塚越 菜々子

【2025年版】いくらまで働ける?年収の壁一覧

2025年から、扶養内で働くパート主婦にとって見逃せないお金のルール改正がありました。
「なんとなく103万円以内に収めてるけど…」という方は要注意!

今回ご紹介する動画では、扶養内で働く女性が「いくらまで働いたらいい?」「これまでとどう変わったの?」というポイントをわかりやすく解説しています。

103万円の壁が160万円に動いたからたくさん働ける!と思ったら注意が必要です。
こちらの動画で2025年の働き方を再確認してください。

働き方や年収の調整は、「とりあえずこのくらいで…」と感覚で決めがちですが、制度の変更によってさらに複雑になり、どう働くかによって損も得も大きく変わる時代になってきました。

複雑なルールがあるからこそ「何をもって自分はトクと判断するか」「何のためにどれくらい働くか」を確認しなくてはいけません。

動画をチェックして、ご自身やご家族の働き方・ライフプランを見直すきっかけにしてみてくださいね。

家計の内容を含め、働き方のご相談も承っております。

関連記事

60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……
どこに貯める?効率の良いお金の置き場6選
お金が貯まらない?!貯めたはずが気づいたら無い?そんな心当たりがあるのなら、もしかしてお金の置き場が間違っているのかもしれません。 せっかくのお金を有効活用するためには、家計簿をつけてお金の出入りをチェックするだけではなく、お金の置き場を工夫する必要があります。 「何となく貯まっている」ならより効率的に働かせるために。なかなか貯金が増えないなら……
【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例
「106万円の壁撤廃」などのニュースを目にすることが増えてきました。106万円の壁に限らず、扶養の制度がこれからどんどん変わっていくことが検討されているなか、これからの働き方をどうしようか迷っているかもしれません。 この動画では、扶養を外れた3人の実例を通じて、扶養内で働くことの限界や、扶養を外れることのメリットについて解説しています。 年収の……
どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……