塚越 菜々子

FPに相談する時、失敗しないための3ポイント

この先働き方が変わる、転勤になる、子供が入学する。人生の節目にはお金のことが気になるかもしれません。

家計のこと、FPに相談してみたいな・・・。
でも相談するとしたら、どんなものを準備すればいい?どうやってFPを選んだらいいのかな・・・
そんな不安があるかもしれませんね。

大事なお金を支払う有料相談ももちろんですが、無料であったとしてもデリケートなお金の話をするからこそ失敗したくない!
そんなときはぜひ事前にこんなポイントを押さえてみてください。

どんな相談をするにしても、お金のことは「誰にでも当てはまる唯一の正解」があるわけではありません。
だからこそ、FPとの相性はとても大事です。
この人なら話を聞いてみたいな、相談してみてもいいかな、そう思える相手を見つけるのが一番です。

どんな人だかもう少し知ってから、、、と思ったら、ぜひほかの動画もご覧ください。
また、無料メルマガでもいろいろ情報をお届けしていますので、チェックしてみてくださいね。

関連記事

【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……
知って節税!初めての年末調整基本のキ
毎年年末が近づくと配布されて、なんとなく書いている年末調整の用紙。よくわからないからと名前だけ書いて出してはいませんか? 勤め続けていても、誰かが教えてくれるということはないのが税金の仕組みです。良く知らずに名前だけ書いて出しているようでは、実は節税のチャンスを失ってしまうかもしれません。 いまさら聞けない年末調整の仕組みについて解説しました▼……
どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……
改めて、投資信託ってなんだろう。初心者向け【動画解説】
改めて、投資信託について考えると…… 投資信託ってなんですか、と聞かれて、思わず「ぐっ・・・」となりました。 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 いや、投資信託についてはわかってます、わかってないとマズイです。プロですから・・・笑 でも、どうやって何を伝えたらわかりやすいかな~と考えて、整理してみま……