塚越 菜々子

フリーランスになる前のお金のチェックポイント7選

会社員を辞めて制約のない働き方をしたい!雇われる以外の方法で収入を得たい!
そう思う方も増えてきたようですね。

フリーランスは特定の組織に所属せず業務委託という形で仕事を受けたり、あるいは自ら多くの人に自分の技術やコンテンツを提供することでお金をいただく働き方です。

フリーランスと言っても一社から仕事を請け負ったり、時給換算して報酬を受けたり、あるいは社内フリーランスと言われるような働き方もありますが、これらは全て『給料』とは全く違う性質の収入です。

一見に多様な内容で同じ時間働いても、会社員とフリーランスでは公的保険を含めて様々な違いがあります。

独立後に「こんなはずじゃなかった!」「ちゃんと自分で対策しないといけなかった!」とならないように、フリーランスになる『前』に確認しておきたいことを集めました。

ゆくゆく独立起業を予定しているときもぜひチェックしておいてください。

手放すもの、手に入るものをよく計算して、しっかり準備したうえで会社員を卒業したいですね。

関連記事

知って節税!初めての年末調整基本のキ
毎年年末が近づくと配布されて、なんとなく書いている年末調整の用紙。よくわからないからと名前だけ書いて出してはいませんか? 勤め続けていても、誰かが教えてくれるということはないのが税金の仕組みです。良く知らずに名前だけ書いて出しているようでは、実は節税のチャンスを失ってしまうかもしれません。 いまさら聞けない年末調整の仕組みについて解説しました▼……
【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!
2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。 それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使……
準備が必要!熟年離婚の注意点【7選】
夫婦として長く暮らしていて、もうこの先こんな人と一緒に暮らせない!別れたい!と思う決定的な出来事があることもあれば、長い間積み重なった不和を、子供が巣立つタイミングで精算したいと思うこともあるようです。 とはいえ、結婚よりも大変なのが離婚。特に熟年離婚となると考えなくてはいけないことがたくさんあります。 安易に離婚するなんてことはないはずですが……
大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?
新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・夏の間だけでもガッツリ働こうかな。そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。 でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。 扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。103万?130万?それとも106万なの……