塚越 菜々子

会社を途中退職するときの注意点とチェックポイント

まだ次が決まっているわけじゃないけれど会社を退職することになってしまった!退職したい!
でもいままで会社でやっていたアレコレは一体どうなるの?

会社を辞めると「収入がなくなる」のはもちろんですが、家計に与える影響は実は意外と多いものです。
まさかそんなことまで自分で?収入がないのに支払わないといけないの!?
ずっと会社員だと意識しなかった支払いが急に襲い掛かってくることがあります。

「会社員だからこそできていたこと」それらがそれぞれどうなるか?
あとからこんなはずじゃなかった!とならないためにも、どんな手続きが必要なのか事前に確認しておきましょう!

働き方が変わるときは、家計の今も将来も大きく変わるときです。
このタイミングでライフプラン全体を見渡して、計画をし直すことを忘れないようにしてくださいね!

関連記事

どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……
成人した子供を親の扶養に入れるときの注意点
扶養といえば「配偶者の扶養」についての情報は多くありますが、それ以外の扶養に入るケースも決して少なくありません。例えば、老齢の親を扶養に入れている、入れようとしていることもあるかもしれません。扶養は決して夫婦間だけで起こるものではないのです。 今回は「子供はいつまで親の扶養でいられるのか?」についてです。小さな子どもは親の扶養に入っていることが多いで……
iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ
iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。 ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5……
扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン
扶養を外れると損するんでしょ。たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。 そんな風に思っていないですか? 「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。 パターン1:「105万円」社会保険の扶養のままパターン2……