塚越 菜々子

【371人が受講!】今すぐ見直す「保険」のギモン

家計の見直しは固定費からというし、保険を見直そう!
でも、そもそもいま入ってる保険の何を見直せば?
保険って何のために必要だっけ? 

成人の8割が加入している生命保険ですが、その一方で加入している保障内容については半数以上の方がよく理解していないという調査結果があるようです。

実際に私が相談を受ける内容のTOP3にはいつも「保険について」が入っています。

今回そんな保険に関する疑問を解決するために、
大人たちがずっと学び続けるコミュニティSchoo(スクー)で生放送授業を行いました。

授業の内容は

* 保険が必要な人はこんな人
* 保険に入っているひと
 /入る前のひとのためのチェックリスト
* 保険を見直すタイミングについて
* ななこママの相談コーナー
(※ななこママは私が運営するYoutubeチャンネルのキャラクターです)

やはり保険のことに関しては大変関心が高く、当日は男性・女性が半々ぐらい。
10代~70代(!?)と幅広い年代から、371名の方が受講してくださいました。

なるほど!が飛び交う授業

授業は生放送で、感想や質問を入れながら参加していただくことができるため、たくさんのコメントをいただきました。

特になるほど!が飛び交ったのは、
「貯金は三角・保険は四角」
「保険に入っても、何かが「起こる可能性」は1%も下がらない!」
「こんなセリフに気を付けろ!」
「遺族年金もらえる人、もらえない人」
「あなたに合ってない保険はズバリこれ!」
「意外と知らない見直しのタイミング」

などですね。

さらに、ナナコママが登場すると教室がガヤガヤ!?笑
「ママ!」「ナナコママ!」「スナックナナコで保険相談開いて~」などヒートアップ!
キレッキレの回答でバシバシ質問にお答えしました。
何とな~く聞きにくい質問も、ナナコママになら聞きやすかったかもしれません(笑)

他にも

  • この授業面白い
  • 先生の愛を感じる
  • とても為になり面白かったです。
  • お金の問題ってとっつきにくい印象でしたが、すごくわかりやすかったです。
  • 先生のコメントの切れ味が素晴らしい。
  • 先生の引き出しが多い!

など、嬉しいコメントをたくさんいただきました。

1時間という限られた時間での授業だったので、いただいた質問にお答えする時間が圧倒的に足りず、なんとか拾えたいくつかにだけお答えするにとどまりました。全部にお答えできずにごめんなさい。

いただいた質問やコメントは全て拝見し、今後も動画やブログでご回答していきたいと思っています。

アーカイブ視聴も可能です

生放送を見逃した!
今ごろ気になってきちゃった・・・

そんな時は、授業を今からアーカイブ受講することも可能です▼
schoo.jp/class/8591?ref=tchr

自分に合った保険に加入するためには「知識+自分の場合で計算」の両輪が必要。

相談『前』に確認しておくことで、よりスムーズに保険の加入や見直しができるようになりますよ!
ぜひ今からでも学んでみてくださいね。

関連記事

【駆け込み厳禁】こんな年はふるさと納税に注意!
年末が着々と近づいてくると、いろいろと年内にやっておかないこといけないことが思い出されますね。ふるさと納税を上手に使って生活コストを下げている人も多いかもしれません。制度の是非はさておき、せっかくふるさと納税をするのならやっぱり損はしなくないもの。 駆け込みで年末に寄付をしようと思っているかもしれませんが、もっとも大事なポイントである「上限額」で損を……
住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】
夏のボーナスの時期が近づいてきました。まとまったお金が入ってくるタイミングで、住宅ローンを繰り上げ返済しようかな?と考えているかもしれません。 でもちょっと待って!本当にいま繰り上げ返済してしまって大丈夫ですか? もしこんなことに当てはまりそうなら、ちょっと立ち止まって計画を練り直したほうがいいかもしれません▼ https://yout……
パートで社会保険加入!手取りが減っても意味がある?
社会保険に入ったら手取りが減っちゃうから絶対に扶養内で調整した方がいい!夫の扶養なら保険料は払わなくて済むんだから! そんな風に言われることも多いですね。 でも、それって本当ですか? パートでも社会保険に入ると得られるメリットがたくさんあります。 メリットとデメリットそれぞれ整理したうえで、「今と将来」「見えるお金と見えないお金」の……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……