塚越 菜々子

年収180万円の手取りはいくら?ダブルワークだと?

扶養を外れるなら180万ぐらい稼がないと損だよね、といわれるけど、それくらい働くと手取りはいくらぐらいになるの?ダブルワークのときは?社会保険には入れないときは手取りはどうなる?

働き方が多様化してくると、同じ年収180万円と言っても手取りの金額が変わります。
年収180万円の3人の事例をもとに、手取りがどうなるのか試算してみました!

ご自身はどのパターンに近かったでしょうか?
手取りはそれほど増えなくても、見えにくい保障が手厚くなったり、一度扶養を抜けてしまうことでその後は制限なく仕事をしやすいなど、目先のお金だけでは見えないこともあります。
動画の例を参考に働き方を検討するきっかけになれば幸いです。

そのほかの例や、働き方と家計に関する情報は無料メルマガでもお届けしています。
↓よりご登録ください。

関連記事

フリーランスになる前のお金のチェックポイント7選
会社員を辞めて制約のない働き方をしたい!雇われる以外の方法で収入を得たい!そう思う方も増えてきたようですね。 フリーランスは特定の組織に所属せず業務委託という形で仕事を受けたり、あるいは自ら多くの人に自分の技術やコンテンツを提供することでお金をいただく働き方です。フリーランスと言っても一社から仕事を請け負ったり、時給換算して報酬を受けたり、あるいは社……
【みずほ銀行】若手社会人向け新NISAセミナー登壇のアーカイブが公開されました
2024年が始まり、いよいよ新NISAがスタートしましたね。NISAに関しては昨年からいろいろな情報が出ていますが、なかなか一歩が一人では踏み出せない。少額しかできないと相談しにくい。ネット証券ではなく、窓口で相談できるところはないかな・・・?そんな不安もあるかもしれません。 昨年7月に、みずほ銀行さま主催で開催したセミナー お金で悩みたくない……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……
注意!こんな人は遺族年金受け取れない
年金と言えば老後のものだと思われがちで、とかく「払い損」「逃げ切り世代」など間違った情報が流布しています。ですが、そもそも年金は「保険」老後のための貯金ではありません。老後になるまでの間に、万が一遺族になったときの「遺族年金」という頼もしい機能も付いています。民間保険は国の公的保険(遺族年金)で不足する部分を補完するために個々で準備するもの。ということは、……