塚越 菜々子

どこに貯める?効率の良いお金の置き場6選

お金が貯まらない?!貯めたはずが気づいたら無い?
そんな心当たりがあるのなら、もしかしてお金の置き場が間違っているのかもしれません。

せっかくのお金を有効活用するためには、家計簿をつけてお金の出入りをチェックするだけではなく、お金の置き場を工夫する必要があります。

「何となく貯まっている」ならより効率的に働かせるために。なかなか貯金が増えないなら貯まりやすくするために。最適なお金の置き場をはじめから選んでおきましょう。

こんな6つの置き場を意識して、貯まる家計を目指してくださいね。

わが家の場合は実際にどこを選んだらいい?
老後費用は?教育費は?投資をしてもいい?どれくらい手元に残したらいい?

そんな個別のケースのご相談にも乗っています。
一度家計を整理して、手間を少なく楽に貯められるようにFPもご活用くださいね。

関連記事

夫婦でお金の話をスムーズにする5つのチェックポイント
夫婦で暮らしているとお金の話を避けて通ることはできません。でもどうやら、ここでつまづいていているご夫婦も多い様子・・・? 共働きのご夫婦のご相談に乗っていると、一番の問題は「夫婦での掛け違い」だということもよくあります。今回は主に妻側からお話を伺っているときに感じる「夫婦でのお金の話し合いあるある」と、どうやったらうまくいったか、うまくいきやすいかを……
パートが雇用保険に入るメリットはある?
失業保険っていうのは聞いたことあるけど、雇用保険って何?誰が入るの? パートタイマーでも厚生年金や健康保険と比べて、一番先に入る可能性が高い社会保険は「雇用保険」です。 実は加入の条件が厚生年金などとは全く違います。金額が小さいからついつい軽視されがちですが、実は意外なところで役立つことがあるかもしれません。 雇用保険のルールと、失業しな……
注意!こんな人は遺族年金受け取れない
年金と言えば老後のものだと思われがちで、とかく「払い損」「逃げ切り世代」など間違った情報が流布しています。ですが、そもそも年金は「保険」老後のための貯金ではありません。老後になるまでの間に、万が一遺族になったときの「遺族年金」という頼もしい機能も付いています。民間保険は国の公的保険(遺族年金)で不足する部分を補完するために個々で準備するもの。ということは、……
会社を途中退職するときの注意点とチェックポイント
まだ次が決まっているわけじゃないけれど会社を退職することになってしまった!退職したい!でもいままで会社でやっていたアレコレは一体どうなるの? 会社を辞めると「収入がなくなる」のはもちろんですが、家計に与える影響は実は意外と多いものです。まさかそんなことまで自分で?収入がないのに支払わないといけないの!?ずっと会社員だと意識しなかった支払いが急に襲い掛……