塚越 菜々子

パートで社会保険加入!手取りが減っても意味がある?

社会保険に入ったら手取りが減っちゃうから絶対に扶養内で調整した方がいい!
夫の扶養なら保険料は払わなくて済むんだから!

そんな風に言われることも多いですね。

でも、それって本当ですか?

パートでも社会保険に入ると得られるメリットがたくさんあります。

メリットとデメリットそれぞれ整理したうえで、「今と将来」「見えるお金と見えないお金」のバランスをとり、自分の働き方・生き方を選んでいきましょう!

動画でまとめてお話しています▼

とはいえ、扶養を外れて働くのはハードルが高いと思うことも事実。
どれくらい稼いで来たら、自分や家族が安心して暮らせる?

いまの収入でどれくらいのことができて、あとどれくらい収入が増えるとどんなことが選べる?

そんな点も家計を整理すると見えてきます。
節約や我慢ばかりではなく、お金が自然と貯まっていく仕組みづくりのヒントはメルマガでもお届けしています!

関連記事

【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例
「106万円の壁撤廃」などのニュースを目にすることが増えてきました。106万円の壁に限らず、扶養の制度がこれからどんどん変わっていくことが検討されているなか、これからの働き方をどうしようか迷っているかもしれません。 この動画では、扶養を外れた3人の実例を通じて、扶養内で働くことの限界や、扶養を外れることのメリットについて解説しています。 年収の……
会社を途中退職するときの注意点とチェックポイント
まだ次が決まっているわけじゃないけれど会社を退職することになってしまった!退職したい!でもいままで会社でやっていたアレコレは一体どうなるの? 会社を辞めると「収入がなくなる」のはもちろんですが、家計に与える影響は実は意外と多いものです。まさかそんなことまで自分で?収入がないのに支払わないといけないの!?ずっと会社員だと意識しなかった支払いが急に襲い掛……
【ジュニアNISA】飛びつく前に要チェック!
2016年からスタートしたジュニアNISAですが、2023年末で制度が終了することになっています。利用が進まなかった理由のひとつでもある「18歳までの払い出し制限」が撤廃されることになりました。 それに伴い、制度終了が決まってからのほうが注目が高まっているようです。未成年の子供がいれば、子ども1人当たり年80万円の非課税枠が利用できますから、上手に使……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……