塚越 菜々子

【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例

「106万円の壁撤廃」などのニュースを目にすることが増えてきました。
106万円の壁に限らず、扶養の制度がこれからどんどん変わっていくことが検討されているなか、これからの働き方をどうしようか迷っているかもしれません。

この動画では、扶養を外れた3人の実例を通じて、扶養内で働くことの限界や、扶養を外れることのメリットについて解説しています。

年収の壁や扶養の制度に関する悩みが増えている中で、各人がどのような理由で扶養を外れる決断をしたのか、またその結果どのような変化があったのかを紹介しています。

【動画のハイライト】
■扶養内の限界:扶養内で働くことの制約が大きく、収入の上限を気にしながらの生活はストレスになることがあります。
■ 扶養を外れるメリット::扶養を外れることで、安定した収入や社会保険への加入が可能になり、将来への不安が軽減されることがあります。
■ 個々の事情::それぞれの事情や背景により、扶養を外れる決断は異なり、必ずしも手取りだけが理由ではありません。

詳しい内容は、下記の動画でご覧ください▼

働き方に正解があるわけではありません。
だからこそ自分自身の将来や、今の過ごし方、家族とのかかわり方など総合的に考えて、自分で選択をしていかないといけません。

一人で考えてなかなか答えが出ないときはぜひFPへご相談ください。
今の手取りだけではなく、将来の年金や万が一の保障なども併せて一緒に考えていくことができます。

働き方や扶養についての情報は無料メルマガでもお届けしています。
登録して色々な角度から働き方について考えてみてくださいね。

関連記事

50代が老後のためにやっておくとよいこと
もう50代なのに、子どもの教育費でお金に余裕がない・・・ そろそろ自分の老後のことも考えないといけないのに、何から手を付けていいかわからない老後に2000万円いるって聞くけど、とってもじゃないけど準備できなさそう 何歳であっても老後のお金に漠然とした不安を抱ている方は少なくありません。特に、老後が見えてきた、目前に迫ってきた50代は、多くの人が……
どうなる?保険金等を受け取ったときの税金
保険を受け取ったときに確定申告が必要と書いてあった!え?税金が掛かるの?そんなの聞いてないんだけど?入院してお金を受け取ったけど、これって税金がかかるの・・・?入院もしなかったコロナの自宅療養の保険はどうしたらいい? 保険の受け取りには、税金がかったり・かからなかったりいろいろです。保険はそんなに頻繁に受け取るものでもないので、戸惑ってしまうかもしれ……
改めて、投資信託ってなんだろう。初心者向け【動画解説】
改めて、投資信託について考えると…… 投資信託ってなんですか、と聞かれて、思わず「ぐっ・・・」となりました。 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 いや、投資信託についてはわかってます、わかってないとマズイです。プロですから・・・笑 でも、どうやって何を伝えたらわかりやすいかな~と考えて、整理してみま……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……