塚越 菜々子

【動画解説】年末調整で夫(妻)の扶養に入るときの記入方法

いよいよ年末調整シーズンですね。
大きな会社・人数が多い会社などは提出期限が迫っているかもしれません。

会社に勤めてお給料を受け取っていると、ほとんどの方が関係する「年末調整」ですが、正しい書き方を教わることはほとんどありません。
毎年なんとなく名前を書いて出していることも多いかもしれませんね。

年末調整の中でも「夫(妻)の扶養に入るとき、どこに何を書けばいいの?」というご相談はとてもよくいただきます。
今回は、扶養に入って配偶者(特別)控除を受けるときの記入の手順と書き方を動画で解説しました。

初めてのことで不安な時も、書き方があっているか自信がないときも、ぜひこの手順を確認してみてくださいね!

年末調整の情報のほかにも、扶養に入る・外れるタイミングや働き方、家計管理やお金の増やし方など、『働く女性のお金の情報』は無料メルマガでもお届けしています(^^)

関連記事

老後の年金を増やす!5つの方法
年金不安・年金不信は無くなりませんが、老後の暮らしには公的年金が大事!自分の年金をしっかり受け取れるように準備していこう!そんな情報も少しずつ広がってきたようです。 では、そんな年金を少しでも増やすことはできないか? 「年金は自分で作るもの」どこかの誰かが分けてくれるものではありません。どうやったら年金が増えるのか、自分にできることはないか整理……
60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?
今回のテーマは「60歳を過ぎたら扶養ってどうなるの?」についてです。 普段は30代~50代の方のご相談を受けることが多いですが、この記事・動画では少し上の世代、つまり60歳以降の方に向けた内容をお届けします。 一昔前は60歳で定年を迎え、年金収入で生活するのが一般的でした。しかし、現在は60歳を超えても元気に働き続ける方が多く、夫が定年後も再雇……
50代からの投資!おすすめ理由と注意するポイント
世の中ではみんなが投資・投資といっているけれど・・・ すでに50歳を超えてしまった夫は50歳を超えている長期投資と言っても、もうそんなに時間がない定年をすぎた親にも投資を勧めたほうがいい? 50代からの投資はもう遅い?それとも今からでもやったほうがいい?そんなお悩みにおすすめするポイントと注意点をお話ししました。 https://you……
共働きを辞めたいときの6つのチェックポイント
お子さんがいらっしゃる方、夏休みの始まりです!初日から息切れしています(笑) コロナ禍を経て、在宅勤務・リモートワークなどが広がりましたが、様々な要因から出勤して仕事をしないと成り立たない方もいらっしゃるかもしれません。「小1の壁」という言葉もあちこちで目にするようになりましたが、新学期同様にハードルが高いのがこの「夏休み」です。 長時間の留守……