塚越 菜々子

お金に強くなりたいならこの資格を取得すべし!

子育ても少し余裕が出てきたし、このままじゃいけない気がするからなにかしたい。どんな資格を取ったら有利かな。そんな風に悩んでいるならお勧めの資格があります。

それが「簿記3級」「FP3級」です。

これらの資格は取っただけで稼げるような資格ではありませんが、取得すると良いことがたくさん。

実際に私のお客様でも、FP3級を取得して知識を増やしたことで、住宅購入時に忘れていた大事な手続きに気づいてお金を取り戻すことができたなどのご報告もあります。

仕事を探しているときに、直接採用の理由にはならなかったけれど勉強する姿勢が認められて仕事に繋がったなどのケースも!

即効性はないけれど、両方あると使い方次第で人生が変わりますよ!

オススメの理由をまとめてお話しました▼

勉強をして「わかる」ところまでたどり着いたら、次は自分の家計で「できる」ようにするために、ぜひ実際のサポートをするFPもご利用くださいね(^^)

机の上の知識を実生活の知恵に変える無料メルマガは↓から登録可能です。

関連記事

2022年1月から改正あり!健康保険の傷病手当金
もし、明日から働けなくなったら・・・働くのがしんどいから少しお休みして治療に専念したいけど、お金が・・・働けないから給料はなくなってしまうけど、生活費はかかる。そんな不安がありますよね。病気やケガは予期せずやってきます。だからといって闇雲に保険に入るのも・・・ そんなときはまずは加入している健康保険からの手当を確認してみましょう。 病気やケガで……
買うとき要注意!な投資信託の特徴5選
「まとまった余剰金がある」人だけが投資できる時代はすっかり終わって、少額からでも世界中に分散投資できるようになりましたね。 少しの金額でも分散投資を叶える手段の一つが『投資信託』ですが、まだまだ玉石混交といわざるを得ません。大事なお金を託して運用するからこそ、自分に合った投資信託を選びたいものです。 投資信託での運用に慣れていて、自分で選ぶ目が……
106万円の壁が拡大!扶養から外れる可能性は?
扶養内で働くなら130万円に抑えるのが一番お得、だなんて情報を見たことはありませんか? この130万円というのは夫の社会保険の扶養でいられる基準のひとつですが、これからはこの金額が変わる人も出てきます。 それがいわゆる「106万円の壁」ですね。 短時間のパートでも社会保険に加入して、扶養内でいるより手厚い社会保障を受けたり老後の年金を作っ……
子どもの教育費を運用で増やしていいですか?
大事な我が子の学資のお金。可能なら制限なく進路を選べるようにしてあげたい。そんな親心もありますよね。 児童手当やお年玉、毎月のお給料からコツコツと貯めてくると、気づいたらまとまった金額になっていることもあるかもしれません。 このまま貯金していても増えないし、今から保険に入るのもちょっと・・・だったら運用するのはどうかな?というご相談も増えてきま……