塚越 菜々子

【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例

「106万円の壁撤廃」などのニュースを目にすることが増えてきました。
106万円の壁に限らず、扶養の制度がこれからどんどん変わっていくことが検討されているなか、これからの働き方をどうしようか迷っているかもしれません。

この動画では、扶養を外れた3人の実例を通じて、扶養内で働くことの限界や、扶養を外れることのメリットについて解説しています。

年収の壁や扶養の制度に関する悩みが増えている中で、各人がどのような理由で扶養を外れる決断をしたのか、またその結果どのような変化があったのかを紹介しています。

【動画のハイライト】
■扶養内の限界:扶養内で働くことの制約が大きく、収入の上限を気にしながらの生活はストレスになることがあります。
■ 扶養を外れるメリット::扶養を外れることで、安定した収入や社会保険への加入が可能になり、将来への不安が軽減されることがあります。
■ 個々の事情::それぞれの事情や背景により、扶養を外れる決断は異なり、必ずしも手取りだけが理由ではありません。

詳しい内容は、下記の動画でご覧ください▼

働き方に正解があるわけではありません。
だからこそ自分自身の将来や、今の過ごし方、家族とのかかわり方など総合的に考えて、自分で選択をしていかないといけません。

一人で考えてなかなか答えが出ないときはぜひFPへご相談ください。
今の手取りだけではなく、将来の年金や万が一の保障なども併せて一緒に考えていくことができます。

働き方や扶養についての情報は無料メルマガでもお届けしています。
登録して色々な角度から働き方について考えてみてくださいね。

関連記事

2022年改正!産後パパ育休(出生時育児休業)で夫婦円満!
新しい家族が増えることが分かったらとっても嬉しいですよね。でもその代わりママの体と心は大ピンチ! この時期にパパがしっかりと妻を支えたかどうかは、<<生涯にわたって>>大きな影響を及ぼすようです。2022年は産休・育休の制度に大きな改正があります。「産休・育休を取る側」に影響があるルール変更を解説しました▼ https://youtu.be/……
扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン
扶養を外れると損するんでしょ。たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。 そんな風に思っていないですか? 「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。 パターン1:「105万円」社会保険の扶養のままパターン2……
どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……
FPに相談する時、失敗しないための3ポイント
この先働き方が変わる、転勤になる、子供が入学する。人生の節目にはお金のことが気になるかもしれません。家計のこと、FPに相談してみたいな・・・。でも相談するとしたら、どんなものを準備すればいい?どうやってFPを選んだらいいのかな・・・そんな不安があるかもしれませんね。 大事なお金を支払う有料相談ももちろんですが、無料であったとしてもデリケートなお金の話……