塚越 菜々子

お金に強くなりたいならこの資格を取得すべし!

子育ても少し余裕が出てきたし、このままじゃいけない気がするからなにかしたい。どんな資格を取ったら有利かな。そんな風に悩んでいるならお勧めの資格があります。

それが「簿記3級」「FP3級」です。

これらの資格は取っただけで稼げるような資格ではありませんが、取得すると良いことがたくさん。

実際に私のお客様でも、FP3級を取得して知識を増やしたことで、住宅購入時に忘れていた大事な手続きに気づいてお金を取り戻すことができたなどのご報告もあります。

仕事を探しているときに、直接採用の理由にはならなかったけれど勉強する姿勢が認められて仕事に繋がったなどのケースも!

即効性はないけれど、両方あると使い方次第で人生が変わりますよ!

オススメの理由をまとめてお話しました▼

勉強をして「わかる」ところまでたどり着いたら、次は自分の家計で「できる」ようにするために、ぜひ実際のサポートをするFPもご利用くださいね(^^)

机の上の知識を実生活の知恵に変える無料メルマガは↓から登録可能です。

関連記事

ダブルワークさん必見!パート掛け持ちでも扶養でいられる?
働き方が多様化して、一社でずっと働くことばかりではなくなってきましたね。 もう少し働きたいけれど今の会社ではこれ以上働かせてもらえない。ほかの会社で少しパートを追加したら扶養を外れてしまうの? そんなご質問もよくいただきます。 今日は実際にご質問いただいた相談事例からダブルワークと扶養について解説いたしました。 (※2:05頃言い間違い)101人に変更になる……
106万円の壁が拡大!扶養から外れる可能性は?
扶養内で働くなら130万円に抑えるのが一番お得、だなんて情報を見たことはありませんか? この130万円というのは夫の社会保険の扶養でいられる基準のひとつですが、これからはこの金額が変わる人も出てきます。 それがいわゆる「106万円の壁」ですね。 短時間のパートでも社会保険に加入して、扶養内でいるより手厚い社会保障を受けたり老後の年金を作っ……
副業でもできる?いまさら聞けない「青色申告」
確定申告の時期が近づいてきましたね。個人事業を営む方は、そろそろ昨年の書類が出そろって申告書類を作る準備を始めている時期でしょうか? すでに事業が軌道に乗っているならお馴染みの「青色申告」でも、事業を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にはちょっとなじみがないかもしれませんね。 実際に「確定申告と青色申告どちらをすればいいの?」なんて……
子どもの習いごとって月にいくらまでかけていい?
子どもの習いごと費用は収入の何%!?実際にみんなはいくらくらいかけているの?もしかしてうちはかけすぎ?そんな心配もあるかもしれませんね。 子どものこととなると、どうもかけすぎてしまいがちなお母さんはちょっと注意が必要。 平均的な金額や目安、4つのチェックポイントを押さえて、習いごとの費用と上手に付き合いましょう!   https://youtu.be/……