塚越 菜々子

どこに貯める?効率の良いお金の置き場6選

お金が貯まらない?!貯めたはずが気づいたら無い?
そんな心当たりがあるのなら、もしかしてお金の置き場が間違っているのかもしれません。

せっかくのお金を有効活用するためには、家計簿をつけてお金の出入りをチェックするだけではなく、お金の置き場を工夫する必要があります。

「何となく貯まっている」ならより効率的に働かせるために。なかなか貯金が増えないなら貯まりやすくするために。最適なお金の置き場をはじめから選んでおきましょう。

こんな6つの置き場を意識して、貯まる家計を目指してくださいね。

わが家の場合は実際にどこを選んだらいい?
老後費用は?教育費は?投資をしてもいい?どれくらい手元に残したらいい?

そんな個別のケースのご相談にも乗っています。
一度家計を整理して、手間を少なく楽に貯められるようにFPもご活用くださいね。

関連記事

共働きを辞めたいときの6つのチェックポイント
お子さんがいらっしゃる方、夏休みの始まりです!初日から息切れしています(笑) コロナ禍を経て、在宅勤務・リモートワークなどが広がりましたが、様々な要因から出勤して仕事をしないと成り立たない方もいらっしゃるかもしれません。「小1の壁」という言葉もあちこちで目にするようになりましたが、新学期同様にハードルが高いのがこの「夏休み」です。 長時間の留守……
年収180万円の手取りはいくら?ダブルワークだと?
扶養を外れるなら180万ぐらい稼がないと損だよね、といわれるけど、それくらい働くと手取りはいくらぐらいになるの?ダブルワークのときは?社会保険には入れないときは手取りはどうなる? 働き方が多様化してくると、同じ年収180万円と言っても手取りの金額が変わります。年収180万円の3人の事例をもとに、手取りがどうなるのか試算してみました! http……
60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……
2022年改正!産後パパ育休(出生時育児休業)で夫婦円満!
新しい家族が増えることが分かったらとっても嬉しいですよね。でもその代わりママの体と心は大ピンチ! この時期にパパがしっかりと妻を支えたかどうかは、<<生涯にわたって>>大きな影響を及ぼすようです。2022年は産休・育休の制度に大きな改正があります。「産休・育休を取る側」に影響があるルール変更を解説しました▼ https://youtu.be/……