塚越 菜々子

新NISA開始!これまでのNISAはどうすればいい?

右を向いても新NISA!左を向いても新NISA!
あれれ?でもこれまでに買ったものは今のNISAが終わっちゃうとどうなるの?

新NISAブームはマックスと言ってもいいかもしれませんが、すでに旧つみたてNISAや一般NISAを始めているとちょっと気になる「これまでのやつってどうなるの・・・?何かしないといけないの?」と心配になるかもしれません。
あまりにも新NISAの盛り上がりがすごくて、いまさら聞けない気配をキャッチしました!

ポイントは

  • ①旧制度(つみたてNISA・一般NISA)は「新しく投資はできないけど、これまでのはそのまま元の非課税期間はそのまま持っておける」
  • ②ただし新NISAとは別制度なので、新NISAに投資信託や株をそのまま移してくることはできない

です。
そのあたりのもう少し詳しい解説と、新NISAになったら今とは違う金融機関で積み立てをしたいんだけどどうしたらいい?そんなちょっと気になる部分をお話ししました▼

つみたてNISAでコツコツ積み立てて資産形成を進めているときは、基本的に焦って何かしなくても大丈夫。
でもこの機会に、一度全体の計画を見直してみるのもいいかもしれませんね。

ちょっと気になるけどいまさら聞けないアレコレ、メルマガでもお届けしています↓

関連記事

扶養内でいくらまで働ける?パート主婦の扶養の壁一覧
一体いくらまで働くのが一番トクなの?扶養でいられる金額はいくらなの?たくさん情報があるからこそ混乱してしまう「パート主婦(夫)の扶養」の壁一覧をまとめました! 共働き家計の女性からの相談を主に受けていると、やはりよく話に上るのが「扶養の壁」です。 ・いくらまで扶養内でいられるの? ・いくらまで働くのがトクなの? ・金額に含まれるものは何? 10……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……
老後の年金を増やす!5つの方法
年金不安・年金不信は無くなりませんが、老後の暮らしには公的年金が大事!自分の年金をしっかり受け取れるように準備していこう!そんな情報も少しずつ広がってきたようです。 では、そんな年金を少しでも増やすことはできないか? 「年金は自分で作るもの」どこかの誰かが分けてくれるものではありません。どうやったら年金が増えるのか、自分にできることはないか整理……
2022年改正!産後パパ育休(出生時育児休業)で夫婦円満!
新しい家族が増えることが分かったらとっても嬉しいですよね。でもその代わりママの体と心は大ピンチ! この時期にパパがしっかりと妻を支えたかどうかは、<<生涯にわたって>>大きな影響を及ぼすようです。2022年は産休・育休の制度に大きな改正があります。「産休・育休を取る側」に影響があるルール変更を解説しました▼ https://youtu.be/……