塚越 菜々子

フリーランスになる前のお金のチェックポイント7選

会社員を辞めて制約のない働き方をしたい!雇われる以外の方法で収入を得たい!
そう思う方も増えてきたようですね。

フリーランスは特定の組織に所属せず業務委託という形で仕事を受けたり、あるいは自ら多くの人に自分の技術やコンテンツを提供することでお金をいただく働き方です。

フリーランスと言っても一社から仕事を請け負ったり、時給換算して報酬を受けたり、あるいは社内フリーランスと言われるような働き方もありますが、これらは全て『給料』とは全く違う性質の収入です。

一見に多様な内容で同じ時間働いても、会社員とフリーランスでは公的保険を含めて様々な違いがあります。

独立後に「こんなはずじゃなかった!」「ちゃんと自分で対策しないといけなかった!」とならないように、フリーランスになる『前』に確認しておきたいことを集めました。

ゆくゆく独立起業を予定しているときもぜひチェックしておいてください。

手放すもの、手に入るものをよく計算して、しっかり準備したうえで会社員を卒業したいですね。

関連記事

ほんとにお得?扶養にこだわるデメリット
扶養を外れると損しちゃうから、103万や130万を何が何でも超えないように調整しないと。もう少し時間を延ばさないかと言われることもあるけど、外れると税金や保険料も引かれて損なんでしょ?130万円に押さえるのが一番賢い働き方ですよね? ちょっと待って!それって本当にお得でしょうか?一見お得そうに見えるけれど、実はこんなデメリットもあります。 h……
扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン
扶養を外れると損するんでしょ。たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。 そんな風に思っていないですか? 「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。 パターン1:「105万円」社会保険の扶養のままパターン2……
60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……
夫婦でお金の話をスムーズにする5つのチェックポイント
夫婦で暮らしているとお金の話を避けて通ることはできません。でもどうやら、ここでつまづいていているご夫婦も多い様子・・・? 共働きのご夫婦のご相談に乗っていると、一番の問題は「夫婦での掛け違い」だということもよくあります。今回は主に妻側からお話を伺っているときに感じる「夫婦でのお金の話し合いあるある」と、どうやったらうまくいったか、うまくいきやすいかを……