塚越 菜々子

【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!

2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。
利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。

それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。
未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使うと効率よく資産を増やしていくことができます。

ですが、駆け込み需要ともいえるようなご相談が増え、お話を聞いていると「ちょっと待った!」と言いたくなるようなケースもお見受けしました。

子どもの教育費を貯めるのに、貯金じゃ増えないし保険も今さら加入したくない。
どうやら子どものNISAでお金が増えるらしい?
でももう終わっちゃう!?
急がなきゃ!

・・・なんて思っていませんか?

おすすめではあるけれど▼こんな注意点を踏まえないと危ないかもしれませんよ~!

焦りだけでよくわからずに始めると、思わぬ損が起きてしまうかもしれません。
慌てずに、投資の基本・制度の決まりをよく確認して、自分が上手に使えそうなら制度を利用するという順番を忘れないようにしてくださいね。

関連記事

こんな保険は入ったらダメ!間違いだらけの保険にサヨナラ【動画解説】
保険は家の次に高い買い物です! ・・・なんて言われますが、自分の入っている保険、大丈夫ですか? 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 保険を売らないFPだからなのか、保険のご相談は本当に多いです。 今日は、 「こんな保険には入ったらダメ!」というのを動画解説しています。シレーっと、面白いスタイルで登場……
【初心者向け】リスクを抑えて賢く増やす!個人向け国債の基本と活用術
最近注目度が高まっている個人向け国債。先日、私のYoutubeチャンネルのコメントで国債について知りたいというリクエストをいただきました。 今回は個人向け国債の基本と活用方法を整理していきましょう。 動画で見る時はこちらから▼ 文字で読みたいときは先へお進みください。 https://youtu.be/nKhKEb_8kQQ お……
どうなる?保険金等を受け取ったときの税金
保険を受け取ったときに確定申告が必要と書いてあった!え?税金が掛かるの?そんなの聞いてないんだけど?入院してお金を受け取ったけど、これって税金がかかるの・・・?入院もしなかったコロナの自宅療養の保険はどうしたらいい? 保険の受け取りには、税金がかったり・かからなかったりいろいろです。保険はそんなに頻繁に受け取るものでもないので、戸惑ってしまうかもしれ……
小学生から学べる簿記の動画チャンネルができました
人気の資格ランキングでもいつも上位にいる「簿記検定」一度は興味を持ったことがあるのではないでしょうか? この度、小学生から簿記を学ぶことができる無料の動画講座チャンネルを解説しました。 ▼今すぐ見るときはこちらから https://www.youtube.com/channel/UCfvZrnrQUR5Pr1YulbeACdQ ……