塚越 菜々子

【2025年版】いくらまで働ける?年収の壁一覧

2025年から、扶養内で働くパート主婦にとって見逃せないお金のルール改正がありました。
「なんとなく103万円以内に収めてるけど…」という方は要注意!

今回ご紹介する動画では、扶養内で働く女性が「いくらまで働いたらいい?」「これまでとどう変わったの?」というポイントをわかりやすく解説しています。

103万円の壁が160万円に動いたからたくさん働ける!と思ったら注意が必要です。
こちらの動画で2025年の働き方を再確認してください。

働き方や年収の調整は、「とりあえずこのくらいで…」と感覚で決めがちですが、制度の変更によってさらに複雑になり、どう働くかによって損も得も大きく変わる時代になってきました。

複雑なルールがあるからこそ「何をもって自分はトクと判断するか」「何のためにどれくらい働くか」を確認しなくてはいけません。

動画をチェックして、ご自身やご家族の働き方・ライフプランを見直すきっかけにしてみてくださいね。

家計の内容を含め、働き方のご相談も承っております。

関連記事

FPに相談する時、失敗しないための3ポイント
この先働き方が変わる、転勤になる、子供が入学する。人生の節目にはお金のことが気になるかもしれません。家計のこと、FPに相談してみたいな・・・。でも相談するとしたら、どんなものを準備すればいい?どうやってFPを選んだらいいのかな・・・そんな不安があるかもしれませんね。 大事なお金を支払う有料相談ももちろんですが、無料であったとしてもデリケートなお金の話……
【371人が受講!】今すぐ見直す「保険」のギモン
家計の見直しは固定費からというし、保険を見直そう!でも、そもそもいま入ってる保険の何を見直せば?保険って何のために必要だっけ?  成人の8割が加入している生命保険ですが、その一方で加入している保障内容については半数以上の方がよく理解していないという調査結果があるようです。 実際に私が相談を受ける内容のTOP3にはいつも「保険について」が入ってい……
パートで副業・ダブルワーク、扶養でいられる?
パートをしているけれど、今の勤務先ではこれ以上時間を増やせないから他で働きたい。パート以外にも自分でしている仕事があるけれどそれでも扶養でいられる?そんなご相談をいただくこともあります。 扶養と言えば「103万」「130万」っていうけれど、副業をしているときはどうなるか、そもそも扶養でいられるのか。複数で働いているときの扶養について確認しておきましょ……
税金だけじゃない!医療費控除で節約しよう
医療費などかからないに越したことはないですが、確定申告の理由の中では比較的なじみのある「医療費控除」でも、実は勘違いしている人も良くいます。 10万円超えなかったからできない。扶養に入っていないと合算できない。保険金が下りたのに相殺していない。保険がきかない治療は対象外。 例えばこんな勘違いですね。 今回は改めて「医療費控除」の基本と、ど……