塚越 菜々子

50代からの投資!おすすめ理由と注意するポイント

世の中ではみんなが投資・投資といっているけれど・・・

すでに50歳を超えてしまった
夫は50歳を超えている
長期投資と言っても、もうそんなに時間がない
定年をすぎた親にも投資を勧めたほうがいい?

50代からの投資はもう遅い?それとも今からでもやったほうがいい?
そんなお悩みにおすすめするポイントと注意点をお話ししました。

人生100年時代、50代はまだまだ半ば!
注意点を抑えながら、ぜひ世界の成長を取り込んで自分の資産をより豊かにする一歩を踏み出せるといいですね!

関連記事

老後の年金を増やす!5つの方法
年金不安・年金不信は無くなりませんが、老後の暮らしには公的年金が大事!自分の年金をしっかり受け取れるように準備していこう!そんな情報も少しずつ広がってきたようです。 では、そんな年金を少しでも増やすことはできないか? 「年金は自分で作るもの」どこかの誰かが分けてくれるものではありません。どうやったら年金が増えるのか、自分にできることはないか整理……
どうなる?保険金等を受け取ったときの税金
保険を受け取ったときに確定申告が必要と書いてあった!え?税金が掛かるの?そんなの聞いてないんだけど?入院してお金を受け取ったけど、これって税金がかかるの・・・?入院もしなかったコロナの自宅療養の保険はどうしたらいい? 保険の受け取りには、税金がかったり・かからなかったりいろいろです。保険はそんなに頻繁に受け取るものでもないので、戸惑ってしまうかもしれ……
50代以上が避けるべき投資の失敗ランキング
私のところにご相談にいらっしゃる方で、老後のお金を心配しているかたは年代を問わずとても多いです。 年金はどれくらいもらえるのかとか、年金はこれから減ってくるのではないかとか、思わぬ病気や介護になったら…など、老後のお金の心配というのは年代が上がるにつれて深刻なものになっているようです。 そんな老後の不安を減らすために、これまではコツコツ貯金をし……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……