塚越 菜々子

【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!

2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。
利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。

それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。
未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使うと効率よく資産を増やしていくことができます。

ですが、駆け込み需要ともいえるようなご相談が増え、お話を聞いていると「ちょっと待った!」と言いたくなるようなケースもお見受けしました。

子どもの教育費を貯めるのに、貯金じゃ増えないし保険も今さら加入したくない。
どうやら子どものNISAでお金が増えるらしい?
でももう終わっちゃう!?
急がなきゃ!

・・・なんて思っていませんか?

おすすめではあるけれど▼こんな注意点を踏まえないと危ないかもしれませんよ~!

焦りだけでよくわからずに始めると、思わぬ損が起きてしまうかもしれません。
慌てずに、投資の基本・制度の決まりをよく確認して、自分が上手に使えそうなら制度を利用するという順番を忘れないようにしてくださいね。

関連記事

【371人が受講!】今すぐ見直す「保険」のギモン
家計の見直しは固定費からというし、保険を見直そう!でも、そもそもいま入ってる保険の何を見直せば?保険って何のために必要だっけ?  成人の8割が加入している生命保険ですが、その一方で加入している保障内容については半数以上の方がよく理解していないという調査結果があるようです。 実際に私が相談を受ける内容のTOP3にはいつも「保険について」が入ってい……
税金だけじゃない!医療費控除で節約しよう
医療費などかからないに越したことはないですが、確定申告の理由の中では比較的なじみのある「医療費控除」でも、実は勘違いしている人も良くいます。 10万円超えなかったからできない。扶養に入っていないと合算できない。保険金が下りたのに相殺していない。保険がきかない治療は対象外。 例えばこんな勘違いですね。 今回は改めて「医療費控除」の基本と、ど……
改めて、投資信託ってなんだろう。初心者向け【動画解説】
改めて、投資信託について考えると…… 投資信託ってなんですか、と聞かれて、思わず「ぐっ・・・」となりました。 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 いや、投資信託についてはわかってます、わかってないとマズイです。プロですから・・・笑 でも、どうやって何を伝えたらわかりやすいかな~と考えて、整理してみま……
こんな保険は入ったらダメ!間違いだらけの保険にサヨナラ【動画解説】
保険は家の次に高い買い物です! ・・・なんて言われますが、自分の入っている保険、大丈夫ですか? 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 保険を売らないFPだからなのか、保険のご相談は本当に多いです。 今日は、 「こんな保険には入ったらダメ!」というのを動画解説しています。シレーっと、面白いスタイルで登場……