塚越 菜々子

パートで社会保険加入!手取りが減っても意味がある?

社会保険に入ったら手取りが減っちゃうから絶対に扶養内で調整した方がいい!
夫の扶養なら保険料は払わなくて済むんだから!

そんな風に言われることも多いですね。

でも、それって本当ですか?

パートでも社会保険に入ると得られるメリットがたくさんあります。

メリットとデメリットそれぞれ整理したうえで、「今と将来」「見えるお金と見えないお金」のバランスをとり、自分の働き方・生き方を選んでいきましょう!

動画でまとめてお話しています▼

とはいえ、扶養を外れて働くのはハードルが高いと思うことも事実。
どれくらい稼いで来たら、自分や家族が安心して暮らせる?

いまの収入でどれくらいのことができて、あとどれくらい収入が増えるとどんなことが選べる?

そんな点も家計を整理すると見えてきます。
節約や我慢ばかりではなく、お金が自然と貯まっていく仕組みづくりのヒントはメルマガでもお届けしています!

関連記事

2022年改正!産後パパ育休(出生時育児休業)で夫婦円満!
新しい家族が増えることが分かったらとっても嬉しいですよね。でもその代わりママの体と心は大ピンチ! この時期にパパがしっかりと妻を支えたかどうかは、<<生涯にわたって>>大きな影響を及ぼすようです。2022年は産休・育休の制度に大きな改正があります。「産休・育休を取る側」に影響があるルール変更を解説しました▼ https://youtu.be/……
【動画解説】年末調整で夫(妻)の扶養に入るときの記入方法
いよいよ年末調整シーズンですね。大きな会社・人数が多い会社などは提出期限が迫っているかもしれません。 会社に勤めてお給料を受け取っていると、ほとんどの方が関係する「年末調整」ですが、正しい書き方を教わることはほとんどありません。毎年なんとなく名前を書いて出していることも多いかもしれませんね。 年末調整の中でも「夫(妻)の扶養に入るとき、どこに何……
【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!
2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。 それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使……
家計簿をつけるなら押さえておきたい7つのポイント
いまよりもっとお金を貯めたい!家計が今のままでいいか心配・・・そんなときにぜひ取り組みたいことの一つが「家計簿」一度はつけたことがあるかもしれません。 ただし、個別の相談にお越しになって「家計簿をつけている」という方からお話を聞くと、つけては いるけど効果的ではなかったり、つけているだけになって一向に家計の改善ができていない・・・ということは少なくあ……