塚越 菜々子

【2025年版】いくらまで働ける?年収の壁一覧

2025年から、扶養内で働くパート主婦にとって見逃せないお金のルール改正がありました。
「なんとなく103万円以内に収めてるけど…」という方は要注意!

今回ご紹介する動画では、扶養内で働く女性が「いくらまで働いたらいい?」「これまでとどう変わったの?」というポイントをわかりやすく解説しています。

103万円の壁が160万円に動いたからたくさん働ける!と思ったら注意が必要です。
こちらの動画で2025年の働き方を再確認してください。

働き方や年収の調整は、「とりあえずこのくらいで…」と感覚で決めがちですが、制度の変更によってさらに複雑になり、どう働くかによって損も得も大きく変わる時代になってきました。

複雑なルールがあるからこそ「何をもって自分はトクと判断するか」「何のためにどれくらい働くか」を確認しなくてはいけません。

動画をチェックして、ご自身やご家族の働き方・ライフプランを見直すきっかけにしてみてくださいね。

家計の内容を含め、働き方のご相談も承っております。

関連記事

注意!こんな人は遺族年金受け取れない
年金と言えば老後のものだと思われがちで、とかく「払い損」「逃げ切り世代」など間違った情報が流布しています。ですが、そもそも年金は「保険」老後のための貯金ではありません。老後になるまでの間に、万が一遺族になったときの「遺族年金」という頼もしい機能も付いています。民間保険は国の公的保険(遺族年金)で不足する部分を補完するために個々で準備するもの。ということは、……
ほんとにお得?扶養にこだわるデメリット
扶養を外れると損しちゃうから、103万や130万を何が何でも超えないように調整しないと。もう少し時間を延ばさないかと言われることもあるけど、外れると税金や保険料も引かれて損なんでしょ?130万円に押さえるのが一番賢い働き方ですよね? ちょっと待って!それって本当にお得でしょうか?一見お得そうに見えるけれど、実はこんなデメリットもあります。 h……
共働きを辞めたいときの6つのチェックポイント
お子さんがいらっしゃる方、夏休みの始まりです!初日から息切れしています(笑) コロナ禍を経て、在宅勤務・リモートワークなどが広がりましたが、様々な要因から出勤して仕事をしないと成り立たない方もいらっしゃるかもしれません。「小1の壁」という言葉もあちこちで目にするようになりましたが、新学期同様にハードルが高いのがこの「夏休み」です。 長時間の留守……
スマホ通信費を見直して年間6万円節約!【動画解説】
共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 実は私、ガラケーユーザーなのです。もはや天然記念物!?笑(仕事で使うのでスマホも持ってます) 今やスマホを持っていない人を探す方が難しい時代かもしれません。そのため、家計相談をしていても家計の中で「通信費」が昔に比べてかかっていると実感しています。電気・ガス・水道……