塚越 菜々子

知って節税!初めての年末調整基本のキ

毎年年末が近づくと配布されて、なんとなく書いている年末調整の用紙。
よくわからないからと名前だけ書いて出してはいませんか?

勤め続けていても、誰かが教えてくれるということはないのが税金の仕組みです。
良く知らずに名前だけ書いて出しているようでは、実は節税のチャンスを失ってしまうかもしれません。

いまさら聞けない年末調整の仕組みについて解説しました▼

年末調整は税金計算の仕組みを学ぶもってこいのタイミングです。
ぜひタイミングで税金の計算の基本を学んでみてくださいね。

関連記事

FPに相談する時、失敗しないための3ポイント
この先働き方が変わる、転勤になる、子供が入学する。人生の節目にはお金のことが気になるかもしれません。家計のこと、FPに相談してみたいな・・・。でも相談するとしたら、どんなものを準備すればいい?どうやってFPを選んだらいいのかな・・・そんな不安があるかもしれませんね。 大事なお金を支払う有料相談ももちろんですが、無料であったとしてもデリケートなお金の話……
扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン
扶養を外れると損するんでしょ。たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。 そんな風に思っていないですか? 「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。 パターン1:「105万円」社会保険の扶養のままパターン2……
新年におすすめ!家計の振り返り8つのチェックポイント
2021年はどんな一年でしたか?予定通りの家計運営ができたでしょうか? いろいろあったとしても、安心の家計作りはいつだって「いま、ここから!」一年に一回は家計の決算を行いましょう。 あたらしい年を迎えるタイミングは家計の見直しに最適ですね。確認したいチェックポイントをご紹介しましたので、ひとずつ確認してぜひ飛躍の年にしてください。 ht……
大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?
新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・夏の間だけでもガッツリ働こうかな。そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。 でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。 扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。103万?130万?それとも106万なの……