塚越 菜々子

【371人が受講!】今すぐ見直す「保険」のギモン

家計の見直しは固定費からというし、保険を見直そう!
でも、そもそもいま入ってる保険の何を見直せば?
保険って何のために必要だっけ? 

成人の8割が加入している生命保険ですが、その一方で加入している保障内容については半数以上の方がよく理解していないという調査結果があるようです。

実際に私が相談を受ける内容のTOP3にはいつも「保険について」が入っています。

今回そんな保険に関する疑問を解決するために、
大人たちがずっと学び続けるコミュニティSchoo(スクー)で生放送授業を行いました。

授業の内容は

* 保険が必要な人はこんな人
* 保険に入っているひと
 /入る前のひとのためのチェックリスト
* 保険を見直すタイミングについて
* ななこママの相談コーナー
(※ななこママは私が運営するYoutubeチャンネルのキャラクターです)

やはり保険のことに関しては大変関心が高く、当日は男性・女性が半々ぐらい。
10代~70代(!?)と幅広い年代から、371名の方が受講してくださいました。

なるほど!が飛び交う授業

授業は生放送で、感想や質問を入れながら参加していただくことができるため、たくさんのコメントをいただきました。

特になるほど!が飛び交ったのは、
「貯金は三角・保険は四角」
「保険に入っても、何かが「起こる可能性」は1%も下がらない!」
「こんなセリフに気を付けろ!」
「遺族年金もらえる人、もらえない人」
「あなたに合ってない保険はズバリこれ!」
「意外と知らない見直しのタイミング」

などですね。

さらに、ナナコママが登場すると教室がガヤガヤ!?笑
「ママ!」「ナナコママ!」「スナックナナコで保険相談開いて~」などヒートアップ!
キレッキレの回答でバシバシ質問にお答えしました。
何とな~く聞きにくい質問も、ナナコママになら聞きやすかったかもしれません(笑)

他にも

  • この授業面白い
  • 先生の愛を感じる
  • とても為になり面白かったです。
  • お金の問題ってとっつきにくい印象でしたが、すごくわかりやすかったです。
  • 先生のコメントの切れ味が素晴らしい。
  • 先生の引き出しが多い!

など、嬉しいコメントをたくさんいただきました。

1時間という限られた時間での授業だったので、いただいた質問にお答えする時間が圧倒的に足りず、なんとか拾えたいくつかにだけお答えするにとどまりました。全部にお答えできずにごめんなさい。

いただいた質問やコメントは全て拝見し、今後も動画やブログでご回答していきたいと思っています。

アーカイブ視聴も可能です

生放送を見逃した!
今ごろ気になってきちゃった・・・

そんな時は、授業を今からアーカイブ受講することも可能です▼
schoo.jp/class/8591?ref=tchr

自分に合った保険に加入するためには「知識+自分の場合で計算」の両輪が必要。

相談『前』に確認しておくことで、よりスムーズに保険の加入や見直しができるようになりますよ!
ぜひ今からでも学んでみてくださいね。

関連記事

【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!
2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。 それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使……
どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……
【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました
2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、なかなか一歩が一人では踏み出せない。少額しかできないと相談しにくい。ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?そんな不安もあるかもしれません。 昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー お金で悩みたくない……
60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……