塚越 菜々子

会社を途中退職するときの注意点とチェックポイント

まだ次が決まっているわけじゃないけれど会社を退職することになってしまった!退職したい!
でもいままで会社でやっていたアレコレは一体どうなるの?

会社を辞めると「収入がなくなる」のはもちろんですが、家計に与える影響は実は意外と多いものです。
まさかそんなことまで自分で?収入がないのに支払わないといけないの!?
ずっと会社員だと意識しなかった支払いが急に襲い掛かってくることがあります。

「会社員だからこそできていたこと」それらがそれぞれどうなるか?
あとからこんなはずじゃなかった!とならないためにも、どんな手続きが必要なのか事前に確認しておきましょう!

働き方が変わるときは、家計の今も将来も大きく変わるときです。
このタイミングでライフプラン全体を見渡して、計画をし直すことを忘れないようにしてくださいね!

関連記事

年収180万円の手取りはいくら?ダブルワークだと?
扶養を外れるなら180万ぐらい稼がないと損だよね、といわれるけど、それくらい働くと手取りはいくらぐらいになるの?ダブルワークのときは?社会保険には入れないときは手取りはどうなる? 働き方が多様化してくると、同じ年収180万円と言っても手取りの金額が変わります。年収180万円の3人の事例をもとに、手取りがどうなるのか試算してみました! http……
60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……
iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ
iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。 ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5……
【勘違い注意!】扶養内の103万円を超えたらダメ!な人4選
扶養内で働くなら「130万円が一番お得!」だなんて情報を鵜呑みにしてはいませんか?だとしたら、ちょっと注意が必要かもしれません。 扶養と言えば103万、106万、130万、150万、201万などとにかくいろいろな基準があり、混乱してしまいがち。確かに一般的には「社会保険の扶養でいられる130万円」を意識して働けばいいこともありますが、全員がそれでいい……