塚越 菜々子

【動画解説】年末調整で夫(妻)の扶養に入るときの記入方法

いよいよ年末調整シーズンですね。
大きな会社・人数が多い会社などは提出期限が迫っているかもしれません。

会社に勤めてお給料を受け取っていると、ほとんどの方が関係する「年末調整」ですが、正しい書き方を教わることはほとんどありません。
毎年なんとなく名前を書いて出していることも多いかもしれませんね。

年末調整の中でも「夫(妻)の扶養に入るとき、どこに何を書けばいいの?」というご相談はとてもよくいただきます。
今回は、扶養に入って配偶者(特別)控除を受けるときの記入の手順と書き方を動画で解説しました。

初めてのことで不安な時も、書き方があっているか自信がないときも、ぜひこの手順を確認してみてくださいね!

年末調整の情報のほかにも、扶養に入る・外れるタイミングや働き方、家計管理やお金の増やし方など、『働く女性のお金の情報』は無料メルマガでもお届けしています(^^)

関連記事

家計簿をつけるなら押さえておきたい7つのポイント
いまよりもっとお金を貯めたい!家計が今のままでいいか心配・・・そんなときにぜひ取り組みたいことの一つが「家計簿」一度はつけたことがあるかもしれません。 ただし、個別の相談にお越しになって「家計簿をつけている」という方からお話を聞くと、つけては いるけど効果的ではなかったり、つけているだけになって一向に家計の改善ができていない・・・ということは少なくあ……
扶養内でいくらまで働ける?パート主婦の扶養の壁一覧
一体いくらまで働くのが一番トクなの?扶養でいられる金額はいくらなの?たくさん情報があるからこそ混乱してしまう「パート主婦(夫)の扶養」の壁一覧をまとめました! 共働き家計の女性からの相談を主に受けていると、やはりよく話に上るのが「扶養の壁」です。 ・いくらまで扶養内でいられるの? ・いくらまで働くのがトクなの? ・金額に含まれるものは何? 10……
【駆け込み厳禁】こんな年はふるさと納税に注意!
年末が着々と近づいてくると、いろいろと年内にやっておかないこといけないことが思い出されますね。ふるさと納税を上手に使って生活コストを下げている人も多いかもしれません。制度の是非はさておき、せっかくふるさと納税をするのならやっぱり損はしなくないもの。 駆け込みで年末に寄付をしようと思っているかもしれませんが、もっとも大事なポイントである「上限額」で損を……
変額保険って保険付きで投資できてお得なの?
最近加入している人が増えている「変額保険」 『iDeCoやNISAの相談をしようとしたら、保険付きで投資できるものがあると勧められた』という話を耳にしました。話を聞いてみると、どうやら変額保険のことのようですが、本人がよく仕組みをわかっていない様子。 そもそも「よくわからない」ものにお金を出すのは、保険でも投資でもアウト!ただ、変額保険はちょっ……