塚越 菜々子

【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました

2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。

NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、
なかなか一歩が一人では踏み出せない。
少額しかできないと相談しにくい。
ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?
そんな不安もあるかもしれません。

昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー

お金で悩みたくない若手社会人へ
少額から将来に備える今すぐNISAを始めるべき理由

見やすくテロップがついて、アーカイブが公開されました。

若手社会人向けとは書いてありますが、新NISAの基本的な仕組みや、投資を始めたほうがいい理由もクイズ形式でお話ししていますので、年齢を問わずどなたでもご覧いただける内容となっています。

みずほ銀行ウェブサイト「みずほNISAカフェ」内の、過去のセミナー情報からご覧いただけます。
コチラからご覧ください▼
www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/nisa_cafe/index.html

金融機関にとらわれない新NISAやiDeCoなどの資産運用の相談も承っています。
無料メルマガなどでも情報をお届けしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
FPナナコのお金のメルマガ

取材・登壇・動画出演などのご依頼は下記のお問い合わせよりお尋ねください。
対応可能な内容などはYoutubeチャンネル『FPナナコ【働く女性のお金の教養教室】』もご確認いただけます。

関連記事

【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!
2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。 それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使……
【2025年版】いくらまで働ける?年収の壁一覧
2025年から、扶養内で働くパート主婦にとって見逃せないお金のルール改正がありました。「なんとなく103万円以内に収めてるけど…」という方は要注意!今回ご紹介する動画では、扶養内で働く女性が「いくらまで働いたらいい?」「これまでとどう変わったの?」というポイントをわかりやすく解説しています。 103万円の壁が160万円に動いたからたくさん働ける!と思……
ほんとにお得?扶養にこだわるデメリット
扶養を外れると損しちゃうから、103万や130万を何が何でも超えないように調整しないと。もう少し時間を延ばさないかと言われることもあるけど、外れると税金や保険料も引かれて損なんでしょ?130万円に押さえるのが一番賢い働き方ですよね? ちょっと待って!それって本当にお得でしょうか?一見お得そうに見えるけれど、実はこんなデメリットもあります。 h……
iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ
iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。 ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5……