塚越 菜々子

FPに相談する時、失敗しないための3ポイント

この先働き方が変わる、転勤になる、子供が入学する。人生の節目にはお金のことが気になるかもしれません。

家計のこと、FPに相談してみたいな・・・。
でも相談するとしたら、どんなものを準備すればいい?どうやってFPを選んだらいいのかな・・・
そんな不安があるかもしれませんね。

大事なお金を支払う有料相談ももちろんですが、無料であったとしてもデリケートなお金の話をするからこそ失敗したくない!
そんなときはぜひ事前にこんなポイントを押さえてみてください。

どんな相談をするにしても、お金のことは「誰にでも当てはまる唯一の正解」があるわけではありません。
だからこそ、FPとの相性はとても大事です。
この人なら話を聞いてみたいな、相談してみてもいいかな、そう思える相手を見つけるのが一番です。

どんな人だかもう少し知ってから、、、と思ったら、ぜひほかの動画もご覧ください。
また、無料メルマガでもいろいろ情報をお届けしていますので、チェックしてみてくださいね。

関連記事

夫婦でお金の話をスムーズにする5つのチェックポイント
夫婦で暮らしているとお金の話を避けて通ることはできません。でもどうやら、ここでつまづいていているご夫婦も多い様子・・・? 共働きのご夫婦のご相談に乗っていると、一番の問題は「夫婦での掛け違い」だということもよくあります。今回は主に妻側からお話を伺っているときに感じる「夫婦でのお金の話し合いあるある」と、どうやったらうまくいったか、うまくいきやすいかを……
住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】
夏のボーナスの時期が近づいてきました。まとまったお金が入ってくるタイミングで、住宅ローンを繰り上げ返済しようかな?と考えているかもしれません。 でもちょっと待って!本当にいま繰り上げ返済してしまって大丈夫ですか? もしこんなことに当てはまりそうなら、ちょっと立ち止まって計画を練り直したほうがいいかもしれません▼ https://yout……
ほんとにお得?扶養にこだわるデメリット
扶養を外れると損しちゃうから、103万や130万を何が何でも超えないように調整しないと。もう少し時間を延ばさないかと言われることもあるけど、外れると税金や保険料も引かれて損なんでしょ?130万円に押さえるのが一番賢い働き方ですよね? ちょっと待って!それって本当にお得でしょうか?一見お得そうに見えるけれど、実はこんなデメリットもあります。 h……
【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました
2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、なかなか一歩が一人では踏み出せない。少額しかできないと相談しにくい。ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?そんな不安もあるかもしれません。 昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー お金で悩みたくない……