塚越 菜々子

【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました

2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。

NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、
なかなか一歩が一人では踏み出せない。
少額しかできないと相談しにくい。
ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?
そんな不安もあるかもしれません。

昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー

お金で悩みたくない若手社会人へ
少額から将来に備える今すぐNISAを始めるべき理由

見やすくテロップがついて、アーカイブが公開されました。

若手社会人向けとは書いてありますが、新NISAの基本的な仕組みや、投資を始めたほうがいい理由もクイズ形式でお話ししていますので、年齢を問わずどなたでもご覧いただける内容となっています。

みずほ銀行ウェブサイト「みずほNISAカフェ」内の、過去のセミナー情報からご覧いただけます。
コチラからご覧ください▼
www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/nisa_cafe/index.html

金融機関にとらわれない新NISAやiDeCoなどの資産運用の相談も承っています。
無料メルマガなどでも情報をお届けしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
FPナナコのお金のメルマガ

取材・登壇・動画出演などのご依頼は下記のお問い合わせよりお尋ねください。
対応可能な内容などはYoutubeチャンネル『FPナナコ【働く女性のお金の教養教室】』もご確認いただけます。

関連記事

iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ
iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。 ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5……
パートで社会保険加入!手取りが減っても意味がある?
社会保険に入ったら手取りが減っちゃうから絶対に扶養内で調整した方がいい!夫の扶養なら保険料は払わなくて済むんだから! そんな風に言われることも多いですね。 でも、それって本当ですか? パートでも社会保険に入ると得られるメリットがたくさんあります。 メリットとデメリットそれぞれ整理したうえで、「今と将来」「見えるお金と見えないお金」の……
どうなる?保険金等を受け取ったときの税金
保険を受け取ったときに確定申告が必要と書いてあった!え?税金が掛かるの?そんなの聞いてないんだけど?入院してお金を受け取ったけど、これって税金がかかるの・・・?入院もしなかったコロナの自宅療養の保険はどうしたらいい? 保険の受け取りには、税金がかったり・かからなかったりいろいろです。保険はそんなに頻繁に受け取るものでもないので、戸惑ってしまうかもしれ……
【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例
「106万円の壁撤廃」などのニュースを目にすることが増えてきました。106万円の壁に限らず、扶養の制度がこれからどんどん変わっていくことが検討されているなか、これからの働き方をどうしようか迷っているかもしれません。 この動画では、扶養を外れた3人の実例を通じて、扶養内で働くことの限界や、扶養を外れることのメリットについて解説しています。 年収の……